学校保健委員会

画像1
2月18日に学校保健委員会・民生委員懇談会が行われました。
今年度の二中の取り組みや各学年の様子を紹介しました。
校医さんや,民生委員の方からも様々なアドバイスをいただきました。
この貴重な意見を参考に,これからの教育活動に取り入れていきたいと思います。
ご多用の中,ありがとうございました。

小中連携外国語活動

画像1
画像2
画像3
 取手市が進める小中連携事業の一つとして,本校職員が稲小学校に出向き小学校6年生の外国語活動の出前授業を実施しました。
クイズ有り,ゼスチャーゲーム有りと様々な工夫を凝らして行いました。
写真は上から
・「きんさんズブース」(菊地校長)
・「ふじえだブース」(藤枝先生)
・「マイクブース」(マイク先生)
です。

小学校で授業をしてきました。

画像1画像2画像3
取手市内で進められている小中連携事業の一環として,白山西小4〜6年生を対象に,「外国語活動」の授業を行いました。
本校校長,英語科教諭,ALTがそれぞれのブースを作成し,その中でそれぞれのアクティビティ(ゲーム)を行いました。
最初は小学生たちも初めて見る教員に緊張気味でしたが,時間が経つにつれいつも通りの元気な姿を見せてくれました。
中学生とは違う生徒の姿を見ることができたのは,私たちとしても新鮮な感覚を覚えました。
白山西小の生徒の皆さん,取手二中で待っています!!

ピアサポート校内研修会

画像1
 来年度の発表に向けての一つの取組として,先生方で「ピアサポート研修会」を行いました。
 ピアサポートとは,生徒同士で悩みを解決していけることをねらいとしています。各種のアンケートの結果から,生徒が悩み相談をする相手は「友達」と答える回答することから,このような研修を行いました。
 生徒が互いに支え合う学校にしていきたいですね。

少年の主張大会に参加しました

画像1画像2
 1月11日(日)に「取手市少年の主張大会」が行われ,本校から生徒会長が参加しました。
「限られた時間の中で」という題名で,様々な学校行事等を行う中で,限られた時間をどう効果的に活用するか。集中して取り組むことの大切さなどについて主張しました。とても立派な発表でした。

 その後,善行青少年賞の表彰が有り,3名の2年生が表彰されました。
夏休み中の部活動帰りに,歩道に倒れていた高齢の方を見かけ,自宅まで送りました。3人は帰宅したものの,高齢者のことが気になり,暑かったので水筒に水を入れ,再びその家を訪ねました。家の人が帰宅していたため無事であることを伝えられたというものです。

 帰宅後も相手を思いやることのできる本校の素晴らしい生徒の紹介です。

3学期始業式

画像1
冬休みも終わり,今日から3学期がスタートしました。
3年生は,まもなく私立の入試がはじまります。目標校の合格を目指してがんばって欲しいと思います。1,2年生は今年度のまとめと来年度に向けて気持ちも新たに勉強に部活動に努力を続けて欲しいと思います。

あけましておめでとうございます。

画像1
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
3年生にとっては,ゆっくりできるお正月では無いかと思いますが,目標達成のためにがんばりましょう。

シュガーアート

 12月10日(水)に家庭教育学級でシュガーアートが行われました。
その力作の一部を紹介したいと思います。
下の作品の中には,本校校長が作成したものもあります。
さて,どれかおわかりになりますか?
画像1
画像2
画像3

柿の木植樹10周年記念式典(2)

画像1
画像2
柿の木プロジェクトの実行委員,宮島さんからは感謝状をいただきました。
また,長崎からは海老沼さんも来校していただきました。
心より感謝申し上げます。

柿の木植樹10周年記念式典(1)

11月28日(金)生徒会役員と,柿の木プロジェクトの実行委員の方々をお招きし,柿の木植樹10周年記念式典を行いました。
各社の新聞記者の方も来校し,生徒も取材を受けていました。

画像1
画像2

紅葉

画像1
学校の紅葉も,いい感じに色づいています。

計画訪問2

画像1
画像2
放課後は,授業の振り返りや様々な課題について話し合ったり,ご指導をしていただいたりしました。
お忙しい中,指導課の先生方ありがとうございました。

計画訪問1

11月26日(水)市の教育委員会の先生が二中の授業の様子を見に来てくれました。
生徒は,どのクラスも集中して授業に臨んでいました。

放課後は,教育委員会の先生方から授業等に関していろいろアドバイスをしていただきました。
画像1
画像2

稲地区自主防災に参加しました

画像1
画像2
画像3
 地域防災の一つとして,本校保健委員会の有志による「第3回稲地区自主防災訓練」に参加しました。
 煙体験などをした後に,本校における防災の取り組みを地域の方々に紹介しました。
また,下記のような体験もしていただきました。

・新聞を用いたスリッパづくり
・キッチンペーパーを用いたマスクづくり
・ツナ缶ランプづくり
・段ボールハウスづくり

 小さなお子さまから大人まで興味深く本校の取り組みを聞いてもらうことができました。

三連休

画像1
画像2
三連休も終了し,明日からまた1週間がはじまります。
今週は,松籟祭がありますが3年生にとっては,県の学力診断テストもありますので,忙しい週になると思いますが,計画的に毎日を送って欲しいものです。

奉仕作業がありました

本日8時30分からおやじの会主催の奉仕作業がありました。
草刈りや樹木の剪定作業に取り組みました。
たくさんの生徒の皆さんや保護者の皆様のご協力,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

秋晴れ

画像1
 ここ数日,秋晴れの素晴らしいお天気が続いていますが,取手二中から富士山が見えました。
 県南新人大会も終わり,合唱コンクールに向けてきれいな歌声も聞こえてきます。

先生たちも勉強しています

画像1
 取手市教育委員会の先生たちに,本校職員の授業の様子についていろいろとアドバイスをしていただきました。
 授業の流し方,発問の仕方,時間配分等・・・勉強になることが多かったです。
今回のアドバイスをもとに,授業力の向上を目指していきたいと思います。

臨時休校のお知らせ

 明日10月6日(月)は,台風18号接近のため臨時休校と致します。
生徒の皆さんは,外出を控え「前期期末テスト」「中間テスト」に備え,自宅学習を進めてください。
 なお,明後日10月7日(火)は,通常通り(火曜日の時間割)行います。

県南新人陸上競技大会に出場しました

画像1
画像2
画像3
本日,1年生の4名が県南新人陸上競技大会に参加しました。
ひたむきに競技に挑む姿はとてもかっこよく,まぶしかったです。
1人ひとりが自分の力を出し切ることができました。
4名のうち,2名が県大会に進出します。
応援宜しくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 小中学校事務連絡会
3/24 修了式
3/25 春休み 〜4月5日(月)