最新更新日:2020/04/23
本日:count up5
昨日:9
総数:317259
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

給食の様子2

好き嫌いしないで、美味しくいただいています。おかわりをする子もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子1

給食当番を中心に、衛生面・安全面に気を配りながら、上手に配膳をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月31日

むぎごはん 牛乳 さんまの梅煮 ねぎの油みそ なめこと野菜のみそ汁
今年度初登場の「ねぎの油みそ」は、いわき市の郷土料理です。長ねぎの独特の香りは、「硫化アリル」という成分で、体にエネルギーを取り込むときに必要なビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。また、血の流れをよくし、体の疲れの原因である乳酸というものを分解してくれます。さらに体を温めてくれる効果もあるので、これから寒い時期には欠かせない野菜の一つです。。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月30日

げんりょうパン 牛乳・ココア味
タンドリーチキン
さつまいものシチュー
 タンドリーチキンはインド料理の一つで、ヨーグルトと香辛料に漬け込んだとり肉を、タンドールと呼ばれるつぼの形のかまどで焼いた料理です。給食では、とり肉をにんにく・しょうが・玉ねぎのすりおろしとケチャップ・カレー粉・ヨーグルトに混ぜ合わせて味をつけ、オーブンで焼いて作りました。味わって食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月28日

かおりごはん 牛乳 しろごまつくね2個 ほうとう
 ほうとうは、山梨県の郷土料理です。太いきしめんのような「ほうとう」を、小麦粉が付いた状態のまま煮込んで作る「煮込みうどん」です。寒い時期にこれを食べて体を温めるそうです。煮干しでとっただしに野菜のうまみが加わっておいしい汁に仕上がりました。味わって食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月24日

ごはん 牛乳(乳) かじきカツ(麦) ソース ひじきのいため煮
はちはい汁
 毎年この時期には「かじきカツ給食」を提供しています。いわき海星高校の生徒のみなさんがハワイ沖で釣り上げた「かじき」という魚を、市内の工場でカツに加工していただきました。詳しくは、カジキカツ給食特別号をご覧ください。また、八杯汁はいわき市の郷土料理です。古くから精進料理として作られてきました。地域によっては「のっぺい汁」とも呼ばれています。水溶きでん粉でとろみをつけるのが特徴で、体が温まる料理です。美味しくてたくさんおかわりしてしまうことから、この名前がついたそうです。昆布とかつお節の合わせだしのうまみが効いているので、味わって食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

給食時間の様子

自分たちの希望献立とあって、おいしそうにいただいておりました。子どもたちには「メロンパン」は人気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月23日

メロンパン 牛乳 とり肉のからあげ2個 
ポトフ オレンジ
今日は、平第二小学校と好間第二小学校の希望献立です。どちらの学校も人気のメロンパンを中心に考えてくれました。平第二小学校では、コロッケを希望してくれたのですが、ポトフでじゃがいもを使っているので別の日に実施します。好間第二小学校では、シチューとミルメークココアを希望してくれたのですが、エネルギーが高くなりすぎてしまうので別の日に実施します。メロンパンのように甘いパンの時は、野菜やくだものもしっかりとってほしいです。今日のポトフには、かぶや白菜などの旬の野菜などをたっぷり使っていますので、しっかり食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月21日

久しぶりの給食です。平北部共同調理場の復旧によって、本日から予定献立通りの温かい給食が提供されました。とてもおいしくいただいております。
今日のメニュー
ごはん 牛乳 しろみさかなのチーズやき 
ブロッコリーとまめのソテー たまごスープ
 白身魚のチーズ焼きは、ホキという魚を使って作りました。ホキは、脂肪分が少なく、くせがなくて食べやすい魚です。ホキには、体の粘膜を丈夫にするビタミンAや、骨や歯を丈夫にするビタミンDが含まれています。今日は、カップに入れて、玉ねぎとパプリカを入れ、その上にチーズをのせて、オーブンで焼きました。ぜひ食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月11日

 本日は、「十三夜」(豆名月や芋名月とも呼ばれています。)にちなんで、ずんだもちを作りました。 ずんだあんを作り、茹でた団子をあんと合わせました。団子は、白玉粉入りのものを使い、もちもちしてつるっとした食感が楽しめます。
 今日は、十三夜、十三夜はご存知ですか?別名「豆名月」や「栗名月」といい、日本では十五夜に続いて、十三夜の月を眺める風習があります。十五夜を見たら十三夜も見ないと、「片見月」といって縁起が良くないそうです。
 台風の影響で、残念ながら月を眺めることは難しかもしれませんが、ずんだもちを食べることで、昔ながらの風習を感じていただければいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月11日

わかめうどん(ソフトめんとわかめかけ汁)
牛乳 かきあげ ずんだもち二つ
画像1 画像1

明日10月10日(木)はお弁当の日です。

明日は、就学時健康診断が実施されるため、お弁当の日となっています。
画像1 画像1

今日の給食 10月9日

コッペパン(乳 麦) いちごとりんごのジャム 
牛乳(乳) かぼちゃチーズフライ(乳 麦)
ミネストローネ(麦)
 今年は梅雨が長く、夏の暑さも長く続きました。また、日本各地で豪雨災害が起こったこともあり、野菜が不作で、種類によっては値段がとても高くなっています。八百屋さんも学校給食の食材をそろえるのが大変だそうです。 それでも給食では、体に必要な野菜をたっぷり使わなければならないので、給食センターでも献立を立てるのに苦労しています。健康や成長など体のために食べるのはもちろんですが、食材を育てた人の苦労や大切な食材を無駄にしないためにも、感謝して味わって食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月8日

たきこみくりごはん ごましお 牛乳(乳)
さばのこんぶしょうゆやき
さわ煮わん
 みなさんは、「くり」の木を見たことはありますか? 夏の初めに黄色の花が咲き、とげとげとした「いが」というものに包まれた実をつけます。そして、秋になると成熟して「いが」が裂けてみなさんがよく知っている茶色の「くり」が出てきます。一つのいがに3個くらいのくりができます。くりには、おなかの調子をととのえる食物せんいや、体の成長のお手伝いや、食べ物の味をよくわかるようにしてくれる亜鉛が含まれています。また、脂肪が少なくヘルシーなナッツです。おいしい秋の味覚を味わいましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月7日

ごはん 牛乳(乳) まっちゃだいず
肉とやさいのバーベキューソテー
きのこ汁 
 きのこ汁には、いわき市で作られたしいたけ、エリンギ、なめこがたっぷり入っています。きのこは、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが多く含まれているため、カルシウムの多い食品と一緒に食べて、適度に運動することで丈夫な骨をつくることができます。また、しいたけはうまみがたっぷりでるので、給食ではみそ汁やスープによく使っています。味わって食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月4日

しおラーメン
(ちゅうかソフトめん+しお味スープ)
ポークしゅうまい2個
ブルーベリーゼリー
 10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、ブルーベリーゼリーがつきます。ブルーベリーには、アントシアニンという目によい成分が入っています。ブルーベリーの赤紫色に含まれていて、目の疲れをとり、暗いところでもよく見えるようにしてくれる成分です。ブルーベリーの小さな果実の中には、からだに嬉しい栄養がぎっしりつまっているんですね。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月3日

ごはん 味つけのり 牛乳(乳)
かれいのたつたあげ(麦)
じゃがいものそぼろ煮
 食べものが美味しい季節ですが、食べものを味わうのは舌だけではありません。目で見て、耳で聞いて、鼻でにおいをかぎ、口でかみ、心で感じてと感覚を総動員して味を感じています。人間は、いろいろな感覚を使って生きています。食べるときも味わって食べるようにすると、感覚がどんどんきたえられます。日頃から、いろいろな感覚を意識してよくかんで食べてみましょう。(平北部共同調理場より) 
画像1 画像1

今日の給食 10月2日

コッペパン(乳 麦) 牛乳(乳)
ウインナー2本・チリソースかけ
やさいスープ りんご
今日は秋から冬にかけてが旬の「りんご」です。りんごは、おなかの調子を整えるペクチンやカリウムが多く、「朝のりんごは金メダル」という言葉や「1日1個のりんごは医者いらず」ということわざがあるほどです。今日は、日本でもっとも生産量が多い品種の「ふじ」を使用する予定です。りんごは皮のすぐ内側に栄養がたくさん含まれているので、皮をむかずに出します。ひとつひとつよく洗って消毒したものなので、安心して食べられます。甘い果汁と、サクサクとした歯ごたえを味わってよくかんで食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月1日

ごはん 牛乳(乳)
ビビンバ
ワンタンスープ(麦) チーズ(乳)
 今月の食育目標は、「旬の食材を知ろう」です。旬とは、一年のうちで一番おいしく食べられる時季のことです。おいしさだけでなく、栄養価がとても高くなっているので、給食でも季節ごとの旬の食材を多く取り入れるようにしています。今の季節は、秋から冬にかけて美味しい野菜やくだもの、魚などを取り入れていきます。今日の給食では、ビビンバに入っている小松菜が旬の野菜です。小松菜は、とても栄養価が高い緑黄色野菜です。特に、骨のもとになるカルシウムが多いのが特徴です。同じ緑黄色野菜のほうれん草に比べて約3倍も含まれています。ビビンバをごはんと一緒にしっかり食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/13 中学校卒業式、同窓会入会式
3/16 ことばの教室終業式
3/18 卒業式事前指導
3/19 卒業式事前指導
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414