3/24 1年生  修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日(金)
 今日は、修了式が行われました。どの教室でも、きちんとした態度で式に臨んでいました。式の後は、「○○がんばりましたね。」という声掛けと共に、通知表を担任から受け取りました。これまで、温かく見守り、応援して下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

3/24 1年生  お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日(金)
 最終週の体育の時間には、どのクラスでもお楽しみ会を行いました。クラスの仲間と過ごす貴重な時間・・・ドッジボールやおにごっこなど、ニコニコ笑顔で過ごしていました。

3/24 1年生  1年生を迎えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日(金) 
 1年生の教室は、新1年生の入学式に向けて、教室の飾り付けが始まりました。輪飾りを作ったり、お花紙で花を作ったり、すっかりおにいさん、お姉さんの顔で、作業に集中して頑張っていました。

3/24  1年生  大そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日(金)
 3月23日の5時間目には、大そうじをしました。机や椅子の脚の下に溜まったほこりをとったり、流し台をぴかぴかに磨いたり、みんな一生懸命働いていました。

3/24 1年生  使った場所をきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日(金)
 1年生の教室を明け渡す日がきました。これまでに自分のロッカーをきれいにしたり、掲示物をきれいにはがしたり、みんなで協力して作業に取りかかりました。きれいになって、子どもたちの表情もすっきりしていました。

3/10 1年生  6年生さん、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(金)
 3月8日には「卒業を祝う会」がありました。1年生は、その中で、手作りのメダルを6年生に贈りました。クラスの代表の児童が、しっかりとお礼の言葉を伝えて、メダルを贈呈しました。

3/10  1年生  読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(金)
 3/9(木)には、フォレストさんの今年度最後の読み聞かせがありました。読み聞かせを聞きながら、子供たちは、本の世界を旅することができました。一年間、幸せな時間をありがとうございました。

3/10 1年生  ボールとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(金)
 今、体育ではボールけりをしています。学習が始まって、1週間。みんな、サッカーボールともなかよしになってきました。「ボールタッチ」や「ドリブル」「パス」など、練習するときに使う用語もよく言えるようになってきました。シュート練習では、ボールのスピードを生かして、思い切りキック。ゴールが決まると、大満足の表情でした。

3/3 1年生  南極って、すごいね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(金)
 2/27(月)には、ゲストティーチャーをお招きして南極のお話を聞きました。オーロラのスライド上映には、「わあ、きれい。」と歓声があがりました。南極の海に、カップヌードルの空き容器を入れると小さく縮んでしまう話などを聞き、現物を見ながら「すごい。すごい。」と感心していました。

3/3  1年生  表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(金)
 3/2(木)には、オンラインによる表彰集会がありました。夏休みに頑張った課題の表彰や体力優良賞などの表彰が行われました。どの教室でも、きちんとした態度で、集会に臨んでいました。

3/3 1年生 咲いたよ!チューリップ

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日(金)
 ベランダでお世話しているチューリップの花が咲き始めました。春が近づいていることを実感します。子供たちも、うれしそうに水をあげていました。

3/3 1年生  ボールけりゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(金)
 今、体育では、ボールけりゲームの学習をしています。ボールタッチに始まり、パスやドリブル、シュートの練習など、サッカーの基礎的な練習を進めています。段々サッカーボールにも慣れ、嬉しそうにボールを追いかける表情は、早春の光の中きらきらしています。

3/3 1年生  6年生さん、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(金)
 今週は、休み時間に6年生と遊ぶ時間が設けられました。縄跳びの高度な技を教えてもらったり、いっしょにドッジボールをしたりして、楽しい時間を過ごしました。優しく教えてくれる6年生といっしょに過ごせるのもあと2週間あまりです。有意義な交流の時間をつくってもらい、1年生も嬉しそうでした。

2/17  1年生  最後のなわとび練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(金)
 1月から取り組んできたなわとびの学習も、今週が最後です。最後のなわとびの練習では、子供たちの上達ぶりに感心しました。1月には、後ろとびができる人も少なかったのですが、最近では、とべる人がたくさん増えてきました。二重とびなど、高度な技にも挑戦しました。練習をして、とべるようになると、満足そうな笑顔で教えてくれます。なわとび練習を通して、子供たちも、たくましく成長したようです。

2/17  1年生  図工〜心の花をさかせよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(金)
 図工では、「心の花をさかせよう」の絵を描きました。この絵は、入学式の日に、新1年の教室や廊下に飾られます。「新しい1年生が、喜ぶ色で描こうかな。」「虹色のお花なんて、どうだろう。」・・・思い思いに、イメージをふくらませて、楽しそうに花の絵を仕上げていました。

2/17  1年生  ぐんぐん発表会を成功させよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(金)
 来週2月21日(火)は、学校公開日です。1年生は、「ぐんぐん発表会」を行います。発表会を成功させようと、どのクラスでも、準備や練習を進めています。子供たちも、自分の得意なことをしっかり発表しようと、みんなで協力しながらがんばっています。

2/10 1年生  笑顔いっぱい、人形劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(金)
 2月8日(水)には、ゲストティーチャーをお迎えして、人形劇を鑑賞しました。抜群の間合いのトークに、子供たちは、終始笑いっぱなしです。笑顔いっぱい、笑い声いっぱい。子供たちの嬉しそうな顔を見ているだけでも、幸せな気持ちになってきます。満ち足りた時間をありがとうございました。

2/10 1年生  発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(金)
 次の学校公開日には、どのクラスも、学習発表会を行います。今は、発表会に向けて、企画をねったり、準備を進めたり、練習を積んだりしています。当日、いい発表ができるよう、みんなで協力して頑張っていきたいと思います。

2/10 1年生 なわとび、上達、やったあ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(金)
 先週、今週は、業間休みになわとびの練習をする「なわとびタイム」がありました。その練習のかいあってか、みんななわとびが上手になってきました。ジャンプ台を使って、二重跳びの練習をしたり、友達と競いながら回数多くとんだり、みんな目標をもってがんばっています。できない技ができるようになると、「先生、見て。見て。」とうれしそうに報告してくれる表情も、笑顔いっぱいです。

2/3 1年生  わくわくプログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)
 今週は、プログラミング学習の時間がありました。「金魚すくいゲームをつくろう」が、本日の課題です。あみで金魚をすくうと、アミの紙が破れて消えたり、金魚すくいがばっちり成功すると、袋に入った金魚を手にすることができたりと、これまでに作ったプログラミングのゲームより、難易度も上がりました。それでも、話をよく聞いて、金魚すくいゲームを完成させると、満足そうな笑顔を浮かべていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31