第6回PTA運営委員会開催

3月13日に第6回PTA運営委員会を,令和3年度本部役員内定者も参加して開催しました。
PTA総会,活動希望調査書,令和3年度予算(案),制服リサイクルについて協議しました。
新年度役員内定者への,引き継ぎも無事終了致しました。
画像1画像2

2月13日 第5回PTA運営委員会開催

PTA運営委員会を開催しました。
次年度総会の開催方法等を協議し、コロナ禍において通常の開催は難しいという判断から、書面総会とする事で決定しました。今後開催方法を詰めて皆様にお知らせ致します。
また、総会資料は印刷配布をせずに、QRコードを読み取っていただいてオンラインでご確認していただきます。(希望者には印刷配布)
その他議案や報告等は、後日発行されます運営委員会だよりにてご報告させていただきます。
画像1

2月10日 第2回通学路交通安全対策

藤代地区中学校代表として会議に参加しました。
内容は7月に行われた第1回会議で報告された危険箇所への対策状況の報告です。取手市内35箇所の危険箇所のうち、今年度中の対策完了(見込含)は26箇所。継続は9箇所と報告がありました。
本校学区では、北浦川緑地公園角T字路は注意看板を2箇所設置していただけました。横断歩道は引き直しが完了しているものの、自転車横断帯については未施工なので、本会議にて再度引き直しの要望を提出しました。
また、大正橋T字路交差点には安全対策として、ガードパイプ•ラバーポールが年度内に設置されると報告がありました。
会議を通して通学路がより安全になる事を期待します。
画像1画像2画像3

2月4日 市P連運営委員会

茨城県独自の緊急事態宣言発令を受けて、開催場所を変更、各校1名(通常、校長・会長の2名)の参加として開催されました。
会場は100人収容できる規模に参加者35人程度なので国のイベント開催におけるガイドライン内です。
また、茨城アマビエちゃん登録の徹底・受付での検温・消毒を行い感染症対策を講じています。
議事の前に、取手市教育委員会より、今年度より始まった、学校教育「3つの取組」の経過報告がありました。
議事内容としては、令和3年度市P連総会の開催方法・役員校ローテーション発表・今後の予定についてです。
今後の新型コロナウイルス感染状況により変更の可能性はありますが、感染防止対策をし、規模を縮小し市P連総会は行う予定となります。
また、本校は令和4年度市P連副会長校、令和5年度市P連会長校となる事が発表されました。
役員校は何かと忙しくなりますので、会員皆様のより多くのご協力が必要となりますので宜しくお願い致します。
画像1

制服リサイクルについて

日頃よりPTAの活動にご理解ご協力を賜りありがとうございます。去る2月2日の新入生説明会後、新一年生保護者を対象に制服リサイクルが行われました。
在校生や卒業された先輩方のご厚意により多数の制服・体操服等を提供いただき、多くの方々に喜んでいただけました。ありがとうございました。
ご報告とお礼を申し上げます。

藤代南中学校PTA
画像1画像2

11月14日 取手市議会議員とのオンラインによる意見交換会

本校PTA会長と副会長(市P連会長として参加)が、取手市議とのオンラインによる意見交換会に参加しました。

「コロナ禍における学校教育について」という議題について、4グループに分かれて意見交換を行いました。
その中で、他校では体育祭代替行事の様子を保護者限定でライブ配信した等、様々な方法があったとの事で、PTAの運営方法等も含め市P連運営委員会で情報交換ができれば良いのではないかという意見が挙がりました。
また、議題以外の事についても、議員さん達とお話でき、有意義な時間を過ごす事ができました。

(写真提供:取手市議会 議会事務局)
画像1

第4回運営委員会開催(11/7)

今年度になってから初めて学校で運営委員会を開催しました。
これからのPTA行事や生徒たちの学校生活について意見交換が行われた有意義な会となりました。
コロナの影響で休校があったり、気がつけば今年度も半分が過ぎ、早くも来年度の役員を決める時期になってしまいました。
近日中に追加の立候補を募集しますので皆様の応募をお待ちしております。
写真ではスマホを触っている姿も見えますが、印刷の手間を省き、事前に資料をスマホに送ることによって時間短縮を図れる「ペーパーレス会議」に努めている一環です。決してゲームをしているわけではありません。
議事内容については、後日発行します運営委員会便りにてご確認下さい。
引き続き皆様のご理解、ご協力をお願い致します。

画像1画像2

WebベルマークPRコンテスト「最優秀賞」受賞

本校PTAが作成した「目指そう!Webベルマーク参加者数全国1位キャンペーン」チラシが、WebベルマークPRコンテストにて最優秀賞を受賞し、全国1位に輝きました。

受賞特典として、30,000点がベルマーク預金に加算されます。

なお、参加者数は9月末時点で68名(全国128位)。点数は3,468点となっております。大きな目標に向けて頑張りましょう。

※高解像度のものは、配布文書→PTA関係よりご確認していただけます。
画像1

第1回市P連運営委員会

9月23日 第1回市P連 運営委員会

グリーンスポーツセンターにて市P連運営委員会が開催されました。
新型コロナウイルスの影響で、総会と、5月・7月に予定されていた運営委員会が中止となった為に、市P連は今年度初の集まりとなりました。
協議事項は下記の通りです。
・市P連教育懇談会について
・市P連広報紙について
・予算見直しについて
・今後の予定

教育懇談会は、12月上旬にYouTube配信。
講師は確定次第皆様にお伝え致します。

市P連広報紙は、行事の中止が相次いだ為に例年とレイアウトが変わります。また、学校HPにアップできないか検討する事になりました。

次回の運営委員会は2月4日の予定です。
画像1

7月30日 第1回通学路交通安全対策推進会議

画像1
 教育委員会主催の通学路交通安全対策推進会議に北部藤代地区中学校を代表して出席しました。

 会議では、取手市内各学校から提出された危険箇所について、PTAからは各地区小中代表のPTA会長が。学校からは小中代表の教頭先生が出席し、関係機関の方々と安全対策について話し合われました。

 本校から提出しました学校脇の大正橋交差点、北浦川緑地公園角交差点、米田通学路の安全対策要望箇所についても対策が施される予定です。

 この様な会議を積み重ねる事によって、より安全な通学路となる事を望みます。

紫外線空気清浄機を購入しました。

画像1
 先日の運営委員会にて購入を決定しました紫外線空気清浄機「エアーリア」が納入され、特別支援学級を含む各教室で稼働しています。
 新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスも除菌効果があるこの機械は、これからの時代に不可欠なものと認識しております。

第2回運営委員会開催(6/13)

今回は相馬南公民館で開催しました。
第1回運営委員会や様々な行事が中止となり、初めての集まりとなりましたので、今後の活動の確認等を行いました。

PTA総会の書面表決、活動希望調査を急遽googleフォームを使って回答いただくこととなりましたが、皆様にご協力いただき、活動希望調査は83%の回収率と高い数字となりました。ありがとうございます。
また、今年度より事前に資料をスマホへ送り、開催前に内容の確認をする事による時間短縮と、ペーパーレス化に取り組んで参ります。
議事内容については、後日発行します運営委員会便りにてご確認下さい。

引き続き皆様のご理解、ご協力をお願い致します。
画像1

第7回PTA運営委員会

画像1
第七回運営委員会開催(3/28)

マスク着用、会場設定は間隔を広めにとり室内を換気しながら開催しました。
4月11日(土)に予定していた授業参観、保護者懇談会は新型コロナウイルス感染症等予防のため中止といたします。11日は市内中学校統一で生徒の登校も無しです。
PTA総会は書面総会とし、書面表決にて決議することとなります。
今年度につきましては制服リサイクルは延期が決定しました。
P名札について今年度より新しくなります。
また在校生に兄姉のいるご家庭は、バッチタイプの名札をそのままご利用ください。

保護者皆様のご理解とご協力のほど宜しくお願い致します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書