最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:130363
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

3月3日は弁当日です!

画像1 画像1
 いよいよ3月です。
 さて、3月3日は、弁当日になっております。ご協力をお願いします。
 尚、6年生の行事があるため、1年生から5年生までは14時10分の集団下校となります。あわせて、ご協力ください。

本日、授業参観日!(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上学年の子どもたちも今日は朝からそわそわ!
 やはり参観日はうれしいものです。ふだんよりちょっぴり緊張しつつもどこかうれしさを隠せない・・・そんな表情の子どもたちです。

本日、授業参観日!(1・2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様方には、お忙しい中、授業参観においでくださり、本当にありがたく思います。
 朝から、子どもたちはうきうきです。お家の方に自分の姿を見せることが子どもにとってどれほどうれしいのか、よくわかりました。
 今日は、おうちに帰ってから、たくさんたくさんほめてあげてくださいね。

本日は授業参観日!お待ちしています!

画像1 画像1
 本日は今年度最後の授業参観日です。
 13時25分より授業が始まります。どうぞお楽しみに!

☆外遊びの風景より☆ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びゅん、びゅんと気持ちよい縄の音。
 子どもたちは、なわとびもずいぶん上達しました。うまくなると、子どもたちの気分は上々。やる気がますますアップします。
 ここまでに大変な練習をあきらめずにやってきたおかげですね。

☆外遊びの風景より☆ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーを気持ちよさそうにやっている子どももいます。
 暖かい空気につつまれ、本当にのびのびとやっています。もうすぐそこまで春がきています。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 喫煙の害に関する授業を参観していて、つくづく感じました。
 まず大切なのは、子どもたちがいろいろな誘惑に惑わされないための強い心や正しい知識を持つことである・・・と。
 大人は、そのために何をすべきか、学校でも家庭でもしっかり考えなけらばなりません。

重要 明日は授業参観日です。よろしくお願いします!

画像1 画像1
 明日は、今年度最後の授業参観日です。
 学級懇談会、PTA各委員会、全体委員会など重要な会議があります。どうぞよろしくお願いします。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 PM2.5の問題がいよいよ身近になり、残念です。
 こんなかわいい作品を仕上げる子どもたちの環境をいつまでも安全・安心にしてあげたいと思います。
 今日は、子どもたちは全員マスク着用で下校しました。
 明日は、気持のよい日になってほしいと願うばかりです。

☆おかげさまで・・・☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館ステージ下が修復され、水漏れの心配もなくなりました。
 今日は、6年生の協力で、いろいろな物品を収納することができました。
 6年生はさすがです。一度、段取りを伝えると、素早く理解し、動くこと、動くこと!このたくましさには感動です。
 この6年生ともあと少しでお別れ・・・と思うと本当にさびしいです。
 6年生のみんな、ありがとう!

自分たちの力できれいにしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 欠席が多く、縦割り班でのお掃除を休んでいる今、低学年の子どもたちは自分たちの力で教室をきれいにお掃除しています。
 2年生の教室では、みんな黙々と働き、隅々までピカピカです。
 いよいよ3年生だな・・・と、感じます。

重要 PM2.5 注意喚起情報が出ました!

画像1 画像1
 本日午前9時47分、福島県よりPM2.5 注意喚起情報が提供されました。学校では、次のように指導をいたしましたのでご家庭でもお子様への注意喚起をよろしくお願いいたします。
 1 不要、不急の外出は自粛する。
 2 登下校時、及び下校後の外出時には必ずマスクを着ける。
 3 屋外での激しい運動(体育の授業、大休憩等の遊び)は自粛する。

図書室が春になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書環境ボランティアの方々のおかげで、図書室が「春」になりました。
 最近、陽射しがとても柔らかくなってきて心がほっとしていましたが、これでますますあたたまりそうです。
 図書環境ボランティアの方々には、年間を通してご協力いただき、本当にありがたく思っています。

長縄とび記録会2回目(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回できなかった5年生が今日は参加。声をそろえて跳んでいました。6年生は、最高学年の貫録でミスも少なく跳び続けていました。

長縄とび記録会2回目(1・2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄とびの記録会2回目が行われました。
 1・2・3年生、どの学年も勢いがありましたが、ちょっとその分ミスが出てしまったようです。
 しかし、跳び終えてみんなすがすがしい表情をしていました。

泉・渡辺地区マラソン大会練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気に泉・渡辺地区マラソン大会に向けて練習が行われました。
 一人ひとり、自分の目標を掲げながらがんばっています。
 3月9日が良い天気になるといいですね。応援、見守りの方々には、いつも感謝申し上げます。

☆食育にちょうせん!☆

画像1 画像1
おすすめ・・・「冬野菜のぽかぽかポトフ」
 今日の給食のお知らせにもあるように、大根、白菜など、旬の野菜をたくさんいただきましょう。大人には、しょうがのすりおろしを加えると芯まであったまりますよ♪校長もこのポトフでいつも冬を乗りきっています。(とっても簡単!)

材料 (4人分)
大根:好きなだけ
白菜:好きなだけ
ニンジン:好きなだけ
ウインナー:好きなだけ
塩:適宜 こしょう:少々
鶏ガラスープの素:適宜

作り方
1 大根は大きめに切り、米をひとつまみいれて透明になるまでゆでる。
2 ニンジンは乱切りにし、鶏ガラスープの素をいれたスープで煮込む。大きめに切った白菜も加える。
3 ニンジンに火が通ったら、1の大根を加え、塩こしょうで味を調える。
4 ウインナーを入れて、火が通れば出来上がり。

長縄とびの練習、今日もがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も長縄とびの練習を頑張っている子どもたち。
 先週より息がぴったり合ってきたように思います。
 「やればやるほど・・・・」本当に、文字通りの成果が表れています。

ふくしまっ子 10万人の笑顔プロジェクトに参加します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福島県民間テレビ局4社共同キャンペーン「ふくしまっ子 10万人の笑顔プロジェクト」に参加するために、一人ひとり紙皿を使って「笑顔作り」が行われています。
 笑顔こそが復興の原動力!を合言葉にこのキャンペーンが行われるとのことで、渡辺小の子どもたちも好きなことや将来の夢、楽しい出来事などを思い浮かべながら作成しています。
 県内約10万人の子どもたちの笑顔がそろったらどんなに素敵でしょう。楽しみ、楽しみ! 

交通事故に注意!

画像1 画像1
 以前にもお伝えしたとおり、学校近くの道路はとても狭く、危険なところが数多くあります。
 子どもたちの送迎の際は特に気をつけてください。
 また、シートベルトの着用も確実に行いましょう。
 大人からまず交通安全!です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 着任式
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042