最新更新日:2020/04/23
本日:count up1
昨日:13
総数:317360
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

今日はお弁当の日です 12月23日

子どもたちは、弁当をおいしくいただいていました。本当にありがとうございます。
中には、誕生お祝いをしまがらいただいている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会

毎日の給食の後片付けを一生懸命に担当してくれています。ゴミの片づけやコンテナの移動本当にご苦労様でした。
画像1 画像1

2学期最後の給食

今日20日が二学期最後の給食でした。とてもおいしくいただきました。
23日はお弁当の日となります。ご準備お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月20日

あんかけラーメン ちゅうかソフトめんとあんかけスープ
しそぎょうざ ヨーグルト
 今日は2学期最後の給食です。 長い休みに入ると、不規則な生活になりがちです。 学校がある日のように今までの生活リズムを崩さないように心がけましょう。 そのためにはまず、早起きをして朝日を浴びましょう。 そうすると、夜も早く眠くなり、睡眠の質もよくなるそうです。 また、朝ごはんをしっかり食べましょう。 朝ごはんは一日の活動のためのエネルギーのもとになります。 また、おやつを食べる時は時間を決めて、だらだらと食べ続けることのないようにしましょう。 それでは、楽しい冬休みをお過ごしください。1月9日からの給食も楽しみにしていてくださいね。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 12月19日

ポークカレーライス(ざっこくごはん) 
牛乳 ほうれんそうとエリンギのソテー オレンジ
 今日は、10月の台風の影響で実施できなかった希望献立を実施します。ポークカレーに入っているぶた肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1という栄養がたくさん含まれており、その量は、数ある食品の中でもトップクラスです。 ビタミンB1は、体の中で糖質をエネルギーに代えるのを手伝ってくれるので、体を元気にします。また、肌や粘膜を守るはたらきもあるので、肌が乾燥気味の人や口内炎ができやすい人はこの時期は特に積極的に食べてほしい食べ物の一つです。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 12月18日

バターロール 牛乳 とり肉のバジルやき 
やさいスープ クリスマスケーキ
 平第一小学校の希望献立と合わせて、クリスマスにちなんだ献立です。ココア揚げパンを希望してくれたのですが、給食センターでは、食数が多すぎて調理することが難しいためバターロールにしてチョコレートケーキをつけました。揚げパンは、コッペパンを油で揚げて、砂糖やきなこ、ココアなどで味付けするのですが、作り方にコツがあります。まず、180度の油で1分程度、パンが焦げないように注意して揚げます。次に、揚げたパンを少し冷ましてから砂糖などをからめます。食べたい人は、冬休みのおやつとして、お家の人と作ってみてはいかがでしょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月17日

ごはん なっとう 牛乳
わかめときりぼしだいこんのいためもの
さつまいものみそ汁
 切り干し大根は、大根を太陽に当てて乾燥させて作ります。生の大根と比べて、体の調子を整えるカリウム、カルシウム、マグネシウムなどの栄養素が多くなります。切り干し大根のように乾燥させた食品は、他にも干ししいたけや干しひじきなどがあり、これらを乾物といいます。太陽に当てて乾燥させることで、長く保存ができるようになるだけでなく、栄養が増えておいしくなります。生の大根との違いを味わってください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 12月16日

ごはん ひじきのりつくだ煮 牛乳 かれいのたつたあげ
すきやき 
 すき焼きやおでんなどに欠かすことができないこんにゃくは、仏教とともに日本に伝わり、平安時代には食べられていたそうです。こんにゃくは、ほとんどが水分でできていますが、残りの成分はグルコマンナンという食物せんいで、おなかのそうじをしてくれます。年末の大掃除「すす払い」の日にこんにゃくを食べると、体の中の悪い気を追い払い、無事に新しい年を迎えることができるといわれています。こんにゃくをよくかんで食べて元気に過ごしましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 12月13日

むぎごはん  牛乳
いわしのうめ煮 ねぎの油みそ ご汁 
 みそは日本を代表する調味料です。みそ汁を作る時は、すべての具を煮た後、最後にみそを入れて、ひと煮たちさせたらすぐに火を止めます。これは、煮込んでしまうと、みその味が落ちてしまうからです。また、みそは空気に触れると香り成分も飛んでしまうので、みそ汁は手早く作るようにするとおいしく仕上がります。今日は、大豆がたっぷり入ったみそ汁の呉汁のほかに、ねぎの油みそにもみそを使っています。料理によって変わるみその風味を味わって食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 12月12日

今日の写真は撮り忘れました。
メニューは、ごはん  牛乳 タッカルビ
トックスープ チーズ りんごでした。
 タッカルビは、とり肉と野菜を甘辛く煮込んだ料理で「タッ」とは、とり肉という意味です。 また、トックスープの「トック」は米で作った餅のことで、韓国ではお正月にトックスープを食べます。 日本のおぞう煮のようなものですね。 韓国では、日本と同じように米を主食としていますが、食事は箸とスプーンで食べ、器をもって食べてはいけないそうです。また、食べ物は全て薬になるという考えがあるそうです。(平北部共同調理場より)

今日の給食 12月11日

食パン 牛乳 ハンバーグてりやきソースかけ ミネストローネ
 おいしいパンを作るためには、小麦粉・水・砂糖・塩・イーストというパン酵母が必要です。小麦粉を水と一緒にこねると粘りや弾力のある生地になり、イーストがパンをふっくらふくらませてくれます。砂糖と塩は味付けのためだけではなく、砂糖はイーストの栄養分となり発酵を早め、塩は逆に発酵しすぎるのを防ぎます。給食のパンは、主食としておかずと一緒に食べるパンなので、必要以上に砂糖やバターなどは使用しないようにして作っています。今日は、食パンにハンバーグをはさんで食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 12月10日

ごはん 牛乳 ぶた肉のキムチいため
たまごスープ アセロラゼリー
 日本のお隣の国・韓国では、栄養バランスをよくするため、キムチという野菜のつけものを食事と組み合わせて食べています。野菜が手に入りにくい寒い冬にも野菜が食べられるように、野菜を塩づけにしたことがキムチの始まりです。本場韓国のキムチは、40〜50種類の食材を混ぜ合わせてつくるので、味がよいだけではなく、栄養的にも優れた食べ物です。今日は、ぶた肉と一緒にキムチ炒めにしました。ピリッとしてごはんがすすみますよ。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 12月9日

ごはん  牛乳 さんまのポーポーやき 肉じゃが
次のうち、じゃがいもと同じ仲間の野菜はどれでしょう?
1玉ねぎ 2かぼちゃ 3トマト
正解は「トマト」 です。
 じゃがいもの苗の茎にトマトの茎をつないで育てると、土の下にじゃがいもが、土の上ではトマトが実をつけます。じゃがいももトマトも、同じナス科の植物です。栄養面では、じゃがいもは、トマトやナスよりエネルギーになる炭水化物やビタミンC、カリウムが多く含まれています。しかも、野菜のビタミンCは煮ると水に溶けだしやすいのですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんによって溶け出しにくくなり、栄養価が高いままです。今日の肉じゃがもビタミンCたっぷりですので、しっかり食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 12月6日

ごもくうどん
ソフトめん ごもくかけ汁
牛乳 とうじかぼちゃ 花みかん
 一年のうちで昼の時間がもっとも短い日を「冬至」といいます。 昔から冬至にはかぼちゃを食べる習慣があります。 かぼちゃの黄色はカロテンの色です。 カロテンは体の中でビタミンAIに変わり、ひふや鼻、目などの粘膜を強くしたりしてくれます。 また、抵抗力を高めてくれるビタミンCも多く含まれているので、風邪などの予防に役立ちます。 今年の冬至は12月22日です。 少し早いですが、「冬至かぼちゃ」を食べて、病気を予防しましょう(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 12月4日

コッペパン 牛乳 ココア オムレツデミグラスソースかけ はくさいのクリームシチュー
 シチューに入っている白菜は、冬野菜の代表ともいえる野菜です。水分が多く、100グラムあたりの栄養はさほど高くないのですが、火を通して料理をすると、かさが減ってたくさん食べられることがよいところです。塩分のとりすぎを防ぐカリウムが含まれています。また、葉っぱ2枚でみかん1個分以上のビタミンCがとれます。今日はシチューにたっぷり入っていますので、しっかり食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 12月3日

炊き込みさつまいもごはん 牛乳 ゆずかおるとり田楽 しらあえ さつまつみれ汁 いわき梨の一口ゼリー
 今日は、日本人のすばらしい文化の一つである「和食」のよさを伝えるために、いわき市にある和食料理店「平安」の鈴木信明さんが考えた、本格的な和食の献立です。今が旬のさつまいもごはんをはじめ、おかずには地元いわき市で採れたしいたけ、なめこ、さやいんげん、こんにゃく、梨を使用し、旬のさんまを利用したつみれ汁と、秋らしい献立となりました。また、献立特別号に和食のよさや献立について詳しく書いてありますのでよく読んでくださいね。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食  12月2日

ごはん 牛乳 さばのみそ煮 ゆかりあえ たぬき汁
 免疫とは、体が自分を守る仕組みです。細菌やウイルスに負けない強い体をつくるためには、免疫の仕組みがうまく働くようにしなければいけません。早寝早起きをし、運動で体を動かし、好き嫌いしないで食べることが大切です。今月の食育目標「寒さに負けない食事をしよう」にもあるように、今日もしっかり食べて免疫力を高めましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414