高校説明会

 7月6日(水)午後,本校を会場にした高校説明会が開かれました。
 全体会は体育館で,お越しいただいた7校の先生方から,「どのような生徒に入学してほしいか?」「今,すべきことは?」ということを話してもらいました。
 分科会では,7つの教室に分かれ,それぞれの高校の特色などを聞くことができました。これから,進路を考える上でとても有意義な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

市PTAバレーボール大会

画像1
画像2
画像3
 2日(土)にグリーンスポーツセンターで,市P連バレーボール大会が
行われました。6月から練習に励み,当日は楽しくプレーすることができました。
 また,多くの方々が応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。

第1回PTA奉仕作業

画像1
画像2
画像3
 6月26日(日)に第1回PTA奉仕作業が行われました。
予定では25日(土)でしたが,悪天候のため順延になりました。
急な予定変更にもかかわらず,多くの保護者の皆様と生徒,職員で
除草作業等を進めることができました。学校が本当にきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。

平成28年度 総合体育大会壮行会

 6月13日(月)午後から,総体の壮行会が開かれました。
総合体育大会は6月17日(金),18日(土)の2日間の日程で行われます。
 どの部活動もこれまでの練習の成果を発揮し,県南大会につなげて欲しいと思います。
 「チーム二中」の健闘をお祈りします! 応援,宜しくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

よろしくお願いします!

画像1
 教育実習生がやってきました。
 数学、理科、保健体育、音楽の先生をめざす4人の大学生です。実習初日の30日(月)。配属された教室で、
「短い間ですがよろしくお願いします!」
とさわやかなあいさつが聞こえてきました。

テスト中のグラウンドは,静寂で広々とした空間!

画像1
 快晴の下,誰もいないグラウンド・・・。今日の放課後から,部活動が再開されます。

  「試験中 何やら広し 夏の庭」

家庭教育学級開級式

画像1
画像2
画像3
 16日(月)10時から,家庭教育学級開級式が行われました。取手市社会教育指導員である濱野一美先生をお迎えし,組織づくりや活動計画を作成しました。これからの活動が本当に楽しみです。

正門前の大きな木、枝おろしをしました!

 昨年に引き続き、正門前の大木の枝おろしをしました。
 おそらく、開校以来の枝おろしだったのではないでしょうか。正門前がさっぱりして、涼しげになりました。

 「門前の 大樹切られて 夏近し」



画像1
画像2
画像3

学級委員認証式!

5月16日(月)各学年学級委員の認証式がありました。

前期学級委員に認証された生徒は,学級をまとめ,学年行事などでリーダーシップを発揮してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

家庭訪問最終日!

5月9日(月)は、家庭訪問最終日でした。生徒は45分午前中授業。

家庭訪問ではご家庭での生徒の様子を伺ったり,学校での様子をお伝えしたりすることができ,有意義な5日間になりました。人生の中で最も多感な時期といえる中学校時代。保護者の皆様と連絡を取り合い,お子様の健やかな成長を支援していきたいと思います。
画像1画像2画像3

小中連携引渡し訓練

画像1画像2画像3
 28日(木)に取手二中学区小中合同引渡し訓練が行われました。地震を想定した避難訓練のあと,保護者の皆様への引渡しを無事終えることができました。生徒たちは真剣な表情で取り組むことができました。あいにくの天候でしたが,多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

実力を出し切った市郡陸上!男子総合第5位,女子総合準優勝

4月26日(火)龍ケ崎市のたつのこフィールドで市郡陸上競技会が行われました。これまでの練習の成果を発揮し,それぞれの種目で自己ベストが多く出ました。
3年生の土屋晴美さんが,200mを27.59秒で走り抜け大会新記録に輝きました。また,4×100mリレー(山田,川田,土屋晴香,土屋晴美)でも53.01秒で大会新記録でした。
陸上競技会に参加した選手の皆さん,お疲れさまでした。応援に来ていただいた皆様,本当にありがとうございました。

画像1
画像2

市郡陸上大会 がんばっています!

画像1
画像2
画像3
 暑いぐらいの好天に恵まれ,市郡陸上大会が行われています。
生徒は,自己ベストを目指して精一杯がんばっています。

市郡陸上競技大会,最後の練習!

 4月25日(月)放課後,市郡陸上を明日に控え最後の練習を行いました。
明日はこれまでの練習の成果を発揮し,自己ベスト,入賞,第1位目指して頑張ってください。市郡陸上大会は龍ケ崎市のたつのこフィールドで行われます。応援よろしくお願いいたします。詳しい日程は,お知らせにアップしています。ご覧いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

家庭訪問・・・ おじゃまします!

画像1画像2
4月21日(木)から家庭訪問が始まりました。ゴールデンウィークをはさみ,5月9日(月)まで続きます。学校での様子をお知らせし,ご家庭での暮らしぶりをお伺いします。宜しくお願いします。

PTA総会

 4月16日(土)260名以上のご出席をいただき,PTA総会を盛大に開催されました。校歌斉唱,会長挨拶,校長挨拶の後,議事も滞りなく進行し,新旧役員の挨拶があり,定刻通り終了することができました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観

4月16日(土)授業参観がありました。どの学年,学級も教室に入り切れないほど保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

取手市・北相馬郡陸上競技会へ向けての練習

 4月14日(木)から,陸上競技会へ向けての練習が始まりました。
それぞれの種目で,自己ベスト目指して頑張ってください。
 市郡陸上大会は4月26日(火)に,龍ケ崎のたつのこフィールドで行われます。
画像1
画像2
画像3

第62回入学式 3

画像1
画像2
画像3
 教科書授与
 新入生代表の言葉
 歓迎の言葉
 (写真上から)
 

第62回入学式 2

画像1
画像2
画像3
 新入生呼名
 学校長式辞
 (写真上から)

【学校長式辞】

 桜の花も満開に咲き誇る今日の佳き日、取手第二中学校、平成二十八年度 第六十二回入学式を挙行するに当たり、取手市教育委員会 教育委員 山下 正路 様を始め多くのご来賓の皆様、また、保護者の皆様のご臨席を賜り、盛大に入学式が挙行できますこと、心よりお礼申し上げます。
 ここに新たに百六十二名の元気な新入生を迎えることができましたことは、私を始め、本校全職員にとりましても、大きな喜びを感じるところであります。
新入生の皆さんは、この三月に各小学校を卒業され、今日から、この取手二中の生徒として新たな一歩を踏み出すことになりました。心からお祝いし、また 歓迎致します。
 今日からの中学校生活をはじめるに当たり、期待と不安の気持ちが半々と言ったところではないでしょうか。「部活動はどの部に入ろうか。」・「担任の先生はどんな先生だろう」・「中学生になったのだから、勉強を頑張ろう」というように期待を持った人もいると思います。逆に、「どんな先輩がいるんだろう」・「勉強についていかれるだろうか」などと心配している人もいると思います。でも、安心してください。中学校にも、すぐに慣れてくると思います。勉強の方も、まず毎日の授業を真剣に取り組むことが大切です。恥ずかしがらずに何でも質問してください。又、勉強以外にも、困ったことがあったら、すぐに先生に相談してください。必ず解決の方向に導いてくれます。
中学校の三年間は、大人になるための大切な準備の時期です。そこで、この三年間を有意義にするためにも「目標」をしっかり持って欲しいと思います。大切なことは、その目標に向かって努力し、心と体を鍛え、卒業後の進路を見つけられるようにすることです。
この三年間を決して無駄に過ごさないようにしてください。
 続いて、保護者の皆様、お子さんのご入学誠に、おめでとうございます。
 心身共にりっぱに成長されたことと思います。本日から、お子さんをお預かりいたしますが、中学時代は、心と体の変化がはげしい時期であり、心身の成長の中には、友人関係の悩みや生徒指導上の問題など、いろいろなことがあります。これが中学時代の特徴だと思います。子供たちは、自分自身の中に問題を解決する力を持っています。それを保護者の皆様や私たち教職員が、悩みや問題に共感し、理解し、適切に支援することによって、子供たちは、自分自身の力で解決していきます。時には、はがゆくなることもあると思いますが、温かく子供たちを見守っていきたいと思います。本校、全職員、心を一つにして、子供たちの教育に、全力をつくしてまいりますので、今後ともご支援、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
 終わりになりましたが、ご来賓の皆様方には、新入生のため、公私ともにお忙しい中、ご臨席いただきまして、誠にありがとうございました。
 今後とも、限りないご支援とご協力を、お願い申し上げ式辞と致します。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31