最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:130363
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

重要 3月9日(日)は泉・渡辺地区マラソン大会です!

画像1 画像1
 いよいよ9日(日)は泉・渡辺地区マラソン大会です。
 下記の点についてご確認ください。
○ 集合場所:泉公民館駐車場
○ 集合時刻:8時まで
       全員そろい次第、受付をします。 
○ 何かありましたら担当の根本までよろしくお願いします。

 「がんばれ、渡辺小!」  

落ち着いて掃除をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年末になり、一人ひとりの掃除の仕方も様になってきました。全体的に落ち着き、自分たちで判断して進めていくことができるようになったようです。
 1年の成長はすばらしいですね。
 学校がとてもすっきりとしました。

インフルエンザ、まだまだ油断できません!

画像1 画像1
 そろそろ終息するかな・・・、と思っているインフルエンザなのですが、なかなか0にはなりません。
 油断は禁物ですね。
 「早寝・早起き・朝ごはん」
 「手洗い・うがい」
 当り前のことをしっかり行いましょう。よろしくお願いします。

泉・渡辺地区マラソン練習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、泉・渡辺地区マラソン練習の最終日です。
 これまで、みんな自分なりの目標を立て、しっかりがんばってきました。
 あとは、当日、天気がよければと思います。
 「フレーフレー、みんな。」
 
 
 
 

6年生を送る会速報 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい会はあっという間に終わり、渡辺小学校の新たな春がいよいよスタートです。

6年生を送る会速報 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生から在校生にプレゼント。そして、お礼の言葉。
 そして、6年生からのハンドベルの演奏。これが聴き納めになるかもしれないハンドベルの音には、みんな聴き入ってしまいました。

6年生を送る会速報 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新編成による鼓笛の演奏です。
 6年生に新曲を披露する子どもたちは、緊張の中での演奏だったと思います。

6年生を送る会速報 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会の中では、いろいろな引き継ぎが行われます。
 6年生から5年生へ。この緊張感が伝統の重みを感じさせます。

6年生を送る会速報 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生でやる「しりとり大会」も楽しかったです。
 「しりとり」もみんなでやるとこんなに真剣になるのか・・・と、あらためて感動しました。

6年生を送る会速報 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 優しかった6年生と楽しいゲーム大会。
 縦割り班になって、みんなうきうき。
 もうすぐお別れする6年生とのゲームは、きっと一人一人にとって思い出に残ることでしょう。

6年生を送る会速報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよこの時期となりました。
 「6年生を送る会」が行われると、学校も引き継ぎの時期です。
 これまで学校の要になっていた6年生が体育館に入場。6年生の緊張した顔が印象的でした。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 うれしい話です。
 毎朝上町の交通指導をしてくださっている吉田様から、
「この頃、挨拶がとても元気になりましたね。」
と、おほめの言葉をいただきました。
 また、地域の「あじさいサロン」の方々からも、
「いつでも挨拶してくれるから、うれしいです。」
との言葉もいただきました。
 学校近くの永山材木店様も、
「私の関係者にまで挨拶してくれますよ。」
とのことです。
 現在、「渡辺小 元気にあいさつ大作戦!」実践中。これからもがんばります。

保育所の友だちが学校探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年1年生になる保育所の子どもたちが学校を探検して回りました。
「わあ、学校って大きい。」
「本がいっぱい、図書館みたい。」
「あっ、お兄ちゃんだ。」
 うきうき、わくわくの学校探検だったようです。
 4月になったら、元気に来てくださいね。 

算数おもしろ問題にちょうせん! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
「あっ、私もやりました。」
「ぼくもやってみよう。」
と、子どもたち。
「それは、すばらしい。」
 子どもたちが、一生懸命取り組んでくれると、逆に教師もうれしくなります。 

算数おもしろ問題にちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から「算数おもしろ問題」にちょうせんしている子どもたちがいました。
 本校の今年度の研究教科は、「算数科」です。いろいろな方策を考えながら、子どもたちに算数科の楽しさや面白さを伝えていきたいと考えています。

☆本日の詩☆

画像1 画像1
 校庭で「オオイヌノフグリ」を見つけました。かわいらしく咲き始めています。
 この花を見つけたら、もうこれしかありません。

「春のうた」
  草野心平

  かえるは冬のあいだは土の中にいて
  春になると地上に出てきます
  そのはじめての日のうた

ほっ まぶしいな。
ほっ うれしいな。

みずはつるつる。
かぜはそよそよ。
ケルルン クック。
ああ いいにおいだ。
ケルルン クック。

ほっ いぬのふぐりがさいている。
ほっ おおきなくもがうごいてくる。

ケルルン クック。
ケルルン クック。

もうすぐ泉・渡辺地区マラソン大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ泉・渡辺地区マラソン大会です。練習もわずかとなりました。
 今日は気合いが入っています。子どもたちも、教職員も、保護者の方々も。
 あとは、本番までかぜを引かず、一人ひとりベストを尽くしてほしいと思います。

委員会活動最終日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ委員会活動も最終日です。
 一つ一つ、いろいろな活動がまとめとなってくるこの時期、子どもたちの姿をじっくりみていると、それぞれに自信とたくましさがみなぎっているように感じます。
 こうやって、また子どもたちは成長していくのですね。
 1年間、お疲れ様。よくがんばったね。

鼓笛練習がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の時に、鼓笛の引き継ぎがあります。
 今日は、そのためのまとめの練習です。1年生から5年生までみんな真剣です。自分たちがこれまでの伝統を引き継ぐわけですから、責任は重大。
 子どもたちなりにその責任の重さをひしひしと感じながら仕上げをしていました。

図書ボランティア感謝の会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間お世話になった読み聞かせ、図書環境ボランティアの方々にお礼の気持ちを伝える感謝の会を開きました。
 いろいろな本の紹介をしてくださったり、多くの本を読んでくださったり、また、図書室を整えてくださったりと、本当に感謝するばかりです。おかげで、子どもたちは多くの本に出会えました。そして、多くの本からたくさんの知識を吸収することができました。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 全校集会・校外子ども会
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042