最新更新日:2020/04/23
本日:count up2
昨日:9
総数:317256
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

今日の給食 9月11日

こくとうパン 牛乳 オムレツ・きのこソースかけ
はなまめポタージュ
黒糖は、さとうきびの搾り汁を煮つめて作る砂糖です。糖蜜を含むため、コクのある甘みとさとうきびの風味があります。沖縄では、黒糖をおやつとしても食べられています。今日はパンに練り込んだ黒糖パンです。ほんのり甘くておいしいですよ。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月10日

まぜこみツナごはん
牛乳(乳) とり肉のバジルやき
たまごとやさいのスープ(卵) 
はちみつレモンゼリー
 今月から各学校の希望献立がはじまります。 今年度のトップバッターは好間第一小学校と赤井中学校です。 主食・主菜・副菜のバランスを考えて、みんなが好きな食べものを入れつつ、野菜もしっかりとれるように栄養バランスを考えて献立をたててくれました。人気の高い「ツナごはん」や「とり肉のバジル焼き」は、多くの学校から希望があがってきました。希望献立はたくさんの学校に食べてほしいので、なるべく休みの学校がない日に組み入れています。他の学校の希望献立も、順番に実施していきますので楽しみにしていてくださいね!(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

明日9月6日はお弁当の日です。

明日は、平方部音楽祭があり、給食のない日となっております。今週、お弁当の日が多く大変申し訳ありませんが、ご準備よろしくお願いします。
画像1 画像1

今日の給食 9月5日

しそひじきごはん 牛乳(乳)
あつやきたまご(卵) こざかなアーモンド
ちくぜん煮 
 成長期のみなさんの脳の発達には、バランスのとれた栄養と「かむ刺激」が必要です。よくかむことで、脳の血液のめぐりをよくしたり、食べすぎを防ぎ体を健康に保ち肥満の予防にもなります。早食いの人は、どうしてもかむ回数が少ないので、意識してよくかんで食べるようにしましょう。今日は、噛みごたえのあるごぼうやたけのこなどが入った筑前煮、そして小魚アーモンドがつきます。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

お弁当の日 9月2日

みんなニコニコ笑顔で美味しそうにお弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の日 9月2日

5年生が宿泊活動のため、2日(月)〜4日(水)はお弁当の日となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 8月30日

ごはん 牛乳(乳)・コーヒー
ドライカレー
トマトとたまごのスープ(卵)
 スパイスのきいたドライカレーは、食欲をそそりますね。ドライカレーは、いつものカレーと違って、煮込まずに炒めて作る料理です。油でひき肉としょうがをよく炒め、細かく切ったにんじんと玉ねぎ、マッシュルームを加えて、米粉でとろみをつけて、カレー粉で味付けしました。ごはんと一緒に食べましょう。また、スープに使われているトマトはいわき市で、卵は福島県で作られたものです。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 8月29日

ざっこくごはん 牛乳(乳)
とり肉のガーリックソースかけ
とうがんスープ オレンジ
 とうがんは、東南アジア原産の野菜で、日本では平安時代から作られているそうです。漢字で「冬」の「瓜」と書くため、冬が旬の野菜なのかな?と思いそうですが、実は夏が旬の野菜です。涼しいところに置いておけば長い期間保存できるので、昔から冬の保存食として食べられることから「冬」という漢字が使われるようです。とうがんはさっぱりとしていて、体のむくみをとったり、熱を下げる効果があり、夏バテにも効果があるので暑い時季に食べたい野菜の一つです。 まだまだ暑い日が続いていますので、しっかり食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 8月28日

ごはん 牛乳 小魚
マーボーなす 
水ぎょうざスープ 牛乳プリン
 なすは、夏の太陽の光をたっぷり浴びて、きれいな濃い紫色になります。この色素には、がんや生活習慣病を予防する働きがあるといわれています。また、水分が多く含まれていて、体を冷やす効果があるので、熱中症予防にぴったりの食べ物です。今日は、マーボーなすにして食べやすく味付けしました。味わって食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 8月27日

わかめごはん 牛乳(乳)
しろみ魚ののりごまあげ(麦)
ご汁 なし
 夏休みも終わり、2学期が始まります。 夏休み中、朝寝坊をしたり、朝ごはんを抜いたり、夜更かしをしたりしていませんでしたか? しっかり勉強や運動をするためには、食事をしっかり食べて、たくさん体を動かして、夜早く寝るなど、毎日規則正しい生活をおくることが大切です。 2学期最初の給食は、人気のわかめごはんです。また、今が旬の梨がつきます。いわき市では小川、赤井、平窪地区で、「サンシャインいわき梨」という名前の甘くておいしい梨が収穫されています。暑い日が続き、休み明けで食欲がない人も、しっかり食べて夏を乗り切りましょう!(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子 1年

道徳、国語、生活の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月18日

なつやさいカレーライス むぎごはん 
牛乳
こまつなとエリンギのソテー
 今日で1学期の給食が終わりです。あさってからは夏休みが始まります。1ヶ月あまりの間、どのように毎日を過ごすかはとても大事です。早寝、早起きをし、3食きちんと食べましょう。 せっかくの長いお休みなので、だらだらと過ごすのではなく、目標を決めて計画的に過ごせるといいですね。 食事の準備や後片付け、料理のお手伝いにも、ぜひ挑戦してみて下さい。 そして元気に2学期を迎えてくださいね。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月17日

げんりょうパン ブルーベリージャム 
牛乳 とり肉のバジルやき
かぼちゃポタージュ
 かぼちゃは、夏から秋にかけて収穫し、熟成することで甘みが増します。ビタミンAが多く、目の健康をサポートしてくれたり、鼻やのど、肺などの粘膜を丈夫にして、風邪などのウイルスから体を守ってくれたりします。今日はポタージュにたっぷり使っていますが、天ぷらやコロッケなどにしてもおいしいですよ。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月16日

ごはん 牛乳(乳)
ちくわのピリからあげ
肉じゃが ひと口ももゼリー
 暑い日は汗をたくさんかくので、十分な水分補給が必要です。 今日の給食にはみそ汁やスープがなく、水分が少ないのでのどが渇くかもしれません。 しっかり牛乳を飲み、よくかんで食べてください。 豚肉は体の疲れをとるビタミンB群がたくさん含まれています。 たまねぎといっしょにとると効果がさらにアップします。 今日の給食に出ている肉じゃがやカレーライス、豚丼など、豚肉とたまねぎが一緒に入った料理は暑い夏や疲れている時におすすめです。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月12日

みそかけうどん
〈ソフトめん(麦)+みそかけ汁〉
牛乳(乳) コロッケ(麦) すいか
 今日は夏が旬のすいかをつけました。すいかは、水分のほかに、ビタミンやミネラルが多く含まれています。汗をたくさんかいた時の水分や栄養補給にぴったりの食べもので、夏バテ防止にも効果があります。甘味が強いところは、真ん中の部分とタネのまわりです。おいしいすいかは、皮の緑と黒の色がはっきりしています。切ってあるすいかの場合は、切り口がみずみずしく、タネがしっかり黒いものが完熟して食べごろです。給食では、皮が薄くて甘みが強い小玉すいかを用意しました。約100玉もの小玉すいかを、調理員さんが一つ一つ丁寧に洗って、同じ大きさになるように気をつけてカットしました。味わって食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月11日

ごはん 牛乳(乳)
チンジャオロースー
はるさめスープ チーズ(乳)
 チンジャオロースーとは、細切りのピーマンと牛肉を炒めてオイスターソースなどで味つけした中華料理です。給食では牛肉ではなく豚肉を使い、彩りをよくして食欲をそそるために赤と黄色のパプリカも加えました。この鮮やかな色も老化や病気を防いでくれる効果があることが分かっています。ピーマンが苦手な人もチャレンジして食べてみましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月10日

メロンパン(卵 乳 麦) 牛乳(乳)
オムレツ(卵)・ラタトゥイユソースかけ
ポトフスープ
 ラタトゥイユソースには、今が旬でおいしい夏野菜が使われています。それは、なすとズッキーニです。ズッキーニは、きゅうりに似た形をしていますが、かぼちゃの仲間で、別名「つるなしかぼちゃ」と呼ばれています。ほのかに甘みがあり、くせがなくて食べやすい野菜です。始めて食べる人も挑戦してみましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

7月9日給食の調理場の様子

 いわきに昔から伝わるじゃんがら念仏踊りに、
「盆でば米めし、おつけでばなす汁、十六ささげのよごしはどうだい」という歌詞があります。
今日は、この歌詞にちなんだ『じゃんがら給食』です。
十六ささげは、今ではあまり作られなくなったいわきの伝統野菜です。
長さが35cm〜50cmにもなる細い豆です。
給食では、十六ささげのかわりに福島県内(会津)でとれた「さやいんげん」を使ってごまあえにしました。
調理員さんが一本一本カットし、歯ごたえを均一にするため太いものから先に茹でるなど工夫して作りました。 (平北部共同調理場より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 7月9日

ごはん 牛乳(乳)
かつおのあげびたし
さやいんげんのごまよごし なす汁
 いわきに昔から伝わるじゃんがら念仏踊りに、「盆でば米めし、おつけでばなす汁、十六ささげのよごしはどうだい」という歌詞があります。今日は、この歌詞にちなんだ『じゃんがら給食』です。十六ささげは、今ではあまり作られなくなったいわきの伝統野菜です。長さが35センチメートル〜50センチメートルにもなる細い豆です。 給食では、十六ささげのかわりに「さやいんげん」を使ってごまあえにしました。 見た目が黒々としていますが、甘くておいしいですよ。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月8日

じゅっこくまいごはん 牛乳(乳)
チキンなんばん タルタルソース
なめことやさいのみそ汁 
 今日の十穀米ごはんには、10種類の穀物が入っています。そのうち、もち米、発芽玄米、黒米、高きび、はと麦の5種類が福島県で作られたものです。見た目が黒っぽいですが、もちもちした食感でおいしいですよ。また、「チキン南蛮」は、宮崎県の郷土料理です。にわとりを育てる「養鶏」が盛んな宮崎県で、とり肉をおいしく、たくさん食べてもらうにはどうしたらよいか考えて作られた料理だそうです。宮崎県延岡市といわき市は、兄弟都市になっていて、交流がある地域です。延岡市では、7月8日を「チキンなんばんの日」としていて、その日の給食にチキン南蛮が出るそうです。カリッと揚げたとり肉に、甘酢だれをからめておいしく仕上がりました。お好みでタルタルソースをかけて食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/13 中学校卒業式、同窓会入会式
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414