2/15 オンライン学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目、3年生は社会科の授業です。昔と今の暮らしについて取り組んでいました。

2/4 オンライン学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目は算数です。2ケタ×2ケタのかけ算の仕方に取り組みます。皆真剣に取り組んでいました。

1/28 本を読もう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナ感染拡大防止のため、2/1からリモート等の対応になります。保護者の皆様には、ご協力をよろしくお願いします。本日、全学年で図書の貸し出しを行いました。自分の読みたい本を選び、持ち帰ります。たくさんの子どもたちが楽しそうに本を選んでいました。

11/25 3年生 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は持久走記録会でした。体育の時間も業間休みの持久走タイムも一生懸命頑張ってきました。お天気にも恵まれ、とても良い環境で本番を迎えることができました。
 途中で歩くことなく最後まで走りきった子どもたち。またひとつ成長することができました。お家でもたくさん褒めてあげてください。

11/19 3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週まで「いきものとわたし」をテーマに絵を描いていましたが、今週からはくぎ打ちでの活動が始まりました。まずは設計図。どんなものを作ろうかな、お友達とつなげて作品を作ろうかな、などと考えながら設計図作りに取り組んでいました。
 初めてのくぎ打ちでわくわく、楽しみなようです。子どもたちが怪我をしないよう細心の注意を払って活動を楽しんでいきたいと思います。

11/12 3年生 理科

画像1 画像1
 理科は、鏡を使って光の進む向きや光が集まるとどうなるのかを実験しています。
光が集まると温かくなるんだね、鏡の枚数が増えると明るくなるねなどと子どもたちからの気付きがたくさん出てきます。
 実験を通して楽しみながら学習に取り組めるようにしていきたいです。

11/11 3年生 持久走練習

画像1 画像1
 運動会が終わり、落ち着いたと思ったら今度は持久走大会です。去年よりも距離が伸びて不安に思っている児童もいるようですが、みんな業間休みに一生懸命歩くことなく練習に励んでいます。
 当日、子どもたちが完走する姿を見るのが楽しみです。

11/10 3年生 英語

画像1 画像1
 3年生の外国語活動は、アルファベットであそぼうということで、好きなアルファベットをマスに入れてビンゴをやったり、教科書の裏についているカードを使って神経衰弱を行ったりしています。
 みんな意欲的に取り組み楽しんでいます。

10/15 3年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から運動会の練習が始まりました。子供たちはみんな真剣に先生の話を聞き取り組んでいます。団体種目は「走り綱引き」です。半分が綱を引いているところにもう半分が走ってきて綱引きに参加します。昨日は白組が二回、今日は紅組が二回勝ちました。
 本番の結果がとても楽しみです。怪我に注意して子供たちの活動を見守っていきます。

9/8 三年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが明けてから数日たちましたが、オンラインでの授業が続き子どもたちとの直接のコミュニケーションが取れずに寂しさを感じています。
 今日の一時間目はオンラインで初めての外国語の授業でした。意欲的に楽しみながら授業に取り組む姿を見て授業をしている私たちも楽しむことが出来ました。3クラス一斉での授業だったのですが、普段と変わらない姿を見せてくれて安心です。
 ご家庭でのオンライン授業のご協力ありがとうございます。子どもたちに会えるのを楽しみに登校再開した時の授業準備をしてまいります。 

9月2日 3年生オンライン学活

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)
 今日の2校時は、オンラインで学級活動を行いました。子供たちが一人一人夏休みの思い出を発表すると、子供たちからも「先生は夏休み何をしていたんですか?」と活発に質問が行われていました。来週からは全学年でオンラインを用いての授業がスタートします。子供たちの学習に遅れが生じないよう計画的に進めていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

7/6 3年生 交通安全教室

画像1 画像1
 今日は久しぶりに晴れたので、校庭で自転車の交通安全教室を行うことができました。警察の方のお話をしっかり聞いて取り組むことができました。自転車に乗る前の合い言葉「ぶたはしゃべる」を覚え、警察の方とこれから自転車に乗る前に確認してから乗ることを約束していました。実際に自転車に乗っての実技では代表者の子達の後に続いてみんなで歩いて交通ルールを学びました。
 自転車の乗り方を再確認できたので、忘れないようにお家でお子さんに合い言葉を聞いてみてください。
 自転車を持ってきて協力してくださった方々、ありがとうございました。

7/6 3年生 理科

画像1 画像1
 現在理科では、ゴムと風の力について学習しています。子どもたちは学習教材を使って車を作り、ゴムを付けてそれを引っ張る力で車の動きがどう変わるか、風の強さで車の動きがどう変わるかを実験しました。実験をした後には、どこまで車を走らせられるかの勝負をして楽しみました。
 楽しみながら子どもたちが学習を進められるように授業に取り組んでいきたいと思います。

7/5 3年生 水泳学習

画像1 画像1
 3、4年生の水泳学習が始まりました。今年からグリーンスポーツセンターをお借りして水泳学習を行うことになりました。子どもたちはバスに乗ることにも、着いてからの大きなプールにもウキウキしていました。指導員の方にしっかり指導して頂いてとても楽しく取り組むことができました。
 保護者の皆様には、水泳学習の準備にご協力頂きありがとうございました。残り2回の水泳学習、楽しんで行えるように事故などないよう見守っていきたいと思います。

6/10 3年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(木)
 爽やかな青空の下、3年生の子供たちが笑顔で学校に登校してきました。今日は今年度初の校外学習として3年生がアクアワールド大洗に行ってきます。しっかりとした態度で出発式を済ませ、消毒と検温を済ませてバスに乗車しました。コロナウィルス感染防止に充分留意しながら、楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいと思います。

6/10 3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、とても良いお天気の中アクアワールド大洗水族館に校外学習へ行ってきました。楽しみで仕方ない子どもたちは朝から元気いっぱい。お休みもなしで3年生全員で楽しむことができました。到着してすぐ班別行動でしたが「先生見て!」「先生写真撮って!」という声がたくさん聞こえました。午後は、イルカショーを見てお土産を買って大満足な表情でした。
 子どもたちの楽しんでいる表情がたくさん見られてとても良い校外学習になったと思います。朝早くから送っていただいたり愛情たっぷりのお弁当を作っていただいたりと、保護者の皆様にはたくさんご協力頂きました。ありがとうございました。

6/3 3年生 理科 植物の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 お天気が良かったので畑にオクラとひまわりの芽の観察に行きました。探検バックに観察カードを挟み畑に向かいました。教科書やタブレットでは見せていましたが、実際に見せるといろいろ気付きがあるようで「茎のところが青紫色になっているね」「葉っぱが思っていたより大きい」などの声が聞こえました。じっくりと観察しながらも、「次見ていいよ」などとお友達に場所をゆずれる優しい一面も見られました。
 教室にいてもタブレットで何でも見られる環境ですが、実際に見たり触ったりできる実体験を大切にしていきたいです。

5/4 3年生 体育 ボールリレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力テストの測定も無事に終わり、体育ではリレーが始まりました。今日は雨だったため、3クラス合同での学年体育を体育館で行いました。1クラス4チームの合計12チームでボールをバトンにして行いましたが、金曜日の午後の授業でも子どもたちは元気いっぱいで大盛り上がりでした。自分たちで走る順番を決め走りました。どのクラスも一生懸命で楽しんでいるのが伝わってきました。
 梅雨の時期、休み時間や昼休みに外で体を動かせる日が少なくなるので体育の時間に少しでも楽しく体を動かせるようにしていきたいです。

5/28 3年生 図工 ふしぎなのりもの

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、『ふくろのなかにはなにが・・・』の作品がやっと完成しました!子供たちに、「工夫したところを教えて」と聞いてみるとたくさん話していました。
 そして今日から新しい単元に入り、今度は自分だけの楽しい乗り物を考えています。消しゴムのロケット、ハムスターの潜水艦など誰ひとりとして同じになることなく様々な乗り物が描かれていました。完成が楽しみです。
 気温、湿度どちらも高くなってきて体調管理が難しい季節になって参りました。元気に体を動かして楽しく快適な学校生活が送れるように努めていきます。

5/18 3年生 モンシロチョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では,「モンシロチョウはたまごからどのように育つのか」の学習が始まりました。まず,キャベツ畑に行ってモンシロチョウのたまご探しです。虫眼鏡を使い,キャベツの葉の隅々まで探します。「葉の裏側にあるんだよね。」と言って裏側までじっくり探しました。「たまごがあった!」と見つけたときは,まるで宝物を見つけたときのように大喜びでした。飼育ケースに入れ,教室でチョウになるまで観察をします。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31