最新更新日:2024/06/12
本日:count up38
昨日:23
総数:131713
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

9月27日(月)体育科の授業(3学年)

 3年生は体育科でネット型ゲームを学習していました。バレーボールとよく似たボールゲームで,ワンバウンドしてからでもレシーブをしてよいルールです。
 子ども達は自分たちのチームに名前を付けて,楽しそうにゲームを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)社会科の研究授業(3学年)

 5校時に社会科の研究授業が3年生にありました。
 「店ではたらく人」の小単元で,スーパーマーケット以外の店での工夫点を話し合う学習でした。
 子ども達は,近所の店,コンビニエンスストア,専門店など店ごとの工夫について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4学年)

 4年生が,近くの用水路で水生生物を捕まえたり,水質の検査をしたりしました。
 用水路に網を入れてがさごそやってみると,ドジョウやザリガニ,タニシやエビなどたくさんの生き物が入っていました。
 学校に帰って,その生物がきれいな水にすむものなのか,汚れた水にすむものかを調べたり,パックテストで水質を調べたりしました。明日も調査は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)防犯標語審査会

 本日午前9時から,大田地区防犯協会の役員の方々が来校され,令和3年度防犯標語審査会が行われました。
 全校生86名が夏休みの課題として考えてきた標語です。審査員となった防犯協会の皆さんは,その素晴らしいできばえに,どれを選んだら良いか,大変悩まれていたようでした。
 最優秀賞1点,優秀賞5点,佳作4点の計10点が選ばれました。10月下旬に表彰式を行う予定です。また,標語の立て看板も例年通り掲示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)プログラミング学習(5年生)

 今日のプログラミング学習後半は,実際にプログラムを組んでロボットを動かす学習です。
 左手を上げる,歩く,ダンスをする等,自分の好きな指示を組み合わせて,ワイヤレスでロボットを動かしていました。子ども達は大喜びで,積極的に学習に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)社会科の研究授業(5年生)

 2校時に5年生の社会科の研究授業がありました。
 「水産業のさかんな地域」の単元で,本時は,沿岸漁業で行うまきあみ漁について調べる時間でした。
 教科書や資料集を活用して,まきあみ漁に関する工夫や努力をみんな集中して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)外国語科の研究授業(6年生)

 3校時に外国語科の研究授業がありました。「We all live on the Earth.」の単元で,ウミガメやライオン,ワシ,カエル等,地球に住む動物はどこに住んでいて,何を食べているかを英語で質問したり,答えたりする授業でした。
 「Where do ... live?」「...live in the ...」や「What do ... eat?」「... eat ...」の言い方を覚えると,どの子もいろいろな動物を当てはめて質問したり,答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火)朝の読み聞かせ1

 2学期第1回の朝の読み聞かせがありました。1年生から3年生の下学年は,2冊ずつ読んでくださいました。2学期が始まって2週目です。時間になったらきちんと始まりました。夏休みモードから学校モードに切り替えができています。
 1年生「バルバルさん」(乾栄理子作),「ひまわり」(和歌山静子作),2年生「はなすもんかー」(宮西達也作),「なぞなぞのなぞ」(しばはら,ち作),3年生「うみキリン」(あきやまただし作),「いったでしょ」(五味太郎作)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火)朝の読み聞かせ2

 4年生「ひまわりさん」(くすのきしげのり作),「ねこのはなびや」(渡辺有一作),5年生「心ってどこにあるのでしょう?」(こんのひとみ作),「オー・スッパ」(越野民雄作),6年生「なつのいけ」(塩野米松作),「にじいろのさかな しましまをたすける」(マーカス・フィスター作)
 上学年も2冊ずつ読んでいただきました。何かと慌ただしい朝の時間ですが,読み聞かせでどの子も心を落ち着かせることができました。夢ネットワークの皆さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(月)2学期第1回縦割り遊び

 昼休みに2学期初めての縦割り遊びが行われました。
 清掃や集会で一緒になる縦割り班による遊びです。
 ジャングルジムで鬼ごっこの班,校庭で氷鬼をする班,教室で椅子取りゲームやカードゲーム,廊下で「だるまさんが転んだ」をやっている班もありました。
 久しぶりの縦割り班で,みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(火)外国語活動の授業(4学年)

 本日から新しいALTの先生が着任され,各学年で早速授業が行われました。
 4年生は,英語を使った簡単なゲームをしたり,ALTの先生の母国であるフィリピンの話を聞いたりしました。外国のことについて,興味津々で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)水泳記録会

 今年度の水泳学習のまとめとして,水泳記録会が行われました。2校時が5,6年生,3校時が1,2年生,4校時が3,4年生とブロックごとに開催されました。
 めあての発表の後,準備体操があり,その後自分が選んだ種目に挑戦しました。
 天気もよく,絶好の水泳記録会日和でした。たくさんの保護者の方々が,応援に来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)感謝清掃1

 1学期終業に向けて,感謝清掃1回目が行われました。
 4年生〜6年生は,机の中やロッカーの整理,教室の床磨き等を頑張りました。クラスで分担して,みんなが使う水道やトイレの清掃も行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)算数科の授業(2学年)

 2年生は算数で,「水のかさをはかってしらべよう」の学習をしています。
 今日は,ペットボトルや牛乳パックに1dLますで何杯入るか調べていました。はじめに予想を立てて,次にグーループで順番に水を入れていきます。予想が当たったり外れたりで一喜一憂しながら,楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)七夕の飾り

 8日(木)の七夕集会にあわせ,各階の廊下に願い事を書いた短冊が飾られるようになりました。
 昨年は,「コロナが早く収まりますように。」とか「修学旅行に行けますように。」といった,コロナ禍に関する願いが多かったのですが,今年は「25m泳げるようになりますように。」とか「ピアノが上手になりますように。」と,いつもの願い事になりました。
 子ども達は,コロナを意識しながらも,自分の本当の願いを書いたようです。これからも感染症にかからず,自分たちの願いが叶うようになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)研究授業・算数科(4学年)

 5校時に算数科の研究授業がありました。「角の大きさ」の単元で,180°より大きい角の大きさを工夫して測ろうというものです。
 何算を使って求めたのか,どんなふうに図を使って説明すればよいのか、といった話す・聞く観点を頭に入れながら,友達と考えを交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火)初任者研修研究授業(5学年)

 2校時に初任者研修の研究授業が行われました。
 5年算数科の「合同な図形」です。5つの三角形のうち,形も大きさも同じものがあるかを調べる学習で,ずらす,裏返す,回すの方法を使えば,確かめることができることが分かりました。
 同じように四角形でも確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)書写の授業(3学年)

 3年生は毛筆で「折れ」の学習をしていました。
 教頭先生から指導を受け,「日」を書く際に注意するところ,整った字形にするためのポイントを確認しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)水泳学習(1,2学年)

 本日は,特別非常勤講師の先生方が来校し,水泳指導を行ってくださいました。2校時が5,6年生,3校時が,1,2年生,4校時が3,4年生でした。
 昨年はプールを使うことができませんでしたので,1,2年生にとって,小学校初めての水泳学習です。片足やスキップでの水中歩きから始まり,バタ足の練習,ビート板を使ってのバタ足泳ぎとだんだん難しくなっていきました。
 はじめは顔を水につけることができなかった子も,潜ることができるようになったり,ビート板を使って泳ぐことができるようになったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)生活科の授業(2学年)

 自分たちで育ててきた野菜の植え替え作業を行いました。
 アサガオの植木鉢では小さくて大きく育たないため,更に大きな植木鉢に植え替え,たくさん収穫できるようにします。
 庁務員さんに手伝ってもらいながら,全員の植え替えをすることができました。終わった後は観察カードにしっかり記録していました。これからもたくさん世話をして,いっぱい実を収穫してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576