最新更新日:2020/04/23
本日:count up6
昨日:9
総数:317260
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

今日の給食 9月30日

チキンカレーライス(乳 麦)<むぎごはん>
牛乳(乳)・ストロベリー味
ブロッコリーとエリンギのソテー
 ブロッコリーは、秋から冬にかけてがおいしい季節です。同じ仲間にカリフラワーがあり、どちらも食べるのは花のつぼみの部分です。ブロッコリーは色のこい野菜の仲間で、病気にならないための免疫力を高めるカロテンが多く入っています。その他にも、ビタミンC、カルシウム、鉄など、私たちが健康のためにとりたい栄養がバランスよく含まれています。またエリンギは、小川町で作られたものです。歯ごたえや食感を楽しんでよくかんで食べましょう。(平北部共同調理場より)

画像1 画像1

今日の給食のぶどう画像9月27日

平北部共同調理場より本日出されたぶどう画像が届きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月26日

ごはん  牛乳(乳)
いわしのしょうが煮 ごもくきんぴら 
さつまいものみそ汁
 さつまいもは、秋から冬にかけてが旬の食材です。さつまいもには、お腹の調子を整える食物せんいが、じゃがいもの約3倍も入っています。便秘気味の人にはぜひ食べてほしい食材です。糖分も多く入っているので、焼いたり蒸したりすると甘くなるのも特徴です。今日はみそ汁で味わって食べましょう。また、五目きんぴらに入っている茎わかめは、わかめの芯の部分です。こりっとした歯ごたえがあり、食物せんいが多く含まれています。今日の給食は食物せんいがたっぷりです。味わって食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月25日

食パン りんごジャム 牛乳 かぼちゃコロッケ
イタリアンスープ
 卵には、質の良いたんぱく質がたっぷり含まれているので、「たんぱく質の王様」といわれています。たんぱく質の他にも血液のもとになる鉄分、病気を予防するビタミンA、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなども含まれています。さて、殻の色が白と赤茶色の卵がありますが、栄養に違いはあると思いますか?正解は、ほとんど同じです。にわとりの種類や育てられた環境の違いで色が変わってくるようです。今日は、イタリアンスープに卵を使用しています。ふわっとしていておいしいですよ。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月24日

ごはん 牛乳(乳)
さばのみそ煮 白菜のおひたし
なめこ汁 アセロラゼリー
 今日は、平 第四小学校の希望献立です。初めはツナごはんも希望してくれましたが、さばとツナで魚料理がかぶってしまうので、さばのみそ煮を残し、ツナごはんは10日に提供しました。その代わりに、栄養バランスを考えておひたしを加え、主菜・副菜・汁物がそろった日本型食事になりました。
平 第四小学校からのメッセージです。「みんなが大好きなメニューでバランスもよく、とてもおいしいです。栄養たっぷりなので残さず食べましょう!」(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月20日

ごはん 牛乳 とりつくね  まめみそ わかめのみそ汁
 まめみそは、大豆にでん粉をまぶして油でカリッと揚げ、砂糖・みりん・酒・みそをからめて作りました。ねぎの油みそのようにごはんと一緒に食べてください。かりっと香ばしくておいしいですよ。よくかんで食べてくださいね。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月19日

ごはん 牛乳 赤魚のからあげ もやしのしょうがみそいため
やぶさめ汁
 平 地区にある飯野八幡宮神社では、毎年9月に 「やぶさめ」といって、馬に乗り的を矢で射る行事が行われています。見物している人に馬の上から、縁起物として 「しょうが」 をまくことでも知られています。 昔、ある人がおなかがいたくなった時に、地元の人からすすめられた 「しょうが」 を食べたら治ったという話があるそうです。 今でも、千本生姜(針の様に細く切ったしょうが)を炊きたてのごはんにまぜたものを食べたり、お供えしたりしています。 興味のある人は、調べてみましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月18日

食パン マーガリン 牛乳
ハンバーグ・てりやきソースかけ
ポトフスープ  オレンジ
 9月も半ばを過ぎました。朝晩は涼しくなってきましたがまだまだ暑い日が続きます。朝晩と昼間の気温の差が激しくなると体調を崩しやすくなります。1日3食の食事をしっかり食べ、病気に負けない体をつくりましょう。オレンジには風邪のウイルスなどから体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月17日

ごはん  牛乳 あじフライ ソース ぶた汁
 みなさんは、はしを正しく持って食事をしていますか?日本では食事をするときには、はしを欠かすことができません。そして、正しく持っていないと、「はさむ」「つまむ」「切る」「運ぶ」など、スムーズに食事をすすめることができません。また、正しくはしを持っていると見た目にも美しく、気持ちがよいものです。昔から受け継がれてきた、はしの持ち方をきちんと身につけましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

お弁当の日 5年

心のこもったお弁当を食べ思わず笑顔がこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日9月13日はお弁当の日です。

明日は、6年生の東京への修学旅行と4年生のクリンピーの見学学習があります。
6年生以外は、お弁当の日となっていますのでご用意願います。
画像1 画像1

今日の給食 9月12日

ごはん 牛乳 さけのしおやき ピリカラ肉じゃが
 じゃがいもにはビタミンCがたくさん含まれていて、皆さんの体が病気にならないようにしてくれたり、お肌をきれいにしてくれたりします。レモンなどのくだものに入っているビタミンCは、加熱すると半分くらいが壊れてしまいますが、じゃがいものビタミンCは煮たり揚げたりしても壊れにくく、たくさんとることができます。今日はピリ辛肉じゃがにたくさん使われています。しっかり食べて元気な体をつくりましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月11日

こくとうパン 牛乳 オムレツ・きのこソースかけ
はなまめポタージュ
黒糖は、さとうきびの搾り汁を煮つめて作る砂糖です。糖蜜を含むため、コクのある甘みとさとうきびの風味があります。沖縄では、黒糖をおやつとしても食べられています。今日はパンに練り込んだ黒糖パンです。ほんのり甘くておいしいですよ。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月10日

まぜこみツナごはん
牛乳(乳) とり肉のバジルやき
たまごとやさいのスープ(卵) 
はちみつレモンゼリー
 今月から各学校の希望献立がはじまります。 今年度のトップバッターは好間第一小学校と赤井中学校です。 主食・主菜・副菜のバランスを考えて、みんなが好きな食べものを入れつつ、野菜もしっかりとれるように栄養バランスを考えて献立をたててくれました。人気の高い「ツナごはん」や「とり肉のバジル焼き」は、多くの学校から希望があがってきました。希望献立はたくさんの学校に食べてほしいので、なるべく休みの学校がない日に組み入れています。他の学校の希望献立も、順番に実施していきますので楽しみにしていてくださいね!(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

明日9月6日はお弁当の日です。

明日は、平方部音楽祭があり、給食のない日となっております。今週、お弁当の日が多く大変申し訳ありませんが、ご準備よろしくお願いします。
画像1 画像1

今日の給食 9月5日

しそひじきごはん 牛乳(乳)
あつやきたまご(卵) こざかなアーモンド
ちくぜん煮 
 成長期のみなさんの脳の発達には、バランスのとれた栄養と「かむ刺激」が必要です。よくかむことで、脳の血液のめぐりをよくしたり、食べすぎを防ぎ体を健康に保ち肥満の予防にもなります。早食いの人は、どうしてもかむ回数が少ないので、意識してよくかんで食べるようにしましょう。今日は、噛みごたえのあるごぼうやたけのこなどが入った筑前煮、そして小魚アーモンドがつきます。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

お弁当の日 9月2日

みんなニコニコ笑顔で美味しそうにお弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の日 9月2日

5年生が宿泊活動のため、2日(月)〜4日(水)はお弁当の日となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/13 中学校卒業式、同窓会入会式
3/16 ことばの教室終業式
3/18 卒業式事前指導
3/19 卒業式事前指導
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414