通学路の安全対策が施されました

桜が丘近隣公園付近の横断歩道に、一時停止を促す表示を施工して頂きました。
これは、メールフォームを利用し、通学時の危険行為や危険箇所を通報する「登下校見守り隊」からの情報を元に、本校PTAが市長及び教育長へ要望を出していたものです。
保護者、学校から子ども達への指導、そしてハード面からの安全対策を合わせる事で、より安全に登下校ができる様にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

第二回女性ネットワーク委員会

2月6日第二回女性ネットワーク委員会に副会長2名で出席してきました。

「私の生き方をデザインする 今後のライフプランを考えよう 」というテーマで社会保険労務士の下園淳子先生をお招きしてお話をうかがいました。今回は年金保険についての説明や自分や家族の今後についてのお話でした。日々の忙しさで目の前のことに目がいきがちてすが、今回お話を聞いて自分や家族の将来を見つめ直す良い機会となりました。

2月16日 第6回運営委員会開催

春を思わせる陽気の中,運営委員会を開催致しました。

会務報告に続き,次年度活動希望調査の項目選定,総会について資料確認や段取りの確認を行う等,協議事項の多い運営委員会となりました。

詳しい協議内容は,後日発行されます運営委員会だよりにてお知らせ致します。
画像1

第4回取手市P連運営委員会

画像1
2月6日 グリーンスポーツセンター研修室にて

第4回取手市P連運営委員会が開催され、

今年度の事業報告や、来年度へ向けての取り組みなどについて話し合われました。

1月25日 臨時運営委員会開催

臨時運営委員会を開催しました。
内容は次年度本部役員の選考状況の確認が主な議題です。
本部役員は現在立候補されている方を内定者とし、追加募集は掛けない事を決議しました。
 来季活動に支障をきたす立候補者数の場合、互選会の開催となる計画でしたが、多くの方に手を挙げていただけた為、できる人ができる時にできる事をのスローガンの元、次年度役員も、自らの意思で活動していただけるかたちとなりました。
画像1

書き損じはがきの回収活動にご協力を!(再)

1階職員室前に、書き損じはがきの回収箱があります。PTA活動や社会福祉に役立つ、書き損じはがきの回収にぜひご協力ください。年賀状の書き損じがありましたら、お子さんに持たせてください。よろしくお願いします。
画像1

第5回運営委員会開催(11/30)

予算執行状況についての確認、予備費について検討しました。
また、令和2年度PTA本部役員・運営サポーターを募集いたします。
12/18(水)までにメールフォームにて応募いただくか、お子様を通して配布しております立候補用紙を提出してください。皆さまのご応募お待ちしております。
画像1

茨城県県南地区PTA連絡協議会 女性ネットワーク委員研修会報告

11月9日(土)県南生涯学習センターにて
県南地区PTA連絡協議会女性ネットワーク委員研修会へPTA本部から2名参加しました。
「地域との輪をつなげよう」
〜大切な子どもたちを守るために〜
を研修テーマに男性含め、沢山の方が参加されていました。

実践発表では「ランドセルがつなぐ世界の輪」と題し、研修担当地区である稲敷市、見浦村、河内町の委員の方によるフィリピンのマニラへランドセルを送るまでの活動記録をインタビューや映像を交えて発表がありました。マニラでランドセルを受けとる子どもたちの映像もあったのですが、それはそれはとても嬉しそうでした。担当委員の方は、嬉しかったこととしてPTA一丸となって達成できたこと、子どもたちとふれあえたこと、我が子だけでなく他の子どもへも目が行くようになったと話されていました。

 次に、筑波大学大学院後期博士課程人間総合研究科障害科学専攻の石田 祐貴さんによる「子育て十人十色〜子どもの多様性の意識を育む視点〜」という演題の講演がありました。皆さんは「トリーチャーコリンズ症候群」という病気をご存知でしょうか?
この病気は、顔の周辺の骨が十分に発達せず生まれてくる遺伝子の変異による遺伝性疾患で日本での出生率は3〜5万人に一人だそうです。

人は無意識のうちに多数派を「ふつう」と言い、子どもの意識、概念は、身近な人々をモデルとして幼少期から無意識に形成されていくものであり、人は違って当たり前だと大人がモデルをしめす事が大切だと石田さんはおっしゃっていました。


画像1

書き損じはがきの回収活動にご協力を!

1階職員室前に、書き損じはがきの回収箱があります。PTA活動や社会福祉に役立つ、書き損じはがきの回収にぜひご協力ください。年明けも活動していますので、来年の年賀状の書き損じが出たら、お子さんに持たせてください。
画像1

家庭教育学級移動教室 その8

心肺蘇生のための胸部圧迫訓練を実習しました。皆さん、とても熱心に活動していましてた。
画像1
画像2

家庭教育学級移動教室 その7

風速30mを体験しました。息ができません。
画像1
画像2

家庭教育学級移動教室 その6

震度5強を体験しました。ものすごい揺れです。
画像1
画像2

家庭教育学級移動教室 その5

消火活動を体験しました。
画像1
画像2

家庭教育学級移動教室 その4

防災センターでの研修は大変充実した内容でした。
活動内容をご覧下さい。
画像1
画像2

家庭教育学級移動教室 その3

千葉県西部防災センターに到着しました。
これからしっかり研修します。
画像1
画像2

家庭教育学級移動教室 その2

ランチタイムになりました。
市場内にある食堂で海鮮丼と焼き鮭定食を食べました。
食事のあとは、防災センターでの研修となります。


画像1
画像2
画像3

家庭教育学級移動教室 その1

今日は家庭教育学級移動教室です。
天気はまずまず、暖かい日で何よりです。
9時に学校を出発し、10時過ぎに松戸の南部市場に到着しました。11時のランチまで市場を散策しています。
画像1
画像2
画像3

市P連教育懇談会に参加しました

本日午後から、市民会館大ホールで取手市小中学校PTA連絡協議会「教育懇談会」が開かれました。
「家族が笑顔になるコミュニケーション」という演題で、黒木教子先生を講師にお招きして講演会が行われました。
気持ちが伝わる話し方・ほめかたのコツ、ほめるより「勇気付ける」こと、まずは自分自身を勇気付けることなど、子育て・家族間のコミュニケーションにとても参考になるお話でした。
ご参加くださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

親守詩 1年生

1年生の作品です
画像1
画像2

親守詩 2年生

2年生の作品です
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係