第58回 卒業証書授与式

画像1
卒業証書授与式が行われました。

卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。

9年間の義務教育を終え,193人の生徒が巣立ちました。

授与式は,厳粛に進められました。

式の中で,生徒全員が校長先生から卒業証書を手渡され,校長先生には式辞,来賓の方々から祝辞などのお言葉をもらいました。また,下学年の代表の生徒から感謝の言葉をいただき,卒業生による周囲の方々への感謝の気持ちなどを話しました。

全て終わった後昇降口から卒業生をみんなで見送りました。

1・2年生学校自由参観日を実施しました。

画像1
2月27日は1・2年生
3月1日は2年生
3月4日は1年生と

   1・2年生とも終日の2日間実施されました。

PTAの授業参観ばかりでなく、普段の授業の様子を見てみたいので、という保護者の方々の思いを受け、できるだけ多くの方々にきていただこうと実施いたしました。
写真は自由参観日の日の清掃の様子(1年生)です。
  

学校訪問ー高井小学校(小中連携)

画像1画像2
3月6日
本日午後、空手道部と川サミットメンバーが高井小学校を訪問しました。

それぞれの活動について代表の生徒が小学生の前で発表しました。

空手道部は
 形の演舞等を披露しました。

川サミットの発表では
 これまで、取手市周辺のチョウについて研究してきたことについて発表しました。

それぞれの発表者とも緊張しながらも一生懸命がんばり、上手にできました。

不審者侵入に対応する避難訓練の実施

画像1
平成25年2月4日(月)6校時に避難訓練を実施いたしました。

今回の避難訓練では,不審者侵入に伴う避難の心得を学びました。

不審者に対しては,「近づかない,刺激を与えない。」を基本として,危険を感じたら大声で先生に知らせることなどを確認しました。また,警察署の方々にもお越しいただき,防犯教室を催しました。

今後,さらに静かに,速やかに,避難できるようにしたい!!と思います。

取手市新春健康マラソン大会へ参加しました。

画像1
取手市新春健康マラソン大会が1月27日(日)に利根川の河川敷で行われました。

取手二中の生徒たちもたくさん参加しました。本校入賞者は次の通りです。
おめでとうございます。

中学1年生
男子部
 第1位 土屋 友希    第3位 八巻  翔
 第5位 風間 瑠来    第9位 村田 智哉
女子部
 第9位 坂場 彩加

中学2年生
男子部
 第1位 小澤  舜
女子部
 第9位 長塚 瑞季    第10位 斉藤明日香

第3学期 始業式

画像1画像2
司会の先生からの,「2013年最初の式なので,心新たにしっかりやろう。」との掛け声で始まりました。校歌を歌った後に,生徒代表の抱負発表がありました。目標をしっかりもってがんばりたい,苦手を克服するために粘り強く頑張りたいなど,具体的に自分の課題を挙げて取り組んでいく意気込みが述べられていました。式辞では,校長先生から,第3学期は学年のまとめの時期でもあるので,1日1日を大事に過ごしてほしいと伝えました。


第2学期 終業式

画像1画像2
12月21日には,第二学期の終業式が行われました。

第二学期のことについて頑張れたことを確かめ合い,来学期・新年に向けてよく考える時間を作り,新たな気持ち・希望・目標をもつことができるようにしたいと思います。

式の中では,生徒たち全員による校歌に始まり,各学年代表のことば,校長先生の話,そして生徒指導の先生からは冬休みの過ごし方についての話などがありました。

生徒代表のことばでは,体育祭で1〜3年生の縦割り集団で力を合わせて頑張れたことや松籟祭のときにはクラスのみんなが心一つして歌えたこと,そのほか部活での活動が充実できたこと,学習に励み学力が向上したことなど発表できました。詳しくは,学年便りにも載せてありますのでご覧下さい。
校長先生からは,二中二大行事に頑張れた二中の生徒が素晴らしい,その他様々なことに頑張れたことが素晴らしいとお褒めの言葉がありました。
生徒指導の先生から冬休みの生活について特に3つのことに気を付けて過ごしましょうとお話がありました(「冬休みの生活について」や学校からのメールをもとにご家庭でもお話し下さい)。



小中連携あいさつ運動週間

小学校でのあいさつ運動を実施しています。

11/5〜11/9

1〜3年の生徒の代表が登校時にかわるがわる訪問し,該当校の児童とともに児童へのあいさつを呼び掛けてきます。

5日(月)野球部
6日(火)ボランティア委員,男子テニス部
8日(木)学級委員,空手道部
9日(金)生徒会役員,野球部

以上の日程で学内の小学校へ行ってあいさつ運動をしてきます。

茨城県科学作品展県南地区展の結果

画像1画像2
金賞 2年生 セミの抜け殻調べ6 天野君

銀賞 1年生 津波や台風による煙害と植物の関係 増田君

金賞の作品は 県展へ出品の予定です。


松籟祭(合唱コンクールのクラスの曲が決定しました。)

1年生
 1組 マイ バラード
 2組 カリブ夢の旅
 3組 Let's search for Tommorrow.
 4組 この星に生まれて
 5組 蒼い砂漠
 6組 流れゆく雲を見つめて

2年生
 1組 旅立ちの時 〜Asian Dream Song〜
 2組 心の瞳
 3組 大切なもの
 4組 Cosmos
 5組 絆

3年生
 課題曲  MEMORY

 自由曲
  1組 フレンズ 〜君の記憶のなかの僕〜
  2組 I♡×××(アイ・ラブ)
  3組 手紙
  4組 桜散るころ 〜僕達のLast Song〜
  5組 あなたへ 〜旅たちに寄せるメッセージ〜

以上

10月のキャリア教育について

各学年の今月の題材一覧

1年
  「自分を知ろう」
   ○個性とはなんだろう

2年
  「職場体験学習」

3年
  「進路の選択」
   ○自己の課題を克服を目指して

10月の保健安全目標

保健
 ◎目を大切にしよう。薬の使い方を考えよう。

安全
 ◎交通のルールを守って,登下校しよう。

10月の生活目標

◎きちんとした服装をしよう

◎学級で協力し合い
   合唱祭を成功させよう 

科学研究作品展の結果

受賞作品一覧

金賞 天野隼   セミの抜け殻調べ6           2年
          〜藤代庁舎におけるクマゼミ
   増田楓   津波や台風による塩害と植物の成長の関係 1年

銀賞 沼尻藍   トンボの生活              2年
   濱 沙有里 生活排水が与える影響          2年

入賞 前田 将吾 取手市の放射能測定地について      2年
   坂場 彩加 ムラサキキャベツの色素は何?      1年
   濱田 隼介 食べ物の断面状態や密度と硬さ      1年
   稲付 亮太 (歯ごたえ)の関係について

たくさんの生徒が自由研究に取り組みました。

    

合唱コンクールに向けて

第1回実行委員会が開かれました。

今日の予定
 ○実行委員の顔合わせ,メンバーの確認
 ○役員の選出・・実行委員長など
 ○スローガンの募集について
   。用紙の配布と回収と


体育祭について

今日(9/3)から,練習が始まりました。
  午前中は全体・学年での競技を中心に練習
  午後は,各段ごとに,応援や団対抗の競技を中心に練習


  ※ 生徒たちには熱中症などにならないように水分を取らせたり,休憩時間を確保するなどして体調を万全にして体育祭を迎えさせたいと思います。

各学年代表による2学期の抱負

第3学年
    2組 吉原 俊樹さん
 僕が2学期に最もがんばりたいことは勉強です。それは,1学期は授業を受けて,それを覚えることで精一杯で,今までの復習をしていなかったからです。期末テストはできても,今までの学習の蓄積が大切な実力テストでは,あまり良い結果が残せませんでした。また,部活との両立がしきれなかったこともありました。2学期は部活も引退したので,今までの反省を生かし,復習を重点的に行いたいと思います。また,2学期は僕たちにとって最後となる,体育祭と松籟祭という2つの大きな行事があるので,一生懸命に取り組みたいです。体育祭では,一昨年,昨年と自分の団が優勝したので,今年も優勝したいです。応援団にも所属しているので,みんなの士気を高め,団結できるようにがんばりたいです。松籟祭では,まだ1度も優勝したことがありません。1人1人の気持ちを1つに,美しいハーモニーを作り上げるために努力したいと思います。そして,クラスのみんなが団結して行える最も良い機会なので,みんなとの絆をさらに深めたいと思います。最後に,僕たちの最大の目標である高校受験に向けて2学期はとても大切な時期です。これまで以上に体調を管理し,授業に集中しながら,予習・復習に取り組み実力をつけられるようにがんばりたいです。そして,自分の目標としている高校に行きたいと思います。

第2学年
    2組 滝 なぎさ さん 
 長かった夏休みも終わり,2学期が始まりました。2学期には,楽しみにしている行事がたくさんあります。
 まず,体育祭。二中に入学して2回目です。昨年は先輩方の後について競技を行っていただけですが,今年は,優勝を目指して,楽しく積極的に臨みたいです。
 次にがんばりたいことは,部活動です。6月に新チームとしてスタートしました。今,私たちは,新人戦に向けて,練習に取り組んでいます。新人戦では,自分たちの目標に届くようにバレー部のモットーである「努力はうそをつかない」という言葉を信じてがんばりたいです。そして,練習できる時間を大切にしていきたいです。また,一人一人の力だけではなくて,チームの力をのばして試合ができるようにしていきたいです。
 その他に,学習にも進んで取り組んでいきたいです。私は,「何か一番得意な教科は?」と聞かれて,「これだ。」と答えられるものがありません。だから,3年生になるまでに何か一つでもそんな教科ができるといいと考えています。部活をやって,家に帰ると眠くなってしまいます。そんな状況での家庭学習はつらいですが,毎日,少しずつでも続けていきたいです。
 中学校生活も折り返し地点になりました。部活も勉強も悔いなく取り組んで,充実した二学期にしていきたいです。


第1学年
    4組 萬田 かれんさん
私が2学期に頑張りたいことは3つあります。
一つ目は行事です。2学期には,体育祭や松籟祭の大きな行事があります。どちらも,
みんなと協力し合って,感動のある行事にしたいです。私たち1年生にとっては初めての行事なので,とにかく,積極的に精一杯取り組みたいと思います。そして,2つの行事を通して,いろいろなことを学んで成長すると同時に,仲間との絆をさらに深めていきたいです。
二つ目は学習面です。2学期は,いちばん長く,学習面でも充実できる学期です。いろいろな行事の他に部活も忙しくなり,その中で定期テストが2回あります。学習内容も難しくなってくるので,学習と部活の両立を図りながら,毎日の予習・復習をしっかりと積み重ねていきたいと思います。また,テストにも自信を持って臨めるように,きちんと計画を立てて進めたいです。
 三つ目は,二中のモットーである「あいさつ・掃除・思いやり」です。あいさつは,人からされる前に自分からすることを心がけたいです。掃除では,黙動の日に話をしてしまうことがあったのでそこを改善し,自分から汚い所を探して掃除したいです。思いやりでは,誰かが何かを必要としている時にそれに気づき,自分にできることをしてあげられるような人になりたいと思います。
 この三つのことを頑張り,みんなで毎日を笑顔で過ごし,充実した2学期にしたいと思います。 │

夏休み前後の対外成績について

夏休み前後の成績の一覧です。

第52回茨城県吹奏楽コンクール県南地区大会
  吹奏楽コンクール中学校の部A部門優秀賞

第52回茨城県吹奏楽コンクール県大会
  吹奏楽コンクール中学校の部A部門銀賞

英語 Interractive Forum 茨城県大会
  優秀賞

第43回 茨城県中学校剣道団体選手権大会
  優秀選手賞

平成24年度 全日本卓球選手権カデットの部茨城県県南地区予選会
  女子ダブルス 第1位
  14歳以下 男子シングルス 第1位
               第2位
       女子シングルス 第3位

第35回 常総広域圏中学校対抗球技大会
  ソフトテニスの部男子個人  準優勝

第11回関東親善柔道大会
  中学生女子の部 準優勝

H24年度弁天杯中学校野球大会 
  優勝

第20回全国中学校空手道選手権大会
  女子個人形  第5位 




※ 生徒に寄り添って表彰の場面。

画像1

9月の目標

生活目標
  ○時間を守って,けじめのある生活をしよう。
  ○安全な登下校を心がけよう。

保健目標
  ○身体を鍛えよう。けがに注意しよう。

安全目標
  ○安全な生活を心がけ,けがを防止しよう。

小学校の先生方がお見えになって授業を参観しました。

画像1画像2
小中連携事業

生徒の健全な成長を願って小中学校の先生方が7/18に来校されました。

寺原小学校,白山小学校,白山西小学校,稲小学校の先生方です。

生徒たちは,懐かしい先生方を見て,ウキウキしながら授業に臨んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業日開始
3/29 離任式