最新更新日:2019/03/28
本日:count up10
昨日:18
総数:130472
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

早朝からの奉仕作業、ありがとうございました!

 本日午前6時からの奉仕作業には、多くの保護者の皆様に参加いただき、ほんとうに感謝申し上げます。
 今年度も3回の奉仕作業とあって、ご苦労をおかけいたしましたが、毎回、皆様が気持ちよく参加してくださったことがとてもありがたかったです。
 見事に学校がきれいになりました。
 本当に本日はありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなの2学期のめあては?

画像1 画像1
画像2 画像2
 各クラスの掲示板には、2学期のめあてが貼り出されています。学習面、運動面、生活面といろいろな場面でのめあてが整った文字で記されています。
 ご家庭でもお子様のめあてについてちょっと話題にしてみてください。
 あわせて、ご家庭でのめあてやがんばることを確認してもいいですね。

重要 水泳記録会案内の訂正について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日配付いたしました「水泳記録会案内」に一部間違いがございましたのでお知らせいたします。
 9月4日(水)10:30から12:10までとありましたが、
 
 正しくは、9月4日(水)9:15から11:15までです。

 ご迷惑をおかけいたしましたが、どうぞよろしくお願いいたします。本日も子どもたちは、記録会に向けて練習に励んでおりました。
 なお、訂正の案内を本日あらためて配付いたしました。

重要 不審者には気をつけて!

 8月28日(水)の19時30分ごろ、泉町玉露4丁目付近で不審者が出ました。
 学校でも、下校指導を徹底いたします。ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
 なお、緊急の場合は、まず警察に速やかに連絡を行ってください。

「算数学習の進め方」を使って授業をしています!

画像1 画像1
 学校では、全職員が一致団結して、子どもたちのために一つの研究に取り組んでいます。 
 今年度の渡辺小学校の研究の中心教科は、算数科です。
 そこで、渡辺小学校児童用に「算数学習の進め方」という学習の手引きを作成しました。
 この手引きを使いながら授業を進め、子どもたち一人ひとりに算数科の学び方を身につけさせたいと考えています。

暑くても、子どもたちは元気まんまん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日より今日は蒸し暑く感じます。
 こんな暑い日でも、子どもたちは元気に外遊びをしています。一輪車遊び、サッカー、鬼ごっこ、鉄棒・・・・。本当に元気!
 子どもたちの姿を見ていると、こちらまでパワーをもらう気分です。
 これだけエネルギーを使っていますので、どうぞ、夜は早めに就寝させてください。そして、一日のパワーを蓄えるためにも、どうぞ朝ごはんをしっかり摂らせてください。
 よろしくお願いいたします。

☆校長のつぶやき☆

 昨日、2名の子が「むし歯治療おわりました!」との報告をしに、保健室に来ました。うれしいことです。
 4・5名の子どもたちが、現在治療中とのこと。これまた、うれしいことです。
 渡辺小学校全校児童80名の歯がすっきりさわやかにきれいになれることを楽しみにしています。
 

理科作品の数にびっくり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日もお知らせいたしましたが、本当に夏休み中の作品についてはご協力をいただきまして、ありがとうございます。
 特に、今年度は理科作品のがんばりが目立っています。まとめるだけでもきっと大変だっただろうなあと、感心して見せていただいています。
 子どもたちは、お互いの作品を見合い、そのよさを見つけ、「来年はもっとがんばるぞ!」と、意気込んでいます。
 多目的スペースに展示してありますので、お気軽にご覧ください。

花火大会の尺玉(レプリカ)が戻ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 小名浜潮目交流館に展示された花火大会の尺玉(レプリカ)が、学校に戻ってきました。併せて花火大会記念切手もいただきました。
 この尺玉には、子どもたち一人一人の願い事が丁寧に記されています。
 学校にお寄りの際は、どうぞご覧ください。子どもたちの昇降口に展示してあります。
 

水泳記録会においで下さい!

 気持のよい天気が続きます。
 昨日配布いたしましたお便りのとおり、9月4日に水泳記録会を行い、今年度のまとめとして一人一人のがんばりを確認したいと思います。
 子どもたちは、今、この記録会に向けて総仕上げを行っているところです。
 ぜひとも4日にはおいでいただき、子どもたちに声援を送っていただければ幸いです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書環境ボランティアの皆様に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も、暑い中、図書環境ボランティアの方々がいらっしゃって図書室を整理して下さいました。
 もうすぐ「読書の秋」。子どもたちは、すばらしい環境で本に浸ることができそうです。

夏休みの作品立派です!

 夏休みのいろいろな作品が各教室に展示されています。
 一人一人、良く頑張ったと思います。と同時に、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。きっと、御苦労をおかけしたことでしょう。
 しかし、このまとめた経験、いやいやまとめるまでの経験は、きっと子どもたちの力になります。
 やはり、経験は大切!やらねば力には決してなりまん。
 だからこそ、保護者の皆様のご協力がありがたいと思っています。
 
 どうぞお気軽に学校にお立ちよりいただき、子どもたちの作品をごらんいただければうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 ハチに注意!!

 通学路近辺でハチがかなり多く見られるようになりました。
 ハチには十分に気をつけてください。
 参考に以下の資料を掲載いたします。

<ハチの巣を作らないようにするために>
1 軒先・・・初期に発見できるように常にチェック!
2 植栽・・・うっそうとした空間を作らないように。
3 屋根裏や床下・・・通気口や隙間はできるだけ塞ぎます。
4 戸袋・・・隙間に作られる場合があるため、毎日開け閉めしてハチが来ても居心地の悪い空間にするといいです。
5 外周・・・物やゴミをなるべく置かずに、風通しの良い環境に。
<飛んでいるハチを寄せ付けないようにするために>
1 外出する際(特にアウトドアの時)香水や臭いの強い化粧品、シャンプーなどは使わないようにするといいです。
2 黒い服はなるべく避ける。
3 餌となるような清涼飲料の缶の放置を避けるといいです。
4 当たり前ですが、巣を見つけた場合は、絶対に近寄らないでください。

子どもたちにも指導をしましたが、ご家庭でも留意してください。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校生で、久し振りに学校の中をお掃除しました。
 夏休みをはさんでいたので低学年などは、お掃除の仕方を忘れているのでは・・・・、と少々心配していたのですが、大間違い!
 子どもたちのお掃除は、とっても上手でした。
 夏休み中もきっとご家庭でやっていたのかな?そうだったら、かっこいいなあ。
 きれいになった学校を回り、校長はすがすがしい気分になりました。

第2学期いよいよスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2学期がスタートいたしました。
 始業式では、校長と子どもたちが元気に笑顔いっぱいで「おはようございます。」と、挨拶を交わし、2学期の目標についての話をいたしました。
 2学期は1年間の中で最も長い期間であり、何事においても充実するよい時期です。学校の教育目標を忘れず、一人一人めあてを持って自分磨きをするように約束をいたしました。
 第2学期も、保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

感嘆符 夏休みも残すところあと3日になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏季休業日第35日。夏休みも残すところあと3日になりました。
 児童の皆さんは充実した夏休みをお過ごしでしょうか。休み前に立てた計画で,「自分はどんな夏休みにしよう思っていたのか」を再度確認し,残り3日間を過ごしてほしいと思います。
 26日(月)の始業式に,元気な笑顔でお会いできることを楽しみにしています。
 なお,26日は,全校一斉の集団下校になります。下校時刻は11:15を予定しています。
※ 写真は,季節はずれのビオラです。昨年度の卒業式や今年の入学式に飾ったものの種がこぼれ,発芽したものです。

☆本日の詩☆

 昨日、給食や食育に関する研究会に参加いたしました。ふと、この詩が思い浮かんだので紹介いたします。

「みんなをすきに」
  金子 みすゞ
私は好きになりたいな
何でもかんでもみいんな

ねぎもトマトもお魚も
のこらず好きになりたいな

うちのおかずはみいんな
かあさまがお作りになったもの

私は好きになりたいな
だれでもかれでもみいんな

お医者さんでもカラスでも
残らず好きになりたいな

世界のものはみいんな
神様がお作りになったもの

 ある本でこの詩についての解説を読んだことがあります。
 人間は苦手なものや嫌いなものが必ずあります。それらをすべて好きになることはとても難しい。しかし、金子みすゞさんは、食卓に出された母親の作った料理を目の前にしたとき、ここにいたるまでに、母親をはじめとして多くの人の手によって作られた料理であること、また、もとをたどればすべていのちがあったものであり、そのいのちをいただくことになったとき、食べ物に限らず「みんなを好きに」と思わずにはいられなかったのだろうと・・・。「なるほど!」と思いました。

画像1 画像1

秋の気配を感じます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まだまだ暑い日が続きそうではありますが、学校の周りでは秋の気配があちこちで感じられます。
 先日までアブラゼミの鳴き声が聞こえておりましたが、学校裏で耳を澄ますと、ツクツクボウシの鳴き声の方が勝っておりました。
 くずの花も奇麗に咲いています。柿の実も大きくなりました。銀杏の実も心なしか大きくなり黄色みを帯びてきました。
 きっと、ご家庭でもそんな風景が見られるようになってきたのではないでしょうか。
 子どもたちが、秋の気配を楽しみつつ、猛暑の夏を元気に乗り切ることができるよう、見守りをよろしくお願いいたします。

☆食育にちょうせん☆

暑い日が続きます。夏バテにならないよう、ご留意くださいね。
今回紹介するのは、【かぼちゃと玉ねぎのスープ】と【オクラ冷奴】です!!
ちなみにオクラは校長の大好物です。ではさっそくご紹介します!
【かぼちゃと玉ねぎのスープ】
材料(二人前)
・かぼちゃ 200g ・玉ねぎ 1/2個
・牛乳 100cc ・コンソメ 1個
・サラダ油、塩、コショウ
作り方:
1.かぼちゃは皮を落として1cm角、玉ねぎは粗いみじん切りにする。
2.鍋にサラダ油をしいてかぼちゃと玉ねぎを炒める。
3.玉ねぎが透明になったら、コンソメと水300ccを加え中火で10分ほど煮る。かぼち ゃをつぶす。
4.牛乳を加えて弱火にし、塩・コショウで味を整えて出来上がり!!
【オクラ冷奴】
材料(二人前)
・豆腐 1丁 ・オクラ 5〜6本
・かつお節、しょうゆ 適量
作り方:
1.オクラをゆでて、輪切りにします。
2.切った豆腐の上にオクラとかつお節を盛り付けます。
3.好みでしょうゆをかけて出来上がり!
夏休みもあと少し。親子で挑戦できるチャンスもなかなかありません。是非、お試しあれ!!

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校ボランティアの永山さんが、暑い中、学校の畑を整備して下さいました。
 この暑さで雑草が生い茂り、どうしようかと悩んでいたところでした。
 「さつまいものところは、雑草があった方が日照りを避けられるから・・・・。」と、細やかに畑の状態まで確認しての作業でした。
 常に、地域の方々のこのような温かいご支援に支えられ、学校はとても助かっております。感謝、感謝です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 着任式
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042