最新更新日:2020/04/23
本日:count up1
昨日:9
総数:317255
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

今日の給食 11月19日

ごはん 牛乳 おやこ煮 はくさいとだいこんのみそ汁 オレンジ
白菜などの冬が旬の野菜は、霜が降りると甘さが増します。凍ってしまわないように野菜が自分の中にあるでんぷんを「糖」に変えて身を守るからです。おいしい時期なので今日はみそ汁にたっぷり入っています。しっかり食べて、体を温めましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 11月15日 本日から新米です。

ごはん(新米)  牛乳 なっとう こんにゃくのきんぴら
もやしときのこのみそ汁
 納豆は、蒸した大豆に納豆菌という菌をつけて作ります。納豆には、体を作るもとになるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にするカルシウム、お腹の調子を整える食物せんいなどの栄養素がバランスよく含まれていて、消化がよく、健康効果が高い食品です。成長期のみなさんにもおすすめの食品なので、しっかり食べましょう。学校給食では、11月から3月までの寒い期間に毎月一度登場します。 福島県産の大豆を使用して作った納豆です。 1年生は初めての納豆ですね。 皿で食べるのは難しいかもしれませんが、上手に食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 11月13日

バーガーパン(乳 麦)  牛乳(乳)
チキンカツ(麦)・ソースかけ
じゃがいもとかぼちゃのベーコン煮
 かぼちゃは夏から秋にかけてたくさんとれますが、切らずに丸のままなら数か月保存できるので、寒い冬にもおいしく食べられます。かぼちゃにはカロテンという色素が入っていて、かぜなどの病気にかかりにくくしたり、目のつかれをとってくれたりする働きがあります。(平北部学校給食共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 11月12日

ごはん 牛乳 厚焼き卵 ねぎの油みそ にらと豆腐のすまし汁 青のり小魚
みそ汁やスープなどに使われる野菜に「長ねぎ」があります。長ねぎの独特の香りは、「硫化アリル」という成分で体にエネルギーを取り込むときに必要なビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。また、血の流れをよくし、体の疲れの原因である乳酸というものを分解してくれます。さらに体を温めてくれる効果があるので、これから寒い時期には欠かせない野菜の一つです。今日は油みそにしました。(平北部共同調理場より) 
画像1 画像1

今日の給食 11月11日

ひき肉のカレーライス 牛乳 ブロッコリーとエリンギのソテー
ひとくちりんごゼリー
 今日は、ブロッコリーについてです。ここでクイズです。ブロッコリーは、花・茎・根のうちどの部分を食べているのでしょうか?・・・正解は、花の部分で、花が咲く前の栄養がたくさん詰まっているつぼみの部分を食べています。今日のブロッコリーは福島県でとれたものです。いわき市産のエリンギと一緒に油で炒めてソテーにしました。 ゼリーに使われているりんごも福島県産です。今週は地元でとれた食材をつかった献立がたくさん登場します。楽しみにしていてくださいね。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 11月8日

みそかけうどん ソフトめんとみそかけ汁 牛乳
だいがくいも  みかん
 さつまいもは今が旬の食材で、食物せんいがたくさん入っているので、お腹の調子を整えてくれます。今日は、調理員さんが食べやすい大きさに切ったさつまいもを油で揚げて、甘いたれにからめた大学いもです。心を込めて作ったので、ぜひ味わって食べてください。果物のみかんも今が旬です。うす皮についている白いすじにも栄養があり、細い血管の血のめぐりをよくする働きがあるので、食べてみましょう。(平北部学校給食共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 11月7日

むぎごはん 牛乳 しろみざかなののりごまあげ ぶた肉のうま煮
 豚肉は、「たんぱく質」という栄養を多く含み、みなさんのからだを作ってくれる働きがある食べ物です。今日は、たっぷりのたまねぎと一緒に煮た「豚肉のうま煮」です。豚肉には、体の疲れをとるのに役立つビタミンB 1 も多く含まれています。 麦ごはんとともによくかんで味わってください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 11月6日

食パン ブルーベリージャム 牛乳 とり肉のパン粉やき
やさいスープ はちみつレモンゼリー
 今月の食育目標は「感謝の心で食べよう」です。みなさんは、食事の前に「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつをしていますか? 食事のあいさつは、作ってくれた人や、動物や植物の命をいただいていることへの感謝の気持ちをあらわしています。当たり前のように食べられる食事も、たくさんの人々が関わって食卓に届けられています。感謝の心をもって、毎日の食事をいただきましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 11月5日

ごはん 牛乳 あかうおのからあげ ごもくきんぴら にらたまみそ汁
 今日は小川中学校の希望献立です。 みなさんが好きな献立を栄養バランスを考えてたててくれました。
 初めはツナごはんを希望してくれていましたが、給食センターでは調理作業の都合で同じ日に2種類の炒め物を作ることができません。そのため、五目きんぴらを採用し、ツナごはんは同じ魚のおかずということで赤魚の唐揚げに変更しました。ツナごはんは26日に登場しますので楽しみにしていてくださいね。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

給食の様子2

好き嫌いしないで、美味しくいただいています。おかわりをする子もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子1

給食当番を中心に、衛生面・安全面に気を配りながら、上手に配膳をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月31日

むぎごはん 牛乳 さんまの梅煮 ねぎの油みそ なめこと野菜のみそ汁
今年度初登場の「ねぎの油みそ」は、いわき市の郷土料理です。長ねぎの独特の香りは、「硫化アリル」という成分で、体にエネルギーを取り込むときに必要なビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。また、血の流れをよくし、体の疲れの原因である乳酸というものを分解してくれます。さらに体を温めてくれる効果もあるので、これから寒い時期には欠かせない野菜の一つです。。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月30日

げんりょうパン 牛乳・ココア味
タンドリーチキン
さつまいものシチュー
 タンドリーチキンはインド料理の一つで、ヨーグルトと香辛料に漬け込んだとり肉を、タンドールと呼ばれるつぼの形のかまどで焼いた料理です。給食では、とり肉をにんにく・しょうが・玉ねぎのすりおろしとケチャップ・カレー粉・ヨーグルトに混ぜ合わせて味をつけ、オーブンで焼いて作りました。味わって食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月28日

かおりごはん 牛乳 しろごまつくね2個 ほうとう
 ほうとうは、山梨県の郷土料理です。太いきしめんのような「ほうとう」を、小麦粉が付いた状態のまま煮込んで作る「煮込みうどん」です。寒い時期にこれを食べて体を温めるそうです。煮干しでとっただしに野菜のうまみが加わっておいしい汁に仕上がりました。味わって食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月24日

ごはん 牛乳(乳) かじきカツ(麦) ソース ひじきのいため煮
はちはい汁
 毎年この時期には「かじきカツ給食」を提供しています。いわき海星高校の生徒のみなさんがハワイ沖で釣り上げた「かじき」という魚を、市内の工場でカツに加工していただきました。詳しくは、カジキカツ給食特別号をご覧ください。また、八杯汁はいわき市の郷土料理です。古くから精進料理として作られてきました。地域によっては「のっぺい汁」とも呼ばれています。水溶きでん粉でとろみをつけるのが特徴で、体が温まる料理です。美味しくてたくさんおかわりしてしまうことから、この名前がついたそうです。昆布とかつお節の合わせだしのうまみが効いているので、味わって食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

給食時間の様子

自分たちの希望献立とあって、おいしそうにいただいておりました。子どもたちには「メロンパン」は人気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月23日

メロンパン 牛乳 とり肉のからあげ2個 
ポトフ オレンジ
今日は、平第二小学校と好間第二小学校の希望献立です。どちらの学校も人気のメロンパンを中心に考えてくれました。平第二小学校では、コロッケを希望してくれたのですが、ポトフでじゃがいもを使っているので別の日に実施します。好間第二小学校では、シチューとミルメークココアを希望してくれたのですが、エネルギーが高くなりすぎてしまうので別の日に実施します。メロンパンのように甘いパンの時は、野菜やくだものもしっかりとってほしいです。今日のポトフには、かぶや白菜などの旬の野菜などをたっぷり使っていますので、しっかり食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月21日

久しぶりの給食です。平北部共同調理場の復旧によって、本日から予定献立通りの温かい給食が提供されました。とてもおいしくいただいております。
今日のメニュー
ごはん 牛乳 しろみさかなのチーズやき 
ブロッコリーとまめのソテー たまごスープ
 白身魚のチーズ焼きは、ホキという魚を使って作りました。ホキは、脂肪分が少なく、くせがなくて食べやすい魚です。ホキには、体の粘膜を丈夫にするビタミンAや、骨や歯を丈夫にするビタミンDが含まれています。今日は、カップに入れて、玉ねぎとパプリカを入れ、その上にチーズをのせて、オーブンで焼きました。ぜひ食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月11日

 本日は、「十三夜」(豆名月や芋名月とも呼ばれています。)にちなんで、ずんだもちを作りました。 ずんだあんを作り、茹でた団子をあんと合わせました。団子は、白玉粉入りのものを使い、もちもちしてつるっとした食感が楽しめます。
 今日は、十三夜、十三夜はご存知ですか?別名「豆名月」や「栗名月」といい、日本では十五夜に続いて、十三夜の月を眺める風習があります。十五夜を見たら十三夜も見ないと、「片見月」といって縁起が良くないそうです。
 台風の影響で、残念ながら月を眺めることは難しかもしれませんが、ずんだもちを食べることで、昔ながらの風習を感じていただければいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月11日

わかめうどん(ソフトめんとわかめかけ汁)
牛乳 かきあげ ずんだもち二つ
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/13 中学校卒業式、同窓会入会式
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414