ひとり言

 おはようございます。
 今日からゴールデンウイーク後半です。4連休ですね。

☆高井小の児童のみなさんへ☆
 4月に新しい学年、学級になり1か月が過ぎました。新しい環境。疲れたことでしょう。
 でも、疲れているのはみなさんが『前向きに生きているから』です。
 この4日間は、時間を上手に使って、ゆっくりのんびりしてくださいね。スポーツ少年団等の校外での活動もあることでしょう。『今、自分ができること』、『今、自分がすべきこと』をしっかり見据えて有意義な休みを過ごしてくださいね。
 連休が明けると運動会に向けての準備を急ピッチで進めます。運動会についても、『自分の目標』を決めて取り組んでいってくださいね。

 『自分のペース』で大丈夫ですからね。くれぐれも無理はしないでくださいね。みなさんが頑張っている姿を見ることを楽しみにしています。そして、力の限り応援していきます。
 『平凡な当たり前の努力』が一番大切です。その平凡なことを積み重ねていこうね。

 今日から4日間、有意義に過ごしてくださいね。


☆保護者の皆様へ☆
 4月も大変お世話になり、ありがとうございました。高井小の子供たち。今年度も本当によく頑張っていますよ。新しい生活が始まって1か月。この時期は、子供たちにとって、いろいろな悩みが出る時期です。
 学校と家庭で連携して、子供たちの『違和感』に迅速に気付いてあげましょう。

 そして・・・何か心配なことがある時には・・・

 いつでも担任に相談してください。必要があれば、校長自身も話を聞かせていただきます。遠慮なく、連絡をいただければと思います。一緒に考えていきましょう。

 給食の試食も随時、募集しています。『校長先生に直接電話するのは敷居が高い』という声も聞こえてきますが、そんな偉いわけでも何でもありません。ただのおじさんです。(笑)一歩、踏み出してみてくださいね。お待ちしています。


☆高井小の教職員のみんさんへ☆
 4月に新年度がスタートして1か月。校長以外は、全員忙しかったね。この4連休はその疲れを癒やしてくださいね。旅行に行く先生は、思いっきり楽しんできてね。お土産話を楽しみにしています。
 
 高井小の教職員は、私の希望です。
 
 これからも明るく元気にそして、温かく子供たちにも保護者の皆様にも接していってくださいね。前向きで一生懸命な失敗はOKだからね。何かあったらいつでも校長室に話をしに来てくださいね。待っているね。
 
 大切なのは『熱意』。一人一人の子供が輝く学年・学級を作っていってください。応援しています。

『学校の活性化の証』は『子供たちの笑顔』にあります。子供たちを自然に笑顔にできるような教職員集団でいられるように努力していこう!

※それではみなさん。よい休みをお過ごしください。

 

ひとり言

画像1 画像1
 
 今週もありがとうございました。子供たちが下校しました。ほっとする時間です。
 明日から4連休ですね。子供たちには有意義な休みを過ごしてほしいと願っています。

 以前からそうなのですが、最近、多くの保護者の皆様が校長室に相談に訪れてくださいます。

 学校のこと、お子様のこと・・・プライベートなこと。ありがたいですね。
 
 その一人、一人の思いに心を込めて寄り添っていきたいと思います。今までもそうしてきたつもりですが、これからもずっと・・・。

 わざわざ相談に来てくださることは、とてもありがたいことです。

 なんでありがたいのか?

 それは、保護者の皆様の思いを『直に』お聞きすることができるからです。

 これからも・・どんな事があっても学校に背を向けないでください。

 全ての思いは、最後は・・校長が真正面から受け止めさせていただきます。顔を見て、話し合いながら解決していきましょう。今後共、よろしくお願いいたします。

 明日からの連休。子供たちにも、保護者の皆様にも素敵なお休みとなりますように・・・。

※今日も、給食の試食会の申し込み、ありがとうございました。嬉しかったです。楽しみにお待ちしております。

 
画像2 画像2

ひとり言

画像1 画像1
 誰もいない教室。
 私は、朝早くや休みの日に誰もいない教室をよく見に行きます。これを読んで先生方は、『えっ!』と思うかもしれませんが、それでどうなる訳でもありませんから気にしないでくだっさいね。(笑)

 誰もいない教室。誰もいないのですが、その学級の今の様子、現在の状況がわかるんです。もちろん、毎日教室に参観に行っているからかもしれませんが・・。
 
 この写真を見てどう思いますか?

 教室に入った瞬間、『きちんとしているな。』と感じます。

 やはり、そのようなクラスは大変落ち着いています。

 先生方には、いつも次のように伝えています。

☆『当たり前のことを、当たり前でないくらいやり続ける』ことが大切だと・・・。

 小さなことの積み重ねが大きな力になります。

 『やるべきことをきちんとやろう。』という気持ちが、学校に落ち着きをもたらします。

 これからも『当たり前のことを』、『丁寧に』指導していきます。
画像2 画像2

ひとり言

 ゴールデンウイーク。自分が小学生の頃は、休みをわくわくして待ち望んでいたような気がします。学校も楽しかったけど、やっぱり休みは楽しみだった。

 今年のゴールデンウイークは、私自身は実家の方で法要等があり、違った意味で忙しくなりそうです。

 実家への往復の車の中では、いろいろな事を考えられる貴重な時間です。今の学校のことはもちろん、最近は退職後のことも考えますね。(笑)

 そして、退職後に楽しめる趣味を作りたいなって思っているんです。今は、読書や映画鑑賞。最近、行っていませんがスーパー銭湯。ジム。今まではこの程度ですかね。と言うか、あまり時間がないので一つ一つをゆっくり時間をかけて楽しめてはいませんが。

 何か新しい趣味を見つけられたらいいなって思っています。まあ、のんびりゆっくり探します。

 高井小の子供たちは、相変わらず可愛らしいですよ。毎日、子供たちからたくさんの元気をもらっています。保護者の皆様にも、相変わらずよくしていただいています。幸せな日々です。本当にありがとうございます。

 保護者の皆様。高井小の教育目標をご存じですか?

☆笑顔いっぱい高井小
 
 笑顔を創る高井っ子(スマイルクリエーター)の育成☆

 です。昨年度はじめから変えました。ずっと同じだったものを。覚えていただけるとありがたいです。

 今日もよろしくお願いいたします。校舎内を歩きながら、ツバメの様子を見てきますね。





 

5月になりました!

 おはようございます。5月になりましたね。今日は、残念ながら雨のスタートになりそうです。
 高井小の児童のみなさん。今日頑張れば、明日から4連休。今日も明るく元気に学校生活を送っていきましょうね。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

 時の流れは本当にはやいですね。あっという間に4月が終わり5月に。
 
 明日からの4連休。子供たちには、それぞれの子にいい思い出を作ってほしいと願っています。家でのんびりまったりするのもいいですよね。

 連休明けから、運動会に向けての準備を急ピッチで進めていきます。短い準備期間での運動会。子供たちを励ましながら、練習を重ねていきます。

 子供たちには、一人一人がこの運動会に向けての目標を持って、取り組んでいってほしいと願っています。
 今の自分とかけ離れた目標ではなく、努力すれば手の届く小さな目標を設定し、その目標をやり切り、自分との約束を守る。
 そうして満足感や達成感を積み重ねていくことが大事だと考えています。

 これからどんどん暑くなっていくことでしょう。
 水分補給をしっかり行い、熱中症に気を付けて準備を進めていきます。ご家庭でも、子供たちへの励ましをよろしくお願いいたします。

※今日も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけに行きます!


ひとり言

 おはようございます。今日は創立記念日でお休みです。
 高井小の児童のみなさん。有意義な休みを過ごしてくださいね。
 今日は、2年生と3年生の先生方が、校外学習の下見に行ってくれます。気を付けて行ってきてくださいね。よろしくお願いいたします。本番が楽しみですね。

 さて、昨日(4月30日)ある保護者の方から素敵なお手紙と写真をいただきました。本当にありがとうございました。大切にしますね。


☆〜校長先生へ〜☆(一部省略します。)

 昨日(4月29日)はお忙し中、子供たちの応援(ドッジボール大会)にお越しいただきありがとうございました。
 校長先生の姿を見ると、すぐに校長先生の周りに集まっていく子供たちの様子を見て、普段から校長先生が子供たちとのふれあいを大切にしているからこそ、自然と子供たちが笑顔で校長先生に挨拶したり、話しかけたりしているのだなと感じました。

 昨日、今日の努力ではなく日頃からの校長先生の子供たちのことを想い、気にかけてくださっているからこその昨日の子供たちの姿だと思います。

 そんな子供たちを笑顔にできる校長先生に出会えたことは、子供たちにとっても、保護者にとっても喜ばしい限りです。

 ホームページに載せている子供の写真、校長先生の『ひとり言』、いつも楽しみにしています。毎日お忙しいと思いますので、無理のない程度に掲載していただけると嬉しいです。

 子供たち、保護者、教職員の方々を大切にしてくださるのはとてもありがたいことですが、健康第一ですから校長先生もあまり無理をなさらず、疲れたなぁ・・・と思った時はゆっくり休んでください。(なかなか休めないと思いますが・・・)

 今年度は好きな時に校長先生と一緒に給食をいただけるということなので、好きな献立の時におじゃまさせていただきたいと思います。

 長くなりましたが、今後ともよろしくお願いします。

※このような内容のお手紙でした。手紙を読ませていただいた時、思わず・・・。嬉しかったです。本当に本当にありがとうございました。
 ドッジボールの応援も子供たちの頑張っている姿を見たくて行きました。だから、全く苦ではないんです。逆に楽しく、いい思い出になりました。
 昨日、子供たちが校長室に最終的な結果の報告に来てくれましたよ。ありがとうございました。

 子供たちって、大人のことを本当によく見ています。だから、上辺だけの接し方では気持ちは通じません。本当に子供たちに関わることに喜びを感じていないと。私の場合は、いつも『素のまま』です。これからも口癖のように言っている『子供たちをど真ん中』に置いた学校経営をしていきます。
 給食の試食も楽しみにお待ちしていますね。いつでも美味しいですよ。でも、リクエスト献立の時が特に、おすすめです!(笑)

 今日はこの後、校外学習の下見に行ってくれる先生方を見送ったらのんびりします。『湯○の○○』がなくなってしまったのが本当に残念。新天地を探しますね。(笑)

 

ひとり言

画像1 画像1
〜運動会の成功に向けて」〜

○夢(強い思い、願い)✕計画✕行動=成功

 こんな計算式は成り立たないでしょうか。『強い願い(思い)』に『計画』をかけ算すると、それは目標になる。目標に向かって『行動』を起こすと。夢は『希望』に変わる。そして、その行動を持続したとき、希望が実現する。

 この計算式が成り立つとすれば、高井小の運動会は間違いなく成功します。

 なぜかと言うと、先生方が運動会に向けて『強い思いと願い』をもち、『計画』を立て、子供たちと共に『行動』しようとしてくれているからです。

 やる前から、成功することは見に見えています。でも、できる限り高いレベルで成功させたいですよね。その高いレベルというのは、競技のレベルの高さではありませんよ。

『運動会に向けて取り組む態度』です。
・一生懸命競技に臨む。
・仲間の頑張りを心の底から応援する。
・そして、人の話をしっかり聞く。

 これが出来れば十分成功です。一人一人の思いを大切にして、準備を進めていきます!応援よろしくお願いいたします。

ひとり言

☆ちょっといい話☆

【レギュラー落ちで知った本当の厳しさ】

〜タレント 木梨 憲武さん(とんねるず)〜

 とんねるずでコンビを組んでいる石橋貴明さんが野球少年なら、一方の木梨憲武さんの方は根っからのサッカー少年だった。
 今でこそ、177cmもあるが、中学1年まではクラスでも一番小さい方だったという彼は小学校6年生で始めたサッカーにすっかりとりこになって、中学でも迷わずサッカー部に入部した。

 先輩・後輩の上下関係や厳しい練習に慣れながらも多少、『クソっ〜!』と思うようなことがあっても『うん、そういう運命にあるんでしょう』なんて受け止めちゃうという楽天家ぶりをみせて着々と成長。2年生の時、早々とレギュラーになる。

 その憲武さんが鮮明に覚えている二つのことがある。一つは中三の頃、『結構強かった』という彼らが絶対に勝てなかった相手のことだ。

『自信というのは何よりもすごい。パワーになるんだよね。その中学は最初から【俺たちは強い】と思っているし、その相手をするチームは【あいつらに勝てるはずがない】と思い込んでしまうんだ。ひょっとしたら技術的には僕らの方が上だったかもしれないけど、どうしても気合いの方が優先するんだね』

 サッカーをめぐるもう一つの思い出は高三で味わったレギュラー落ちのつらい挫折感だ。名門中の名門、帝京高校サッカー部に入部した同学年の150人が、次々とふるい落とされていくなかで、歯をくいしばって頑張った彼だが、レギュラーと準レギュラーのすれすれ。何しろ名門だ。後輩にも次々と上手な選手が入部してくる。そして、全国大会進出が決まってレギュラー決定のとき。

 次々と名前があがって『最後の候補者は木梨・・・』と聞いて飛び上がりそうになったら『・・・という意見もあったが○○に決定』と非情な宣告をされたのだ。

『最後の最後に残念だったけど、おかげで本当の意味を厳しさを知った。』

ーさわやかな彼の笑顔の陰にある、にがい青春の1ページだ。ー

※みんな苦労しているんですね。苦労しているからこそ『笑顔』が輝くんですね。そう思います。

ひとり言

画像1 画像1 画像2 画像2
 高井小っていいな。昨日、改めてそう思いました。
 ドッジボール大会の時の様子を見ていても、本当に子供たちが前向き、一生懸命。

 試合後に相手のチームと、お互いのチームのよかった点を褒め合う時間がありました。その時、高井小の子供たちは相手チームの『よかった所』をたくさん伝えることができていました。その様子を見ていて、とても誇らしく感じました。

 保護者の皆様の応援も感じがよかったですね。みんなで一つにまとまって・・。
 高井小の学校の雰囲気が、学校外でも感じられてとても嬉しかったです。

 やはり、高井小って、素敵な学校ですね。改めてそう思いました。

 ドッジボールの会場以外でも、高井小の児童が活躍する場面がありました。本当によく頑張りましたね。お疲れ様でした。きっと、思い出に残る一日になったことでしょう。

(余談です!)
※私は昨日は、私服で帽子をかぶっていました。でも、後ろからいろいろな人が『校長先生!』って声をかけてくれました。レアな格好をしていても、すぐにわかってしまうんですね。びっくりしました。(笑)

今日も元気に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。雨模様の朝です。
 今日は4月30日。明日から5月になります。高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に生活していきましょう。気を付けて登校してきてくださいね。


☆〜感動と温かさをありがとうございました!〜☆

 昨日、河川敷でイベントがあり、高井小の子供たちの活躍をたくさん見ることができました。学校外で子供たちが頑張っている姿を見ることも嬉しいですね。

 ドジボール大会では、子供たちが必死に頑張る姿を見ることができました。友達と協力して全力で戦う姿。とてもかっこよかったですよ。
 保護者の皆様も、たくさん子供たちの応援にいらしていましたね。相変わらず感じのいい保護者の皆様ばかり。いつも温かい心遣いをありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

 明日は『創立記念日』で学校は休みになります。よろしくお願いいたします。

※今日も、子供たちの『光輝く姿』をたくさん見つけに行きます!


ひとり言

画像1 画像1
 
 おはようございます。連休なので、学校の見回りに来ました。
 今日も快晴ですね。今日は取手市のドッジボール大会が行われます。高井っ子も出場するので、この後、応援に行こうと思います。喜んでくれると嬉しいな。(笑)
 高井小の児童のみなさん。元気はチャージ出来ていますか?明日、みなさんに会えることを楽しみにしていますよ。


☆〜ゴールデンウイークが終わると〜☆

 学校は運動会に向けての準備を進めていきます。運動会は5月25日(土)。大きな行事です。全校一丸となって取り組んでいきます。

『行事は子供たちを育てる。行事は学校にしまりをつくる。』と、いつも考えています。

 運動会への取組の中で、子供たちのよい所をたくさん見つけて、褒めてあげたいと考えています。

 でも、運動会に向けての取組の中で、教師サイドの大切な感覚として、『運動が嫌いだっったり、苦手な子がいる』ということを忘れないことですね。そういう子をどのように取り組ませていくかが、とても大切になってくると思います。

 人と同じように出来なかったとしても、昨年度や今までのその子より頑張れていたとしたら、その頑張りをぜひ、認め、励ましてあげてほしいと思います。

 みんなで協力して、高井小学校らしい温かい運動会にしていきましょう。

 高井小の児童のみなさんの頑張りに期待しています。

 自分ペースで・・・。自分らしく! でいいんだよ。いつもみなさんの頑張りをすぐ近くで見ていますよ。心配しないでね。

※今日も有意義な休みをお過ごしくださいね。


ひとり言

 おはようございます。爽やかな天気です。快晴ですね!
 高井小の児童のみなさん。ゆっくり休めていますか?新しい環境になって、疲れていることでしょう。たくさん元気をチャージしてくださいね。

☆『自信』につながる『褒め言葉』のプレゼントを☆
 
 4月もあっという間に後半になりました。どの子も一段と成長してきています。
 子供たちのちょとしたよい点に気付き、それをさりげなく子供に言うことは、とても大切なことだと思っています。教師や親から褒められるという体験を多くもって育った子供は、自分のやっていることに自信をもち、何事にも積極的に取り組もうとする力を付けていくのだと思います。


 教師や親は僕(私)のいいところをわかってくれている、弱いところを知ってくれているという安心感が生まれると、情緒が安定した穏やかな子供に成長していくのではないでしょうか。

 もちろん、褒めるだけでは子供はうまく育ちません。善悪の判断を間違っているときには、子供としっかり向き合って叱る必要があると思うんです。『三つ叱って七つ褒める』と言われるのは、しつけの割合を示している表現です。してはいけないことをした時はしっかり叱って、その分いいことをした時はおおいに褒めるようにしていきたいと思います。

 これからも、積極的にいい所に気付いて褒めましょう。子供たちに『自信』につながる『褒め言葉』のプレゼントをしてあげましょう。私もそう出来るように努めたいと思います。

※素晴らしい天気の休日です。有意義にお過ごしください。
 保護者の皆様。一昨日は『引渡し訓練』へのご協力、本当にありがとうございました。

ひとり言

 今週ももうすぐ終わります。明日から3連休ですね。
 4月からの新しい生活。新しい学年。新しいクラス。生活が変わって、子供たちは少し疲れていることでしょう。この3連休で、元気をチャージしてほしいと願っています。

 今日の引き渡し訓練の時も、たくさの保護者の皆様が『校長先生、いつも楽しみにホームページ見ていますよ』、『校長先生とのお話し会希望しますね』等という声をかけていただきました。本当にいつもありがとうございます。嬉しいです。励みになります。

 今日も相変わらず感じのいい保護者の皆様ばかりでした。いつも心穏やかになれます。ありがたいです。ほっとします。

 これからもよろしくお願いいたします。

 今週も、とても楽しく生活することができました。子供たちや先生方に感謝です。そして、保護者の皆様。ありがとうございました。

 有意義な3日間の休みをお過ごしください。来週もよろしくお願いいたします。

※今日、早速の校長とのお話し会(給食試食)のお申し込みありがとうございました。
 楽しみにお待ちしていますね。


☆須永 博士さんの詩集より☆

 夢をひとつ みつけること
 夢をひとつ そだてること
 夢をひとつ あなたにあげること
 いまわたしの 夢です
 

 

よろしくお願いいたします!

 本日は、小中合同の引き渡し訓練になっております。保護者の皆様、ご多用の中大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。お待ちしております。

【引き渡し訓練校長の話】

※本当は以下の話をしたかったのですが、今日はグランドでの引き渡しになりますので、実際の話は短くします。

 保護者の皆様、中学生のみなさん。今日はありがとうございます。

 今から13年前の3月11日に東日本大震災が起こりました。
 死者・行方不明者22、000人以上、津波によって、家族や、家や、働く場所をなくした人が大勢いました。
 この震災では、多くの小学生の命も失われました。
 帰ってくるはずの我が子が帰ってこない。次の日から大井川小学校に通わせていたお家の人は、帰って来ない我が子を探して学校の周りを狂うばかりに探したと言われています。
 土に埋まった泥だらけになった我が子の遺体と対面できた人、何日も何か月も探しても我が子と対面出来ない方もいました。

 3人の子供を亡くしたお父さんは、13年たった今でも毎日、亡くなった子供たちの写真に話しかけているそうです。子供たちと一緒に津波で亡くなった4年生の担任の27歳の男の先生、学級の女の子を抱いた格好で遺体が発見されました。

 この担任のお父さん、お母さんは『息子が子供たちの命を守ってあげられなくてすみません。』と、亡くなった子供の家を一軒一軒回り、頭を下げたといいます。
 このように東日本大震災では、悲しい出来事がたくさんありました。

 さて、この震災では、みなさんと年が変わらない被災した子供たちが避難場所で、率先して掃除をしたり、食事の準備を手伝ったり、お年寄りを励ましたりする姿がたくさんありました。
 また、みんなが食べるものがなくても、食事を配られる時は順番を守り並んで待っていたり、食べ物を分け合ったりする、そんな日本の助け合う姿に、世界中から驚きの声が上がったことも忘れられません。また、世界中からもたくさんの支援が寄せられました。この震災を通じて、人が人を思う姿、思いやりの心があちらこちらに見られました。

 最後にみなさんに話したいことは、13年前、東日本大震災が起きたとき、東京でも携帯もメールも使えなくなり、電車がすべてストップしてしまいました。学校へのお迎えをお願いしても電車がストップしていたため、数時間も歩いて学校にお迎えにいらした保護者の方もいました。

 災害はいつ起こるか分かりません。お家の人たちと、家族でどこに集まるか、どこに行けばお家の人たちと会えるか決めておいてください。
 災害はいつ起こるか分かりません。そのために、学校で様々な訓練を行っています。
 
 これからも万が一に備えて、しっかり心の準備と訓練を行っていきましょう。

今日も元気に!

 おはようございます。今日もいい天気になりそうです。
 高井小の児童のみなさん。明日から3連休です。今日も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。


☆『ありがとう、そして、ごめんなさい。』

 感謝の言葉だけでなく、感謝の気持ちを一人一人が相手に伝えることが本当に大切だと思います。子供たちはそれぞれに、感謝の気持ちを伝えようと自分なりに考えていることでしょう。ここのところが大事だと思います。

 地域の行事や、社会科見学などの行動の時、全校集会の時などに『大人の人は、みんなのために自分の大切な時間を割いてくれているのだから、感謝の気持ちをもってください』と話をすることがよくあります。

 これからは、感謝の気持ちをどのように表したらよいか、いろいろな場面で考えさせていきたいと思っています。子供同士のけんかや、トラブルが起きたときに、謝って仲直りすることがよくあります。その時も、本当にお互いが納得して素直な心になった時に、本当の『ごめんなさい』という言葉が出てくると思います。

 あなたが悪いのだから『あやまりなさい』と言われて、納得しないままその場だけ繕うと、あとで、またけんかになったりもします。本当はけんかにならないように、相手の気持ちをいつも大切に思いながら、やさしい気持ちで生活ができるとよいのですが、なかなかいつもそういう訳にはいきません。

 自分自身を振り返りながら、素直な気持ちで生活できるように、子供たちに話をしていきたいと思います。

『ありがとう』『ごめんなさい』両方とも、とてもすてきな言葉だと思います。友達同士、おうちの人、先生、地域の人に、素直に言える子供になってほしいと思います。


※今日も子供たちの『光り輝く姿』を見守っていきます。すぐ、近くで・・・。

ひとり言

 学校は日々、いろいろなドラマが起こります。
 
 今日の下校の時・・・。

 1年生の男の子が私に近寄ってきて、次のように話しかけてくれました。目を輝かせて・・。私も目を見つめて・・。

児童:『○○○○校長先生。僕ね・・・』
校長:『何?どうした?』
児童:『ぼく、高井小学校だ〜いすき!』
校長:『そうか!一番うれしい言葉だね。ありがとう。』
児童:『休みの日だって高井小学校に来たいよ!』
校長:『ありがとう。でも、休みの日はゆっくり休んでね。また、明日ね。』
児童:『は〜い!校長先生タッチ!』
校長:『タッチ!』

 こんな素敵な会話をすることができました。嬉しすぎる会話でした。

 その一方で・・・

 今朝のことです。朝早く、校長室で仕事をしていると若手の教員が校長室に顔を出してくれました。『おはよう。どうした?』と聞くと、『昨日出張だったので、一昨日のクラスのことで報告することがあって来ました。』とのこと。

 話しているうちに自然にその先生の目に涙が・・・。
 
先生:『すみません。私が気が付くのが遅かったんです。』
校長:『そんなことないよ。大丈夫だよ。頑張っているよ。』
先生:『はい・・・。ありがとうございます。(涙)』
校長:『大丈夫。すべて勉強。いろいろ経験して先生も成長していくんだよ。』
先生:『はい。』
校長:『今のままで大丈夫。元気出して頑張ろう!』
先生:『はい。ありがとうございました。(笑顔)』

 学校って人と人が関わる場所なので、いろいろな事があります。日々、ドラマの連続ですね。でも、どんなドラマにも【丁寧に心を込めて真摯に】向き合っていきたいと思っています。
 明日はどんなドラマがあるのでしょう。とても楽しみです。

 みんな元気出して頑張ろう!今日、あまりいい日じゃなかったとしても・・・

 透き通る光が、分け隔てなくすべての人達に朝を運んできます!

ひとり言

〜たくさんの方に支えられて〜

 4月もあっという間に後半にさしかかります。新年度になったと思ったら今、学校は運動会に向けて動き始めています。
 時の流れって・・。あっという間ですね。

 校長として勤務している高井小学校。本当に優しく温かい方々に支えられています。今までも。そして、これからもきっと・・・。

 子供たちや保護者の皆様そして、高井小学校の教職員との学校生活。本当に毎日、楽しく幸せな日々を過ごしています。

 校長職も今年度を入れてあと2年。この2年間もきっと、あっという間に過ぎていってしまうことでしょう。

 子供たちや保護者の皆様は、これからもずっとこの地域で生活していく『土』。私達教職員は何年間かでこの学校を去る『風』。残り2年間の教員生活でどんな風をこの高井小学校の吹かせることができるのだろう?日々、そう考えています。

 どうせ『風』を吹かせるのであれば、『温かく爽やかな』風になりたい。そう思っています。2年後の自分も想像できませんね。どんな第二の人生を歩むのだろう?そんなことを考える年齢になってしましました。

 とにもかくにも『一生懸命に』『熱い気持ちを持って』『丁寧に』仕事をしていけたらいいなって思っています。

 高井小の子供たち。純粋に可愛らしいです。校舎内を歩いていると、たくさんの子が話しかけてくれます。そして、温かく感じのいい保護者の皆様、地域の皆様。この学校で仕事がせきる幸せと誇りを感じています。

 日々、学校で繰り返される数々の『ドラマ』。その『ドラマ』を思い切り楽しんでいきたいと思います。

『いつも心にでっかい太陽を』もって・・・。

 高井小の永遠の合い言葉は・・・『子供たちがど真ん中』です!

今日も明るく元気に!

 おはようございます。雨上がりの朝ですね。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますね。

〜『あたりまえ』を『ありがとう』に〜

 私のまわりを見ていると
 あたりまえにあるものが たくさん見える
 あたりまえをありがとうにかえたとき
 あたりまえのものは ありがとうのものにかわる

 私のまわりをみていると 
 あたりまえにいる人たちが ありがとうの人たちにかわる
 あたりまえをありがとうにかえたとき 私のまわりのすべてのものも
 わたしのまわりのすべての人も 支えてくれる私の大切にかわる

 あたりまえをありがとうにかえたとき あたりまえからうまれる不満が
 ありがとうの幸せにかわる

『ありがとう』の五つの文字が 幸せな私をつくってくれる

※高井小の児童のみなさん。みなさんの周りにいる人に感謝の気持ちを忘れずに生活していこう。『今、ここにいられる』ことに喜びを感じつつ・・。
 今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん探しにいきます。
 すぐ近くまで・・・。

☆保護者の皆様☆

 明日は小中合同の引き渡し訓練を行います。ご多用の中、大変申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いいたします。

ひとり言

 教育の原点は、教師側の『率先垂範』にあると、つくづく思います。
 言葉を変えるならば、子供たちに『やりなさい。』という前に、『私がまずやります。』という姿がないと、言葉に説得力が生まれません。

『人に求める限りは、自らもやる』。努力は、その人の人間性を高めるきわめて身近な実践です。言葉を裏付ける実行・実践があってこそ、言葉には説得力が備わってくるのだと思います。

 相手がたとえ子供であっても、『子供たちに求める限りは自らもやる』。

 努力は、私達の生き方の背筋を伸ばしてくれます。自分自身に厳しい精進なくして、人がついてくることはありませんよね。

 そう思って、いつも校長の仕事をしています。残り2年間、精一杯の努力と自分磨きをしていきます。

 子供たちに『うちの学校の校長先生頑張っているんだよ』って、言ってもらえたらそれ以上の幸せはありませんね。

※今日はこの後、出張で学校を留守にします。また、明日よろしくお願いいたします。

 高井小の児童のみなさん。午後も頑張ってね。

 校長先生はみなさんの『どんな小さな声』でも、いつもきっと聞いています。何か困ったらいつでもおいで!
 

ひとり言

 子供たちがいる学校って本当にいいですね。 
 子供たちが楽しそうに生活している様子を見ていると、心和みます。穏やかになります。幸せな気持ちになります、

『先生』という響き。この響きには責任の重さをいつも人一倍感じています。

 子供たちが困っている時に、自信を与えてあげられるような先生がいいですね。夢を持ち、心のスイッチがオンになれば、子供たちは変わります。

 大切なのは、子供たちの心のコップを上向きにすることですね。心のコップが下を向いたままでは、何も注げませんから・・。

 教育には、正解がたくさんあります。

 でも、『子供たちがど真ん中』。この気持ちだけはブレないで、心の中にいつも抱いていたいと思っているんです。

 そのためには、『当たり前のことを、当たり前でないくらいやり続ける』ことが大切だと考えています。だから、一日一日の教育活動をただなんとなく消化していくのではなく、意味を持たせて実践していきたいと思います。


 子供たちには、子供たちの『笑顔』には・・・・。

 気付かないうちに助けられてきました。何度も何度も・・・。

 そして、子供たちや保護者の皆様の数え切れない『やさしさ』に出逢ってきました。

 そんな出逢いを大切にしていきたいです。

 子供たちには『今だから出来ること』。それを忘れないで前向きに生きていってほしいと願っています。

 これからも校長として、『いつも遠くを見つめている 大きな心』を持って子供たちの前に立っていたいと思います。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 視力検査
5/8 内科検診  委員会
内科検診
内科検診/委員会
5/9 尿検査2回目