5年1組心の先生(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/26(金)
5年生では「心の健康」について授業をしていただきました。

大人への道のりには,体も変化しますが,心も変化していきます。

心の成長のために,心のための栄養・運動・休養が必要であるということを学びました。話し合いでは,心のために必要なことについてたくさん意見を出してくれた5年生。

心の栄養の一つ読書については,担任の先生がとてもよい本を紹介してくれました。ぜひみんなで読んで,心を大きく育てていきましょう。

4年1組心の先生(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/26(金)

4年生では「育ちゆく体とわたし」について心の先生に授業をしていただきました。

大人への体の変化について,とても分かりやすく先生が説明してくれ,4年生はしっかりと知識を身に付けることができました。

また,体の変化は人によって現れる時期が違う「個人差」があるという大切なことも教えていただきました。

すばらしい態度で先生の話を聞いていた4年生でした。

3年1組心の先生(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/26(金)
3年生では心の先生に「けんこうな生活」について授業をしていただきました。

体にはいろいろな役目(係)があり,いつも私たちのために働いてくれています。体の働きを脈をはかったり,聴診器を使い心臓の音を聞いて感じとることができました。

みんな聴診器を上手に使うことができ,「音が聞こえる」「ドキドキしている」と驚きと感動があったようです。

いつも働いてくれている体のために,自分の体を大切にする「けんこうかんり」を学んだ3年生でした。

2年2組心の先生(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2
1/26(金)

2年2組でも心の先生による「わたしのたん生」についての授業をしていただきました。

赤ちゃんが産まれてくる映像をみたり,赤ちゃん人形を抱くことにより,1人1人が大切な存在であるということを学びました。

1年2組心の先生(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2
1/26(金)

1年2組でも心の先生による「せいけつなからだ」について授業をしていただきました。

体温のことについて先生が説明してくださると,その話に真剣に耳を傾け,質問も積極的にしてくれました。

自分の体を大切にすることを学びました。

6年1組心の先生(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/24(水)
6年生では「自分のすきを知ろう」という授業をしていただきました。

好きな色,食べ物,音楽,異性のタイプなどを考え,みんなそれぞれに自分のすきがあることが分かりました。すきなものは人それぞれに違い同じ人はいません。

先生からは,自分のすきも友達のすきも両方大切にすること。違いを分かりお互いに助け合うことが大切であることを教えていただきました。

2年1組心の先生(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/24(水)
2年生は,「わたしのたん生」について授業をしていただきました。

赤ちゃんが生まれる様子を映像で見た2年生,どの子も真剣に画面を見ていました。また,まるで本物のような赤ちゃん人形を抱っこすることにドキドキ緊張していましたが,慣れてくると上手に頭をしっかりおさえ,抱っこすることができました。

命の大切さに触れ,1人1人がかけがえのない大切な存在であることを理解することができました。

1年1組心の先生(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/24(水)
東京学芸大学の鈴木琴子先生を講師としてお招きし,心と体についての授業をしていただきました。1年生は「せいけつなからだ」についての授業です。

1人1人体温計で体温を計りいつも体が働いてくれていることを感じました。そして,その働いてくれている体をせいけつにし,自分の体を大切にする「けんこうかんり」を学ぶことができました。

発育測定(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2
1/16(火)
1月15日,16日の2日間で全学年の発育測定を行いました。どの児童も身長が伸びており,成長している姿を見ることができました。また,測定してもらうときにも「お願いします。」「ありがとうございました。」とよい挨拶ができました。態度もすばらしい高井小の児童です。

19日(金)にけんこう手帳を返却いたします。お家でも成長の様子をご確認ください。

歯ブラシ点検カード(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2
1/12(金)
高井小学校では,学期に1回歯ブラシ点検カードを配付し,お家の方に歯ブラシのチェックをしていただいています。毛さきの広がった歯ブラシでは上手に歯の汚れ(歯垢)をとることができません。毛さきがそろっている歯ブラシを使いむし歯0を目指していきましょう。


配布日:1月12日(金)
回収日:1月15日(月)

学校保健安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(月)
学校保健安全委員会を開催しました。
第1部が本校の保健安全に関する児童の実態報告・協議,第2部に親子歯みがき教室を開催しました。

 第1部では,安全・健康状態・体力・給食など高井小の児童の現状や課題について職員よりご報告させていただきました。また学校三師の先生方より大切なお話をいただきました。学校医の海老原先生からは姿勢(骨盤を立てて座る)や検診の大切さについて,学校歯科医の堤先生からは家庭での歯の仕上げみがきについて,学校薬剤師の関根先生からは換気の大切さについてお話をしていただきました。

 第2部の親子歯みがき教室では,堤歯科医院の歯科衛生士さんより上手な歯みがきの仕方を教えていただきました。歯垢がついている部分が赤く染まる染め出しをつかい,みがき残しがある部分を確認しながら丁寧に歯みがきをしました。赤く染まっていた子もお家の方に仕上げみがきをしてもらいとてもうれしそうでした。

たくさんのご参加ありがとうございました。

3・5年生 歯みがき教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(火)

 学校歯科医の堤先生,堤歯科医院の歯科衛生士さんに来ていただき,歯みがき教室を実施しました。まず,歯に歯垢がついていると赤く染まる染め出し液をつかい,歯垢が付着している箇所を確認しました。
 歯垢が多く付着していた箇所は,1.歯と歯の間2.歯と歯肉の間3.奥歯の溝でした。みがきにくい箇所でしたが,歯ブラシの持ち方(鉛筆持ち)・歯ブラシのあて方・動かし方など丁寧に教えていただき,きれいにみがくことができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 登校指導
3/7 委員会活動(反省)
3/8 縦割り班遊び