最新更新日:2020/04/23
本日:count up4
昨日:9
総数:317258
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

今日の給食 7月18日

なつやさいカレーライス むぎごはん 
牛乳
こまつなとエリンギのソテー
 今日で1学期の給食が終わりです。あさってからは夏休みが始まります。1ヶ月あまりの間、どのように毎日を過ごすかはとても大事です。早寝、早起きをし、3食きちんと食べましょう。 せっかくの長いお休みなので、だらだらと過ごすのではなく、目標を決めて計画的に過ごせるといいですね。 食事の準備や後片付け、料理のお手伝いにも、ぜひ挑戦してみて下さい。 そして元気に2学期を迎えてくださいね。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月17日

げんりょうパン ブルーベリージャム 
牛乳 とり肉のバジルやき
かぼちゃポタージュ
 かぼちゃは、夏から秋にかけて収穫し、熟成することで甘みが増します。ビタミンAが多く、目の健康をサポートしてくれたり、鼻やのど、肺などの粘膜を丈夫にして、風邪などのウイルスから体を守ってくれたりします。今日はポタージュにたっぷり使っていますが、天ぷらやコロッケなどにしてもおいしいですよ。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月16日

ごはん 牛乳(乳)
ちくわのピリからあげ
肉じゃが ひと口ももゼリー
 暑い日は汗をたくさんかくので、十分な水分補給が必要です。 今日の給食にはみそ汁やスープがなく、水分が少ないのでのどが渇くかもしれません。 しっかり牛乳を飲み、よくかんで食べてください。 豚肉は体の疲れをとるビタミンB群がたくさん含まれています。 たまねぎといっしょにとると効果がさらにアップします。 今日の給食に出ている肉じゃがやカレーライス、豚丼など、豚肉とたまねぎが一緒に入った料理は暑い夏や疲れている時におすすめです。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月12日

みそかけうどん
〈ソフトめん(麦)+みそかけ汁〉
牛乳(乳) コロッケ(麦) すいか
 今日は夏が旬のすいかをつけました。すいかは、水分のほかに、ビタミンやミネラルが多く含まれています。汗をたくさんかいた時の水分や栄養補給にぴったりの食べもので、夏バテ防止にも効果があります。甘味が強いところは、真ん中の部分とタネのまわりです。おいしいすいかは、皮の緑と黒の色がはっきりしています。切ってあるすいかの場合は、切り口がみずみずしく、タネがしっかり黒いものが完熟して食べごろです。給食では、皮が薄くて甘みが強い小玉すいかを用意しました。約100玉もの小玉すいかを、調理員さんが一つ一つ丁寧に洗って、同じ大きさになるように気をつけてカットしました。味わって食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月11日

ごはん 牛乳(乳)
チンジャオロースー
はるさめスープ チーズ(乳)
 チンジャオロースーとは、細切りのピーマンと牛肉を炒めてオイスターソースなどで味つけした中華料理です。給食では牛肉ではなく豚肉を使い、彩りをよくして食欲をそそるために赤と黄色のパプリカも加えました。この鮮やかな色も老化や病気を防いでくれる効果があることが分かっています。ピーマンが苦手な人もチャレンジして食べてみましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月10日

メロンパン(卵 乳 麦) 牛乳(乳)
オムレツ(卵)・ラタトゥイユソースかけ
ポトフスープ
 ラタトゥイユソースには、今が旬でおいしい夏野菜が使われています。それは、なすとズッキーニです。ズッキーニは、きゅうりに似た形をしていますが、かぼちゃの仲間で、別名「つるなしかぼちゃ」と呼ばれています。ほのかに甘みがあり、くせがなくて食べやすい野菜です。始めて食べる人も挑戦してみましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

7月9日給食の調理場の様子

 いわきに昔から伝わるじゃんがら念仏踊りに、
「盆でば米めし、おつけでばなす汁、十六ささげのよごしはどうだい」という歌詞があります。
今日は、この歌詞にちなんだ『じゃんがら給食』です。
十六ささげは、今ではあまり作られなくなったいわきの伝統野菜です。
長さが35cm〜50cmにもなる細い豆です。
給食では、十六ささげのかわりに福島県内(会津)でとれた「さやいんげん」を使ってごまあえにしました。
調理員さんが一本一本カットし、歯ごたえを均一にするため太いものから先に茹でるなど工夫して作りました。 (平北部共同調理場より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 7月9日

ごはん 牛乳(乳)
かつおのあげびたし
さやいんげんのごまよごし なす汁
 いわきに昔から伝わるじゃんがら念仏踊りに、「盆でば米めし、おつけでばなす汁、十六ささげのよごしはどうだい」という歌詞があります。今日は、この歌詞にちなんだ『じゃんがら給食』です。十六ささげは、今ではあまり作られなくなったいわきの伝統野菜です。長さが35センチメートル〜50センチメートルにもなる細い豆です。 給食では、十六ささげのかわりに「さやいんげん」を使ってごまあえにしました。 見た目が黒々としていますが、甘くておいしいですよ。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月8日

じゅっこくまいごはん 牛乳(乳)
チキンなんばん タルタルソース
なめことやさいのみそ汁 
 今日の十穀米ごはんには、10種類の穀物が入っています。そのうち、もち米、発芽玄米、黒米、高きび、はと麦の5種類が福島県で作られたものです。見た目が黒っぽいですが、もちもちした食感でおいしいですよ。また、「チキン南蛮」は、宮崎県の郷土料理です。にわとりを育てる「養鶏」が盛んな宮崎県で、とり肉をおいしく、たくさん食べてもらうにはどうしたらよいか考えて作られた料理だそうです。宮崎県延岡市といわき市は、兄弟都市になっていて、交流がある地域です。延岡市では、7月8日を「チキンなんばんの日」としていて、その日の給食にチキン南蛮が出るそうです。カリッと揚げたとり肉に、甘酢だれをからめておいしく仕上がりました。お好みでタルタルソースをかけて食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月5日

七夕ゼリーは星形で、おりひめと天の川、彦星をイメージした3層になっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 7月5日

かけうどん〈ソフトめん(麦)+かけ汁〉
牛乳(乳) みそかんぷら
たなばたゼリー
 7月の行事といえば、七夕があります。日本では、願い事を書いた短冊を笹につるして、願い事をたくす習慣があります。皆さんは、どんな願い事をしたいですか? 今日の給食は、七夕をイメージしてうどん汁に星形のにんじんが入っていて、七夕ゼリーがつきます。
 みそかんぷらは、じゃがいもを油で揚げて、みそにからめて味付けした郷土料理です。方言でじゃがいもを「かんぷら」と言うことからこの名前がついています。じゃがいもを収穫したときに出る小さいじゃがいもを無駄にしないようにと「もったいない」という気持ちからうまれた郷土料理です。今日は、豚ひき肉と枝豆も一緒に料理しました。昔の人の知恵からできた料理を味わって食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月4日

ごはん 牛乳(乳)
とうふハンバーグ・青じそおろしソースかけ
ぶた汁 青のり小魚
 熱中症を予防するというと、水や麦茶、スポーツドリンクなどで水分補給というイメージがありますが、実は食事をしっかり食べることもとても重要です。食事からとる水分は、体に吸収されやすく、汗で出てしまったミネラルなど、体の働きを調節する栄養をとることができます。特に、みそ汁は熱中症を予防するための水分や塩分、栄養をバランスよくとることができる料理です。 今日は豚汁で具材もたっぷり入っています。しっかり食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月3日

食パン 牛乳
カレーメンチカツ・ソースかけ
ミネストローネ オレンジ
 玉ねぎは丸い形をしていますが、どの部分を食べているか知っていますか?実は、葉の部分を食べています。一枚一枚が葉になっていて、何枚も重なって丸い形になります。玉ねぎには、血液をサラサラにしたり、疲れをとったりする栄養が含まれています。また、食欲がない時や眠れない時などにも効果があるといわれています。夏の暑さで疲れている人は、玉ねぎをたくさん食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月2日

ごはん 牛乳
いわしのしょうが煮 ごもくきんぴら
わかめとふのみそ汁
 成長期のみなさんの脳の発達には、バランスのとれた栄養と「かむ刺激」が必要です。よくかむことで、脳の血液のめぐりをよくしたり、食べすぎを防ぎ体を健康に保ってくれます。早食いの人は、どうしてもかむ回数が少ないので、意識してよくかんで食べるようにしましょう。よくかむことは、食べすぎ予防にもなります。今日は、五目きんぴらを噛みごたえが残るように料理しました。よくかんで食べましょう。(平北部学校給食共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 7月1日

ごはん 牛乳・バナナ味
タコライス
とり肉とじゃがいものスープ
 タコライスは、メキシコ料理の「タコス」をヒントにして沖縄県で考えられた料理です。タコスは、スパイシーに味つけしたひき肉、野菜、チーズ、辛みのあるサルサソースなどを「トルティーヤ」と呼ばれるとうもろこしから作られた皮にくるんだり、はさんだりして食べる料理です。今日の給食は、タコライスの具に豚肉、玉ねぎ、3種類の豆、豆乳で作られたチーズが入っています。ごはんに混ぜながら、よくかんで食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/13 中学校卒業式、同窓会入会式
3/16 ことばの教室終業式
3/18 卒業式事前指導
3/19 卒業式事前指導
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414