最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:26
総数:112174
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

3年 モチモチの木

教科書の挿絵を思い思いに描いています。
タブレットを使って書くのですが、教科書の挿絵は切り絵作家の作品で夜のモチモチの木のあかりのともった所や主人公の豆太が走る姿が印象的です。
チラリと見ていると、木を描く子が多いようです。
画像1
画像2
画像3

3年生

今年の目標を書きながら、タブレットで何やら調べ物もしていました。
画像1
画像2
画像3

3年

大掃除前の大掃除。教室は、ピカピカ。
隣ではお楽しみ会や、ビデオ鑑賞です。
画像1
画像2
画像3

3年 お楽しみ会

楽しいお楽しみ会が開かれていました。
楽しい中にもルールがあるようで、キーワードは、拍手、スマイル、楽しむでした。
ニコニコを見るとこちらも楽しくなります。
画像1
画像2
画像3

3年 おせち

昔は、大晦日いつもより早く店が閉まるや5日ぐらいまで休みでした。
だから、おせちなど作っておくのも普通でしたが今は元旦から店も開き、食べるところも沢山あるなかおせちも形が変わっているようです。しかし、伝統を伝えるのも大切な事です。
タブレットを使ったり、家庭で調べてポスターを作っています。
あまりに絵が上手で見入ってしまうものもありました。
画像1
画像2
画像3

3年 総合

SDgSについて調べ学習をして新聞を一人一人が作っています。
自習学習で調べたものがたくさんあり、ノートも整然と書かれています。
努力が見えますね。
画像1
画像2
画像3

3年 図工

ビー玉を転がす工作です。
穴を開けた、とか 耳もつけた、と説明してくれます。
まるでピタゴラスイッチやね、止まらず下まで行くの難しかったやろ?と聞くと頷いていました。前では担任画伯が、もちもちの木の絵を準備していました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育

マット運動を音楽にのって次々と披露してくれました。
どの子も楽しそうで、チームとして動く喜びが伝わってきました。見ると、とにかく楽しむこと、とあります。
なるほど。みんな合格ですね。
画像1
画像2
画像3

3年 ディベート

学校の宿題はあるべきか、どうか。
について賛成と反対に分かれて討議していく学習をしました。
なんと、宿題賛成が全体の三分のニ、反対が三分の一と、宿題賛成が多かったのは驚きました。
最後まで見れませんでしたが、反対派の自由時間がなくなる。勉強は、自由時間でやればいいからなど前向きな意見もありました。皆さんの意見はどうですか?
画像1
画像2
画像3

3年 図工

ビー玉を転がす工作です。
ちゃんと設計図もあって、え、これ難しくない?というのもあります。
でも、難しいねん、と言いながらもどことなく嬉しそうな顔です。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽

拍打ちの後、リコーダーの練習です。
優しく優しくそーっと吹くので、とても綺麗な音が出ます。
富士山の調べ学習もして、
バリ綺麗 とか、えーっ と心の声があちこちで聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語

さんねん峠も学習が深まり、自分の意見を友達に伝える学習をしています。
歩いていいから、意見を言いましょう。
早速、移動して意見交換です。色々な人に伝えることができますね。
画像1
画像2

3年 社会

交通事故があって、110番に電話したらどんなことが起きているかの学習です。
通信司令室の存在も、そこから消防署へ連絡してくれることもまた、すぐに近くの白バイ隊員や、派出所の方も来てくれることも知らないことです。
身近な人たちが私たちの生活を守ってくれています。
画像1
画像2

3年 さんねん峠

子ども達にとって登場人物になって考えるのは楽しい事ですが、
どうしてそう思ったのか、根拠を持って説明するのはなかなか難しいようです。
説明できるよう一つひとつの文、単語を読み解きながら考えていました。
聞いていると楽しくなりました。
画像1
画像2
画像3

3年 さんねん峠

転んだら3年しか生きることができない、という峠でお爺さんが転び、落ち込むのですが少年がトンチをきかせるという話です。今日は担任が区切りをつけて読み、後に全員が続いて読んでいました。
読むテンポが心地よく耳に残りました。昔話は、リズムがあるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 外国語活動

ALTのアレックス先生は明るく、授業を見にいくと、必ず授業に参加させてくれます。
担任も、私も絵を描いて、何か子どもが当てる学習でした。
私は、パンダを描いたのですが、直ぐ当てていました。
画像1
画像2

3年 国語

すがたをかえるダイズ を学習し、食べ物の説明文を作っています。
一生で一回だけやけん、綺麗に書く
担任は自分の思いを一生懸命伝えていると、お国言葉がでることがあります。
子どものプリントには、じゃがいもやさつまいも、牛乳が挙げられていて、そばで見ていると説明してくれます。
一生に一度の大作、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 図工

廊下にトントンと響く音。釘をカナヅチで打っていました。
先日は2年でカッターを、今日は3年でカナヅチです。
釘を模様にしている人もいました。個性が光る作品ができそうです。
画像1
画像2
画像3

3年 国語

ことわざ、故事成語の違いの学習です。
ことわざは、よく聞くのですが、故事?成語?
言葉が難しいですね。わかったことの発表をしていました。
画像1
画像2

3年 理科

虫メガネを使って光を集めたいのですが、今日は大きな雲があり、なかなか太陽が出てきません。
子どももスタンバイして待っていてもなかなか。
そのうち、遊び始めそうになる頃、担任が虫メガネで遊ばないでもうすぐ、と声をかけます。
そのうち、雲が何に見えるかになりました。
特に3年の理科は、天候に左右されて困ることがあります。でもちゃんと実感していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550