最新更新日:2020/04/23
本日:count up5
昨日:7
総数:317214
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

親子ふれあい弁当デー 6月28日

今日は、お弁当の日です。親子で一緒にお弁当の準備をしましょうという取り組みです。いつもより一層おいしく感じられるお弁当になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 サモア給食 6月26日

げんりょうコッペパン(乳 麦) 牛乳(乳)
かれいフライ(麦)・ワインソースかけ
じゃがいもとかぼちゃのベーコン煮
ガトーショコラ
サモアは、ココアの原料であるカカオ豆をたくさん作っています。今日のデザートは、カカオを使ったガトーショコラです。
いわき市は、2020年東京オリンピック競技大会でのサモアのホストタウンです。

画像1 画像1

今日の給食 6月25日

ごはん 牛乳 さばのみそ煮
ほうれんそうともやしののりごまあえ
うちまめのみそ汁
 今、世界で注目されている日本食の食材をわかりやすくまとめた言葉に「まごは(わ)やさしい」があります。「ま」は豆・豆製品、 「ご」はごまなどの種実類、「わ」はわかめなどの海そう類、「や」は野菜や果物類、「さ」は魚 類、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。今日の給食には、そのすべての食材が使われています。食べながら探してみて下さいね。答えは献立表にのっています。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 6月24日

ごはん 牛乳
肉とやさいのバーベキューソテー
もずくのスープ さくらんぼ
 これから暑い日が続きます。 暑い日は汗をたくさんかき疲れやすくなるので、十分な水分補給が必要です。豚肉には体の疲れをとるビタミンB群がたくさん含まれていて、たまねぎといっしょにとると効果がさらにアップします。 今日の給食に出ているソテーのほかにも肉じゃが、カレーライス、豚丼など、豚肉とたまねぎが一緒に入った料理はたくさんありますね。ぜひおうちでも作ってみてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 6月21日

雑穀ごはん 牛乳 やさいかきあげ・たれかけ
かんぴょうのたまごとじ汁
かきあげは、材料と衣をかき混ぜて油で揚げるので「かき揚げ」といいます。もともとは残りものを材料にして作った、まかない料理だったそうです。まかない料理とは、お店でお客さんに出すのではなく、働いている人の食事のことです。 今日は、たまねぎ、にんじん、ごぼう、春菊を使った野菜かき揚げに甘辛いたれをかけました。たれをたっぷりつけてごはんに乗せて食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 6月18日

牛乳 ハンバーグ ご飯
美味しくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月17日

ごはん 牛乳 さんまのかばやき ながなすと油あげのみそ汁
 
「さんま」や「いわし」など、背中の青い魚には、EPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)とよばれるあぶらが入っています。 このあぶらは、血液の流れをよくして血管がつまるのを防ぎます。また、視力もよくするといわれています。最近は、テレビやパソコン、ゲーム機などで目が疲れている人が多いかもしれませんね。背中の青い魚を積極的に食べて、目をいたわり、丈夫な体を作りましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 6月14日

ごもくうどん(ソフトめん ごもくかけ汁)
牛乳  かぼちゃの天ぷら メロン
 今日のデザートはメロンです。初夏のくだものの代表です。昔は値段の高いくだものだったので、今のようにたくさん食べられなかったそうです。最近はビニールハウスを使って栽培されるようになったために値段も安くなり、種類もいろいろ作られるようになりました。アンデス、夕張、プリンス、クインシーなどがありますが、今日はお隣の茨城県でとれたとても甘くて香り高いタカミメロンです。
画像1 画像1

お弁当の日 6月13日

みんなおいしそうに食べていました。2日連続のお弁当ありがとうございました。明日は給食があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月11日

ポークカレーライス 牛乳 ブロッコリーとエリンギのソテー
かむかむレモンゼリー
 福島県では春から夏にかけてブロッコリーがたくさん作られています。ブロッコリーはもともとフランスやイタリアで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。 キャベツの仲間ですが、葉っぱの部分ではなく、つぼみや茎を食べます。 一度切って収穫しても横からつぼみが出てくるので「子持ち花野菜」とも言われています。 ひふを丈夫にし、視力を維持するカロテンや、病気を防ぐビタミンC がとても多く、ゆでても失われるビタミンが少ないので、栄養面ですばらしい野菜です。今日は、いわき市で栽培されているエリンギとともにソテーにしました。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 6月10日

ごはん 牛乳(乳)
あつやきたまご(卵) 
こんにゃくとだいずの煮もの
たまねぎのみそ汁
今日は、日本型食事こんだて 主食+主菜+副菜(+汁物)の組み合わせでした。
画像1 画像1

今日の給食 6月7日

みそラーメン しそ餃子 牛乳
人気の高いしそ餃子には、味のアクセントにしそが入っています。しそには、青じそと赤じそがあり、青じそは刺身の付け合わせや薬味、天ぷらなどに使われ、赤じそは梅干しやショウガなど漬け物の色づけに欠かせません。しそ特有の香りは、強い殺菌作用と食欲をそそる作用があります。しその香りを感じて、しっかり食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 調理の様子

平北部共同調理場より
春から夏にかけて、マメ科の野菜が多くとれるのでお店にたくさん並びます。
スナップえんどうもその一つです。今日は地元福島県内で栽培されたものが納品されました。
さやが肉厚で甘く、シャキシャキとして噛みごたえがあります。
約30kgとたくさんのスナップえんどうを、調理員さんが一つ一つへたとすじを取って、にんにく風味のソテーに料理してくれました。
今月の食育目標は、「よくかんで食べよう」です。
給食センターでは、かみごたえのある料理や歯を強くする食べ物をとり入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月6日

ご飯 焼き海苔 牛乳
スナックエンドウのガーリックソテー
豚肉のうま煮
 春から夏にかけては、マメ科の野菜が多くとれ、お店にたくさん並びます。スナップえんどうもその一つです。さやが肉厚で甘く、シャキシャキとして噛みごたえがあります。今日は約30キログラムとたくさんのスナップえんどうを、調理員さんが一つ一つへたとすじを取って、にんにく風味のソテーに料理してくれました。旬の味と歯ごたえを感じて食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

昼食の様子 6月5日

6年生が陸上リハーサル大会からもどってきました。
おいしそうに手作りのお弁当を味わいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月4日

ご飯 牛乳 豚肉のキムチ炒め わかめと卵のスープ ミニトマト
画像1 画像1

今日の給食 6月3日

ご飯 牛乳 カツオの南蛮漬け なめこと野菜の味噌汁
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/13 中学校卒業式、同窓会入会式
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414