最新更新日:2019/03/28
本日:count up18
昨日:5
総数:130462
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

ありがとうございます・・・図書環境ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書環境ボランティアの方々が今日も図書室を整えて下さっています。
 お勧めの本は何がいいかな?これなら図書室がすっきりになるね、こんな掲示でどうだろう・・・。いろいろと考えて下さっています。
 感謝しながら、図書室をどんどん利用していきたいです。

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イチョウの黄色い葉っぱが落ちて、校庭は黄色いじゅうたんを敷いたようです。
 そして、時折舞い散るイチョウの葉っぱと戯れながら、子どもたちが休み時間を過ごしています。
 自然と子ども・・・これほどぴったりな風景はありませんね。

☆校長のつぶやき☆・・・応援ありがとうございます。

画像1 画像1
 あるところがうれしいメッセージが届きました。
 「学校の様子がよくわかり、毎日、楽しみに拝見しています。給食の画像が楽しみのひとつです。」
 うれしいです。給食担当の養護教諭も喜んでいます。大人も褒められるとは、なんてうれしいことでしょう。
 応援、ありがとうございます。
 

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 師走ではないのに先生が走っています。
 子どもたちと鬼ごっこ!先生も負けていません。
 子どもたちもうれしそう。
 (先生、けがをしないでくださいね・・・心の声)
 

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生と6年生が遊んでいます。いやいや遊んでいるのではなくて、6年生が遊んであげているのです。
 1・2年生は大喜びです。6年生も、なんて穏やかな顔つきなのでしょう。
 心がほっこりする風景です。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 2年生の教室をのぞいたら、一人ひとりの「座右の銘」が掲示されていました。
 そういえば、2年生は、国語辞典を使って言葉集めをしていました。2年生なりの座右の銘、いいですね。
 私はというと、私が小学校卒業時にある先生からいただいた言葉が座右の銘。
 「美しい人になれ」
 40年間、ずっと大切にしています。
 

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 素敵な夕空です。
 きっと明日はいい天気になることでしょう。
 事故のない、楽しい週末をお過ごしください。
 月曜日、元気満々で子どもたちが登校できますようによろしくお願いします。

お手伝いのすすめ

画像1 画像1
 あっという間に一週間が過ぎました。
 土日は、子どもたちはどのように過ごすのでしょうか。
 最近、めっきり寒くなり、体を動かすことが少なくなってきた子どもたち。ちょっと、肥満傾向の子どもたちが増えてきたように思います。
 意図的にいろいろなお手伝いを与えてみるのもよさそうです。
 落ち葉はきは、どうでしょう。布団干しはどうでしょう。大人がすべてやってしまうのではなく、「お願い、一緒にやって。」「あぁ、助かる!」ぐらいの調子で、いろいろ、家庭に合わせて子どもたちの体を使ってください。
 体を動かすことにはなりませんが、普段やらない細かい手伝いも是非!くつした洗いは、どうですか。自分のパンツ洗いは、どうですか。以前、私の子どもたちにもやらせていましたが、いいですよ。玄関はきもどうでしょう。なんでもいいです。さあ、やらせてみてください。
 

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の廊下に先日の参観日に仕上げた図工作品が展示されていました。力作です。そうですよね。だって、最後の仕上げは、おうちの方々とだったのですから。
 この作品を見ていて遠い昔の風景がよみがえってきました。
 私も、小学生のころ、父親に木工作品を手伝ってもらったことがあります。その時の父親の釘を打つ手なれた手つきが忘れられません。「さすが、自分の父親」と、子どもなりに感心しました。そして、なぜか、親に温かく守られているうれしさを感じました。
 
 親子で何かをやる・・・いろいろな意味でこれからも大切にしたいですね。

重要 不審者情報・・・気をつけてください!

画像1 画像1
近隣小中学校付近での不審者情報が後をたちません。
最近の不審者の特徴は、以下の通りです。 
 ○男性
 ○自転車で近づく
 ○マスクをつけている
 ○フードをかぶっている
 ○全身黒っぽい服そう
地域全体で子どもたちの見守りをお願いします。
何かお気づきのことがありましたら、警察または学校まで速やかに連絡をお願いします。 
 

☆葉っぱのつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぼくたちは、渡辺小学校近くに舞い散った葉っぱです。ぼくたちは、最近の急激な寒さできれいに色づきました。
 そのぼくたちを一枚、一枚拾って、スケッチをしてくれたのが渡辺小の5年生。この間の参観日には、保護者の皆さんも一緒になってスケッチしてくれたんだ。うれしいな。
 あっという間にぼくたちの命は終わるけど、ぼくたちのきれいな姿は残るんだね。
 きっと、みんなの心にも残ってくれるよね。

おやつのとり方・・・実践していますか?

 4年生は、先日の食育指導で学習した「正しいおやつのとり方」をおうちでも実践。その実践記録が堂々と掲示されています。
 何の学習でもそうですが、学んだことを家庭やいろいろな場所、場面で実践することが肝心です。そうすることで、学んだことが実になるのです。
 そのためには、何と言ってもご家庭等での協力が大切。
 ですから、今回のような実践にあたっては、本当にご協力がありがたく思います。
 今後とも、子どもたちのために・・・どうぞよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小名浜学校給食共同調理場の方々をお迎えして、給食の準備から後かたずけまでの様子を見ていただきました。
 準備の仕方、配ぜんの仕方、後片付けの仕方、どれも良好ですとのおほめの言葉をいただきました。
 あとは、食べ方。
 ちょっぴり残念だったことは、マナーです。
 「ひじをついて食べてはNG」「食器を置いたまま食べてはNG」「横や後ろばかりを見ていてはNG」・・・できれば正しい箸の持ち方で!
 学校でも、家庭でも、今後努力していきたいですね。
 

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 大休憩のときです。
「いい天気だね。」
と、ブランコに乗っている2年生の女の子に声をかけました。すると、その子は、
「校長先生、ほら、今日は、雲がたった一つしかありません。」
と、即座に答えました。
 子どもは、すばらしいですね。ブランコに乗っていても、ちゃんと、今日は青空が広がっていること、そして、雲がぽつんとひとつだけ浮かんでいることを感じていたのです。
 子どもたちのこのような気付きを大切にしたいですね。そして、このような気付きにやさしく向き合える大人でありたいと思います。

☆本日の詩☆

画像1 画像1
 あっという間に冬になってしまいました。
 しかし、今日は陽射しがあたたかく、気持ちがいいです。
 冬・・・と言えば、焼き芋!これしかないでしょう。
 そこで、今日は、こんな詩を紹介します。とってもリズムがよく、愉快です。

おならうた  
 谷川 俊太郎

いもくって ぶ
くりくって ぼ
すかして へ
ごめんよ ば
おふろで ぽ
こっそり す
あわてて ぷ

ふたりで ぴょ

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 「いい歯の日集会」の後、続々とむし歯治療完了の報告が・・・。うれしいですね。
 「オール元気、渡辺小!」です。歯も元気でなくてはなりません。一人ひとりが、自分の体に関心を持って生活できることは何よりです。
 そして、集会で学習した「ひ・み・こ・の・は・が・い・ぜ」も忘れずに生活したいものです。

渡辺保育所との交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、渡辺保育所との交流会を行いました。
 1年生は、このような交流を経験して、自分を成長させることができます。一方、保育所の子どもたちは、小学校入学への期待を高めることでしょう。
 今日は、年長児は、給食も体験します。

渡辺のまつり・・・楽しい祭り散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの楽しみは、祭りの散策です。
 駄菓子やおもちゃを買ったり、長持踊りに混ざったり。
 みんなにこにこでした。

渡辺のまつり・・・1・2・3年生の子どもみこし、大盛り上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3年生の子どもみこしも大盛り上がりでした。
 見守っている保護者の方々、地域の方々からも大きな声援と拍手をいただきました。
 多くの方々からのおひねりもいただき、子どもたちは感謝感激!ありがとうございました。

渡辺のまつり・・・4・5・6年生の豊年太鼓披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渡辺のまつりでは、4・5・6年生が豊年太鼓を披露しました。
 6年生は、小学校最後の演奏です。気合いが入った演奏でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 着任式
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042