最新更新日:2019/03/28
本日:count up12
昨日:18
総数:130474
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

もうすぐ夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ夏休み。各クラスでそのための準備が忙しそうに行われています。
 机の中やお道具箱の掃除、夏休み用の本選び、それから、宿題の確認や整理。子どもたちの心の中はきっとうきうき、どきどきなのでしょうね。
 たくさんの思い出を作り、そして、けがや事故の無いようにとねがうばかりです。

ジャガイモ収穫感謝の会を開きました!

 6年生が、ジャガイモ栽培でお世話になった地域ボランティアの方々をお招きし、ジャガイモ収穫感謝の会を開きました!
 今年のジャガイモは大収穫。ご指導の賜物でしょう。おかげで、子どもたちはおいしいポテトサラダをどっさり作ることができました。
 ポテトサラダとハンドベルの演奏をプレゼントできた子どもたちは、とても満足そうでした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 渡辺小学校では、自分の思いを自分の言葉で伝える子どもを育てたいと考え、各学年でいろいとろ取り組んでいるところです。
 伝えるためには、言葉を増やすことが重要です。
 昨日、こんなことがありました。
 防犯教室の事後指導でのことです。私を不審者と見立て、私の特徴を2年生の子どもたちがどんどん述べる学習を行いました。「髪の毛が茶色」「眼鏡をかけている」「半ズボンをはいている」「しわが・・・」。その時、私の着ているシャツのそでの長さが問題になりました。実は、七分丈だったのです。
 半そででもない。長そででもない。とその時、ある子が「七分って言うんだよ。」と、発表したのです。「へえ、七分って言うんだあ。」と、驚く子続出。
 言葉のすごさを感じました。
 言葉は、努力によっていくらでも増やせます。
 家庭でのコミュニケーションもその増やす場の一つ。おうちでもどんどんしゃべり合って子どもたちの言葉を増やしてあげてくださいね。

1年生が保育所の友だちと交流しました!

 大休憩の時間に1年生が保育所の友だちと交流しました。
 今年度初めての交流活動です。
 1年生は、年長さんと一緒に遊ぶことに一苦労。でも、これが学びです。面倒を見ることがどれほど大変なことか、実際に感じ、これからどうすればよいのか自分なりに考える経験になります。
 ある1年生と校長との会話です。「校長先生、保育所の子がなかなか言うこときいてくれない。」「そうだね、小さい子の面倒を見ることって大変なんだね。だから小学校では、5年生や6年生のお兄さんお姉さんは大変なんだよ。だって、あなたたちを毎日面倒みているんだからね。」「あっ、本当だね。」
 今日の学びの成果があったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ALTのスーザン先生とお別れです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日でALTのスーザン先生とお別れです。
 学校を代表して5年生と6年生が、スーザン先生にお礼として、太鼓とハンドベルの演奏をプレゼントしました。
 子どもたちは気持ちを込めて、いい演奏をしたと思います。きっとスーザン先生に感謝の気持ちが伝わったことでしょう。

☆本日の詩☆

 読み聞かせボランティアの遠藤さんより金子みすゞの詩集をお借りしました。
 いわきの海開きにちなんで、今日は次の詩を紹介します。
 
 浜の石        
    金子みすず

浜辺の石は玉のよう、
みんなまるくてすべっこい。

浜辺の石は飛び魚か、
投げればさっと波を切る。

浜辺の石は唄うたい、
波といちにち唄ってる。

ひとつびとつの浜の石、
みんなかわいい石だけど、

浜辺の石は偉い石、
皆して海をかかえてる。

防犯教室を行いました!

 渡辺駐在所の竹野下さん、防犯協会の久保木さん、防犯指導隊の永山さんを講師にお迎えし、防犯教室をおこないました。
 登下校時に不審者に遭遇した場合、学校に不審者が侵入した場合を想定し、その際の対処法を学びました。
 いざという時、「自分の命は自分で守る」ことができる子どもたちを育てていきたいと思います。
 しかし、まずは、子どもたちにとって安全な学校、安全なわたなべ、安全ないわき市でありたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水と仲良し!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、図画工作科で作った自分なりの船やヨットを大きな水槽で、ゆらゆら・ぷかぷかと浮かべて遊んでいました。
 とても気持ちよさそうでした。
 子どもたちは、水と仲良し。虫と仲良し。土と仲良し。風と仲良し。・・・考えたらきりがないのですが、さまざまなものと仲良しになり、それらと遊ぶことでいろいろと学びます。
 遊んでいる子どもたちの姿がキラキラ光っていて眩しく感じました。

☆本日の詩☆

 今週は、朝食を見直そう週間なので、食べ物の詩です。
 この詩を読んでいると、おなかがすいてきます。
 この詩は、とても調子のよい詩なので、リズムよく音読するのがお勧めです。1・2・3・4・・・・。さあ、どうぞ。

「たべもの」
    中江(なかえ) 俊夫(としお)

もこもこ さといも
ほこほこ さつまいも
はりはり だいこん
ぱりぱり たくあん
ぽりぽり きゅうり
かりかり らっきょう
つるつる うどん
くるんくるん こんにゃく
ぷよぷよ とうふ
ぬるり わかめ
しこしこ たこ
しゃきしゃき はくさい
こりこり こうめ
ぷりんぷりんの とまと
がすがす なし
ひりひり しょうが
ぴんぴんした たい
あつあつの ふろふきだいこん
ほかほかの ごはん

朝食を見直そう!

画像1 画像1
 先日もお伝えしたとおり、今週は朝食を見直そう週間です。
 今朝の朝食はいかがだったでしょうか。
 主食は何だったでしょう。主菜は?副菜は?汁ものは飲みましたか?
 子どもたちの体作りのために、そして、朝からの学習のために、どうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

1年生の研究授業を行いました!

 1年生の研究授業を行いました。
 「わくわくリズム」という学習で、見ているこちらまで楽しくなる授業でした。
 1年生の子どもたちにとって、音楽は楽しく全身で表現する活動です。思いっきり全身で音楽を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 全校集会で「あったか言葉」と「チクチク言葉」の話をしました。
 1学期もあとわずか、新しい教室や新しい先生に慣れ、友だちにも慣れ、互いに心を許し合うようになったこの時期、他の気持ちを考えず言いたい放題の雰囲気も出てくるものです。
 子どもたちの会話を聞いていると、「きもい」「うざい」「うっせー」などの言葉が軽く出てきてしまうことがあります。きっと、ご家庭でもあるのではないでしょうか。
 これらの「チクチク言葉」を少しずつ減らし、代わりに「あったか言葉」を増やしたいことを全校生に話しました。
 「相手を傷つける言葉を封印し、嬉しくなる言葉をもっと使おう」「話し方次第で相手の受け取り方が違ってくる」・・・学校だけでなく、社会全体がこんな考えで歩めたら最高です。
 私自身の心の中にもある「チクチク言葉」も一掃したいと思います。

今日から朝食を見直そう週間運動スタート!

 今日から朝食を見直そう週間運動がスタートしました。
 本日の子どもたちの朝食の様子はいかがだったでしょうか。
 渡辺小学校の見直すポイントは、
  1 朝早く起きて朝ごはんをゆっくり食べる
  2 すききらいせず、残さず食べる。
  3 「主食・主菜・副菜・汁物」をバランスよく食べる。   です。
 どれも当たり前ではありますが、この「当たり前」を継続させることは結構難しいものです。
 子どもたちの健康な心と体づくりのために、ご協力をお願いします。
 

和太鼓実技研修会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 渡辺小学校の和太鼓指導を引き受けて下さっている高橋様をお迎えして、教職員の和太鼓実技研修会を開催しました。
 子どもたちを指導するには、まず教職員が研修を!演奏ばかりか、太鼓の管理の仕方までしっかり教えていただきました。
 1時間半の研修を終えての正直な感想はというと・・・「和太鼓、かっこいい!」そして、「難しい!」「子どもたちのあのがんばりは、すばらしい!」「子どもってすごい!」
 よい研修となりました。

七夕集会PART3

画像1 画像1
 子どもたちは、整然と並んで集会に参加していました。
 落ち着いた集会でした。

七夕集会PART2

画像1 画像1
 一人ひとりの願い事は、様々。
 勉強のことであったり、習い事のことであったり・・・。ちょっと、お家でも聞いてみてください。
 ところで、お家でも七夕飾りを作るところはあるのでしょうか。お家バージョンもきっとかわいいでしょうね。

七夕集会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時に七夕集会を行いました。
 2年生と3年生が実行委員になり、スムーズに運営を行うことができました。
 一人ひとりの短冊や飾りもきれいに飾られ、眺めていると、しっとりとした気持ちになりました。
 みんなの願い事がかなうといいです。

☆夏つばき☆

 校庭の片隅でひっそりと夏つばきが咲いています。
 あまりの純白な花びらに誘われ、2本ほど枝を折らせてもらいました。
 花のある生活はいいものです。心を癒します。子どもたちの身の回りに花があるということはとても幸せだと思います。
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 校長室にも、メダカが登場です。以前にもお話しましたが、このメダカは渡辺出身です。生き物と生活するのは楽しいですね。見ていると元気になります。
 こんな小さな生き物でも、「生」を感じます。
 

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 蒸し暑かったり、急に涼しくなったり、1日の中でも変化が大きい日となりました。
そんな中、2年生が国語科の授業でたっぷりと読書を行っていました。
 図書室の大きなソファーに包まれながらの読書タイム。疲れた体が癒されたのではないかと思います。
 話は変わりますが、先日、ダウン症書家である金澤翔子さんの作品集を見ました。これまた心が癒されました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 着任式
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042