2/20 4年 授業参観「言葉のタイムカプセルを残そう」

画像1 画像1
 5時間目に行われた授業参観では,10年後の自分に向けて「こんな自分になる」という決意を言葉にして発表しました。また,日頃お世話になっている保護者の皆様への感謝の気持ちを呼びかけと歌に込めて発表しました。
 今日のために,たくさん準備をしてきた子供たちの中には,感極まる子供もおり,とても気持ちのこもった授業参観となりました。
 ご多用の中,参観にいらしてくださった皆様,誠にありがとうございました。

2/15〜16 4年生 「版画に挑戦」

画像1 画像1
 2月15日と16日の2日間にかけて,掘り終わった版画を印刷する作業を行いました。インクをまんべんなく塗り,ばれんで丁寧に印刷し,その上から水彩絵の具を使って色を乗せていきます。できあがった作品に,子供たちは目を輝かせていました。この作品は2月20日の授業参観に向けて,掲示しますので,保護者のみなさまはぜひともご覧になってください。

2/15  4年 読み聞かせ・交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(木)に,フォレストの慶野さんによる読み聞かせと,慶野さんと教頭先生を招いて交流給食を楽しみました。
 読み聞かせでは,「1日文房具」と「あかずきんたろう」を読んでくださいました。2冊とも明るく楽しい内容と,慶野さんによる臨場感溢れる読み聞かせにより,子供たちからは笑いが溢れました。
 その後,交流給食でも慶野さんが来てくださり,子供たちと楽しく交流してくださいました。
 1日ありがとうございました。

2/9 4年  なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/9(金)
 本日,なわとび集会が行われました。
 4年生は2年生の短縄の記録をとる役割を責任を持って取り組んでいました。
 また,4年生は大縄で「ひとりはみんなのために,みんなはひとりのために」を合言葉にして,練習に励んできました。結果は412回とベスト記録である433回には及びませんでしたが,堂々とした跳ぶ姿を見せてくれました。
 最後は,大縄跳びを中心となって引っ張っていた児童が,みんなに感謝の言葉を伝える場面があり,感動のある,実りのある,なわとび集会となりました。来年も頑張ってほしいと思います。

2/8 4年 交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,交流給食が行われました。
 4年生は,図書室の先生を招いて,一緒に給食を食べました。楽しくお話をしながら給食を食べることができ,子供たちも喜んでいました。
 次回の交流給食は2月15日です。子供たちは今から楽しみにしています。

2/1 4年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,フォレストさんによる読み聞かせが行われました。
今回は「何かの気持ち」について考える男の子のお話でした。途中で出てきた,おでんの群れにクスリと笑みがこぼれた子供たちでした。「からしさんがかっこいい!」と,図書室に続編などがないか探しに行く子供もいました。
 毎回,フォレストさんは子供たちが関心を引く内容の本を選んでくださっています。
今回もありがとうございました。

1/26  4年  心の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,4年生は鈴木琴子先生による心の教室が開かれました。
 心の教室では,第二次性徴についてお話をしてくださり,子供から大人に体が変化していく様子について学習しました。
 鈴木先生には,子供たちが不思議に思ったことを,丁寧に説明していただけました。なので,子供たちは積極的に質問をすることができ,答えを聞いて納得することができました。

1/16  4年 季節と生き物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で観察カードを書きました。
 葉や花,実がなくなっている植物もあれば,葉や花,実がたくさんついている植物もありました。「この季節だから実がなるんだね。」と季節を知らせる自然を感じながら観察をすることができました。

1/18 4年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まって,初めての読み聞かせがありました。
 4年生は読み聞かせが大好きで,この日もフォレストさんによる読み聞かせを楽しみにしていました。集中してお話を聞くことができ,「100円なら○○も買えるよ。」と読んでいただいた本の内容をもとに,休み時間に盛り上がっている児童もいました。

1/19 4年 校内新春書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内新春書き初め会が行われました。
 4年生は,それぞれの課題の字を集中して書きました。
 いつもとは異なり,床に正座して書くなど初めての経験だった児童もいたようです。また,みんな限られた時間内で5枚の作品つくりに,一生懸命取り組むことができました。最後は,自分の作品を持って記念撮影を行い,とてもよい思い出になりました。

12/20 4年生学級クリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は学級活動として,学級クリスマス会を企画していました。それを本日の2時間目に,レクリエーション係が中心となって,いす取りゲームやジェスチャーゲーム,ミニサンタクロースからのプレゼント渡しが行われました。
 いす取りゲームでは,CDではなく鍵盤ハーモニカでの生演奏で行われました。休み時間に音楽室で一生懸命練習していた曲を披露しました。
 ジェスチャーゲームでは,お題として「クリスマス・お正月・先生」に関係するジェスチャーをくじ引きで選ばれた児童が行いました。
 最後は,ミニサンタクロースが教室に登場し,学級の仲間全員に心のこもった折り紙などのプレゼントをしてくれました。
 少し早いクリスマスを学級全体で楽しむことができました。今回のように,4年生は今,自分たちで考え企画し,みんなのためにできることについて積極的に実行していこうという雰囲気ができています。3学期もたくさんの思い出を作ってくれることだと思います。

12/7 4年 本と向き合った1日 その2「ブックトーク」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本と向き合った1日 その2は「フォレストさんによるブックトーク」です。
 国語の教科書に載っている「世界一美しいぼくの村」という平和について考えさせられる難しいテーマでしたが,フォレストさん達による丁寧な導入,展開,まとめのおかげで,とても深い学習になりました。
 子供たちは当初「平和って何?」という質問に上手に答えられませんでした。なぜなら「平和」が当たり前の存在になっていたからです。毎日学校に来て,友達と勉強をしたり休み時間に遊んだり,おいしい給食を食べたりということが,今回のブックトークで「当たり前の事ではない大切なこと」として感じることができたようです。
 ブックトークが終わった後も子供たちは本の内容について考えているようでした。
偶然かもしれませんが今日はいつもより少しだけ穏やかな時間が学級に流れていたように感じます。今日という一日はまたとない一日,みんなが笑顔で過ごせる一日について声を掛け合う姿が見られました。
 難しいテーマでしたが,子供たちの心には素晴らしい経験として残ったようです。
4年生のために準備をしてくださったフォレストのみなさん本当にありがとうございました。

12/7 4年 本と向き合った1日 その1「読み聞かせ」

画像1 画像1
 12月7日(木)は,4年生が本と向き合った1日となりました。
その1は,あじさいタイムに行われた「フォレストさんによる読み聞かせ」です。

 15分間に3冊の本を読んでくださいました。その中で最も子供たちにとって印象に残ったのは「カラス太郎」という本でした。
 「みんなに認められたときのチビの気持ちってどんなだったのかな?」と,登場人物の気持ちについて考える姿が見られました。

11/28 4年生 理科の実験「空気の体積の変化」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/28(火)
 4年生は,理科室のたくさんの実験器具に目を輝かせながら活動していました。
 今回の学習は「空気の体積の変化」で,あたためると閉じ込めた空気の体積はどうなるのか,冷やすと閉じ込められた空気の体積がどうなるのかを実験しました。
 石けん水で作ったシャボンの膜が膨らんだりへこんだりする姿を見て「すごい!」や「なんでへこむの!?」といった反応が見られました。また,実験結果からグループで話し合い,どのグループも「空気の体積は,あたためられると大きくなり,冷やすと小さくなる。」という結論を導き出すことができました。
 次回は「水の体積の変化」です。子供たちはすでに実験の予想を立てながら,次回の理科の学習を楽しみにしているようです。

11/16 4年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のあじさいタイムでは,フォレストさんによる読み聞かせが行われました。
 久しぶりの読み聞かせとあって,子供たちは楽しみにしていました。フォレストさんを迎えるために教室の掃き掃除をしたり,声を掛け合って机を移動したりと,微笑ましい姿が見られました。
 読んでくださった本も,子供たちにとって「将来の自分」や「忘れてはいけない心」について考えさせられる内容でした。担任の私も子供たちと同様に考えさせられる読み聞かせでした。
 フォレストのみなさん,本日もありがとうございました。

10/24 4年 食育指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の4校時に,食育指導として永山小学校の鈴木先生をお招きして,カルシウムについて学習しました。
 4年生は1日に約200ミリグラムのカルシウムが必要であり,カルシウムを貯蓄できる年齢が10歳から20歳という話を聞いて,児童は「じゃあ後10年しかない!」と驚いていました。
 今日の給食は,鯖の味噌煮でしたが,カルシウムについて学習した4年生は,いつも以上に間食する児童が多かったです。また,牛乳は全員が飲み干すことができました。

10/13 4年 外国語で「ハロウィンパーティ-」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の6校時に,総合的な学習の外国語活動で「ハロウィンパーティー」を行いました。
 子供たちが仮装をしながら「What ○○ do you like?」と質問し合った後でじゃんけんをし,お互いのカードをもらう遊びをしたり,英語でじゃんけんチャンピオンを決めたりしました。
 終始笑顔が溢れた,楽しい時間を過ごすことができました。

10/13 4年生  トヨタ原体験プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の3校時と4校時に,トヨタ原体験プログラムを行いました。
空気エンジンの仕組みや,環境保全の取り組み,更に進化していく過程での努力や取り組みを学ぶことができました。
 理科の学習である「空気と水」の内容が含まれていたため,子供たちはとても理解しやすかったと思います。
 バンパーを開けてエンジンの音を聞いた時には「初めてエンジンが動いてるのを見た。」と驚いている子供がいました。その他にもブレーキの原理をタイヤリレーで体験するなど,終始大盛り上がりの授業となりました。
 貴重な体験をさせてくださったトヨタグループのみなさま,本当にありがとうございました。

10/12 4年 染め物体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の4年生は,環境NPOとりでの皆様のご協力の下で染め物体験教室を行いました。先日ゆめみ野公園まで『臭木(クサギ)の実』を取りに行きましたが,その実を煮出して作った汁を布に漬けこませました。しかし,ただ漬け込ませただけではなく模様をつけるために,たくさんの輪ゴムで縛って漬け込ませました。子供は,完成図が想像できないため,「どんな模様になるんだろう?」と終始興味津々でした。
 完成品を見た瞬間に歓声が上がるほど上手にできた児童もおり,「早くお母さんに見せてあげたいな♪」と喜ぶ姿が見られました。
 遠足での笠間焼体験に続いて,日本の伝統文化である染色作業を体験できたことも児童達にとって大きな宝となりました。
 このような貴重な体験の機会を作っていただいた環境NPOとりでの皆様,本当にありがとうございました。

10/10 4年 東京芸術大学との交流事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京芸術大学との交流事業として,稲垣美侑さんをお招きし,自分や友達の顔を描く活動を行いました。
 補助線を使って,顔のパーツをバランス良く描く方法などを教えてもらうことができ,子供たちは自分や友達の顔をじっくりと観察しながら描くことができました。
 目を描く時に,まぶたや涙袋,黒目と白目の割合などを意識して描くことで,絵の印象が大きく変わることに子供たちは驚いていました。
 丁寧に教えてくださった稲垣美侑さんと,今回の貴重な活動の場を用意してくださった東京芸術大学の皆様,ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 登校指導
3/7 委員会活動(反省)
3/8 縦割り班遊び