最新更新日:2017/07/18
本日:count up1
昨日:2
総数:112797

2年生 模擬面接 速報(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 それでは、面接官の方々からのコメントや受けた印象もご紹介しましょう。

「生徒たちが真剣にこの行事に臨んでいる姿は好感が持てる」
「服装や身だしなみはきちんとしていたが、声の小さい生徒が多い」
「しっかりと目を見て話せない生徒がいた」
「中学校2年生の段階で、しっかりと将来のことを考えている生徒が多いのに感心した」

 入退室の仕方から礼儀作法まで、その場で身振り手振りを交えてご指導してくださった方。じっくりと時間をかけて生徒たちへのコメントをていねいに記入してくださった方。ご多忙中にもかかわらず、模擬面接の趣旨に賛同して足をお運びいただいたみなさん、本当にありがとうございました。

 ところで、今回快く面接官を引き受けてくださった方々は、いったいどのようなみなさんだったのでしょうか?幅広い分野で活躍されている皆様方については、来週月曜日にご紹介したいと思います。

2年生 模擬面接 速報(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 引き続き生徒たちが書いたコメントをご紹介します。今回の経験は、自分たちの毎日の生活を見直し、今後の進路実現に役立てていこうという意欲付けになったようです。

「今回模擬面接を体験できて、本当に良かったと思います。なぜならものすごく緊張してしまい、悪い点ばかりが思い浮かぶからです。もしこれが本番だったら…と考えるだけでビクビクします。でも僕たちにはまだ次があります。これからはもっともっと、受験生として自覚ある生活を送りたいと思います」

「模擬面接は、言葉が出てこないほど緊張しました。それに時事問題に関する質問は、あまりニュースなどを見ていなかったので答えられませんでした。これからはニュースや新聞などを見るようにしたいです」

2年生 模擬面接 速報(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 それでは、模擬面接を終えたばかりの生徒たちのコメントをご紹介しましょう。面接官の方からは、いろいろな助言や講評をいただいたようです。

「面接が始まって一点、自分はダメだなと思うことがありました。それは態度に自信がなくおどおどしていることです。面接官の方にも『声に自信がないようなので直したほうがいいですよ』と言われました。本番に向けて、そのようなところに気をつけていきたいと思いました」

「廊下で待っているとき、すごくとてもじゃないくらい緊張しました。でも面接官の方の目を見て笑顔で質問に答えられました。面接官の方にも『笑顔が素敵ですね』と言われたのがとても嬉しかったです。この模擬入試は新鮮な感じがしました。とても良い体験になりました」

2年生 模擬面接 速報(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 さまざまなことを学んだ模擬面接。待機場所の武道場で待つ間も、廊下で自分たちの番になるまでの時間も、生徒たちは今まで経験したことのない緊張感を感じていたようです。

2年生 模擬面接 速報(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月8日(金)の午後、1か月前から準備を進めてきた模擬面接が行われました。
 今週から徐々に緊張感が高まり、今までに経験したことのない雰囲気の中で行われた面接試験。15名もの方々にご協力をいただき、生徒たちの進路学習においてたいへん有意義な時間となりました!

 

2年生の模擬入試がスタート〜学力試験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日(木)いよいよ県立高校入試の2期試験当日を迎えましたが、以前から準備を進めてきた2年生の模擬入試も同時に始まりました。
 今日は国数英理社5教科の学力試験。現在は英語リスニングテストに取り組んでいます。
 また今回は1年後の本番を意識して、受験態度や身だしなみなども細かくチェックしています。靴を脱いでしまったり、手の甲にメモ書きが残っていたりと、ふだん気にしていないことを、ついつい今回の模擬入試でやってしまっている生徒はいませんか?

2年生の英語活動 Try to be the Only One (2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTの先生との授業は、教科書の題材はもちろん、スピーキングテスト、コミュニケーション活動など多岐にわたります。また文法事項の確認や英作文のチェックなど、ネイティヴならではの分野でも活躍しています。
 来週はマイケル先生が来校。金曜日には1年生全員参加による学級対抗行事「イングリッシュ・デイ」が予定されています。
 興味のある方はご来校のうえ、生徒たちが活動する姿をどうぞご覧ください!

2年生の英語活動 Try to be the Only One (1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 エリカ先生との英語活動。今日は1年間のまとめとして、新たな活動を行いました。
 その名も "Try to be the Only One"。あるトピックに対して書いた答えが、他のどのグループともかぶっていなければ得点になるというものです。
 比較表現で more / the most を用いる形容詞は?
 interesting, difficult, popular, famous, beautiful...と答えは複数ありますが、唯一の答えを出すのは意外と難しいもの。各班の答えが明らかになるたびに、教室には生徒たちの歓声やため息があふれました。

2年生模擬面接まであと3日!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 模擬面接の練習は、先生だけが担当するわけではありません。生徒たちがお互いに良かったところや改善点を出し合ったり、生徒同士で面接の練習や入室から退室までのチェックを行う姿もよく見られます。
 1年後とはいえ、自分の良さを認識してアピールするというのは今からでも身に付けておきたいこと。3日後の模擬面接では失敗することもあるとは思いますが、今の自分にできることを精一杯実行したいですね。

2年生模擬面接まであと3日!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月8日(金)に15名もの面接官の方々をお迎えして実施する2年生の模擬面接。生徒たちの緊張も徐々に高まってきているようです。
 この日の総合的な学習の時間では、面接に向けての確認や練習を行いました。今までに多く聞かれた質問項目について自分の答えを書いたり、担任の先生と1対1で練習をしたりする姿は真剣そのものでした。

エリカ先生と英作文ウォークラリー(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 そしてこの活動は、ただの並べ替えではありません。完成した10の英文は、ある場所についての説明になっているのです。

This city is near the sea.
A lot of foreign people lived here.
We will visit this city next April.
Many people come to eat Chinese food.

 …その答えは「横浜」。皆さんはわかりましたか?

 英語科では「覚える」だけではなく、「考える」「使える」英語が身に付くように、これからも授業を進めていきます。




エリカ先生と英作文ウォークラリー(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語の指導で滞在中のエリカ先生。2年生の各クラスでは、今年学習した内容の総まとめとして「英作文ウォークラリー」を実施しています。
 これは4〜5人のグループで10か所のチェックポイントに出向いて、そこに置かれた語群を並べ替えて正しい英文を作るというもの。生徒たちは協力しながら急ぎ足でそれぞれの英文と向かい合っていました。

模擬面接まであと1週間!

画像1 画像1 画像2 画像2
 県立2期試験に併せて実施する2年生の模擬入試。いよいよ3月8日(金)の模擬面接まで1週間となりました。
 志願理由書の清書も終わり、当日面接官を務めてくださる15名も正式に決定。本日6時間目にはその割当表と受験票が配布となり、いよいよ緊張感が高まってきたようです。
 入室から着席の流れを担任の先生と確認する生徒。友達同士で受け答えの練習をする生徒。身だしなみや言葉遣いなどはもちろん、志願理由のアピールがしっかりできているかな?

ものづくり体験講座を実施しました(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(火)に実施したものづくり体験講座では、ふだんできない様々な体験をすることができました。
 「電工」グループは配線のしくみについて説明を聞いたあと、結線作業に挑戦。「板金」の生徒たちは、自分たちの手でちりとりの製作を行いました。
 進路学習の一環として1年の職場見学、2年の職場体験に続いて実施した今回のものづくり体験は、将来の進路選択に向けて大いに刺激になったようです。

ものづくり体験講座を実施しました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(火)に実施したものづくり体験講座。
 「生花」のグループでは、フラワーアレンジメントに挑戦しました。また「畳工」ではミニ畳づくりにチャレンジ。どの生徒も、苦労してようやく完成した作品を感慨深げに眺めていました。

ものづくり体験講座を実施しました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(火)の午後、「ものづくり体験講座」が行われました。これはいわき市役所の商工労政課といわき市技能職団体連絡協議会の連携事業で、今回は勿来一中の2年生を対象に5つの講座を実施していただきました。
 全体会で各講座の講師の先生方と顔合わせをした後、いよいよ5つのグループに分かれて活動がスタート。「寝具」講座では、座布団づくりを行いました。

修学旅行説明会を実施しました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(金)に実施した説明会は、今までの総合学習などの成果をふまえて、生徒たちの自主的な準備・運営のもとで行われました。
 班ごとの計画やコースの見どころ紹介などの発表や全体進行はもちろん、服装や頭髪をわかりやすく説明するために実施した実行委員による良い例と悪い例の実演や、ビデオ記録や照明などの裏方の仕事も、すべて生徒たちの手で行いました。
 2か月後に迫った修学旅行も、受け身ではなく自分たちの興味・関心を大切にした活動が盛りだくさん。今から出発まで、さらに綿密に準備を進めていきたいと思います。
 

修学旅行説明会を実施しました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(金)に実施した授業参観ですが、2学年は体育館で生徒発表を主体とした修学旅行説明会を実施しました。
 4月16日(火)〜18日(木)の本番を2か月前に控え、保護者の方々にスローガンや日程、計画などを知っていただくために行ったこの企画。ビデオあり発表ありの2時間はあっという間に過ぎてしまいました。
 寒い中お集まりいただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

模擬入試の願書出願がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日2月14日は県立2期試験の出願日。それに合わせて、2年生も3月の模擬入試に向けての願書出願を行っています。
 記入事項はもちろん、入室態度や言葉遣い、身だしなみもチェックの対象となっています。いつもとは違う緊張感に、進路決定までの日々が刻々と近付いていることを実感したようです。

2年生が願書を書いています!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県立高校2期試験の出願が来週に迫っていますが、2年生も来年の本番に向けて進路学習を進めています。
 3月7・8日の2期試験にあわせて模擬入試を実施するのですが、そのための入学願書を学級活動で記入。1年後をイメージしてか、みんな真剣に下書きおよび清書に取り組んでいました。
 願書記入に続いて、出願、志願理由書記入、学力試験、そして模擬面接と続く入試シミュレーション。これからも途中経過を掲載していきますので、どうぞお楽しみに!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式 給食のない日
3/14 学年集会
3/15 学校評議員会
いわき市立勿来第一中学校
〒979-0141
住所:福島県いわき市勿来町窪田伊賀屋敷123
TEL:0246-64-7221