11月26日 茨城県PTA振興大会

令和4年度振興大会のテーマ「部活動の今とこれから」について講話とフォーラムが小美玉市で開催され、本校PTAから1名が参加しました。

講話では、時間外労働になる原因の一つとして部活動が70%。
約52%の教員が未経験の部活動を指導ており、負担に感じている事から、その負担を減らし、減らした分、生徒たちの教育指導の向上を計るためと、国の方針が令和5年度〜令和7年度末までに完全移行を目指しているそうです。(高校は令和8年度末まで)

フォーラムでは、事前Webアンケートを活用し、疑問や不安点等を助言者と参加者で考えました。
不安に思っているのは、指導料と送迎などの親の負担が増えるのでは?や、教員と指導者との活動方針等でのトラブル等が不安に感じているようでした。
一番不安は、教員不在時の怪我はどうするのか?など、いろいろ問題点があるように思います。
問題点は、学校と指導者が蜜に連携をとって行くのが必要だと言う事でした。
部活動もPTCAの様に地域の方々と共に活動が出来る環境作りが大切かと思います。
画像1
画像2

11月19日 市P連指導者研修会

3年ぶりに開催された市P連指導者研修会に参加しました。

研修テーマ「子どものインターネットトラブル」について、市P連会長の講話があり、その後グループ討議が行われました。

講話では、スマホなどの過度な使用は日常生活に支障を来たす事が多く、使用時間のルールを作るなど、保護者が適切に関わる事の重要性を学びました。
また、グループ討議では、市内中学校へアンケートを取り、その結果を元に意見交換が行われ、78%の子どもが自分専用のスマホを持っており、利用時間を決めているのは43%だそうです。討議の中では、今の社会ではパソコンを扱えるのは当たり前の時代なので、中学生の内からネット社会に慣れされる事も必要だとの意見がありました。

子どもにネットを使わせる事で、トラブルに巻き込まれる可能性がありますが、その様な時は、すぐ親に報告するように、各家庭でルールを作る事が望ましいのではないでしょうか。
画像1

PTAフラワーキーパー<秋>

11月19日、今年度2回目となるPTAフラワーキーパー活動が行われました。
今回は、色とりどりのビオラを植えました。
ご協力くださったみなさん、ありがとうございました!
みなさんのおかげで、かわいらしい花壇ができあがりました。
今後は、生徒と一緒に、丁寧に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

第3回運営委員会開催

11月5日(土)、第3回運営委員会が開催されました。今回は、学校でのコロナ対応メールについてや、車での送迎時におけるルールの確認、今月行われる紫耀祭について等々、盛り沢山な議題について話し合うことができました。
詳しくは、後日発行されます運営委員会だよりをご覧下さい。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31