雨の日の昼休み

画像1 画像1
 今日の昼休みの様子です。
 今年度から雨の時は、交代で体育館も開放しています。もちろん図書室は毎日開いています。にもかかわらず・・・

 たくさんの子供たちが、校長室に顔を出してくれます。今日は、2年生が多かったですね。(校長室から教室が遠いのに・・)特に、何をするわけではないのですが、楽しそうに話していきます。最後は、丁寧にお礼を言ってくれます。いつもありがとう!

 毎日、子供たちの笑顔に触れることができています。幸せです。

 高井っ子。大好き!

ありがとうございました

〜高井小の温かい保護者の皆様へ〜

 子供たちが、無事に学校に入りました。朝早くからの送り等、本当にありがとうございました。それにしても人数が増えましたね。

 今日の車でのお子様の送りの時、いつものことなのですが、一人一人の保護者の皆様が丁寧にあいさつをしてくださいました。

 車の窓ガラスを開けて(雨が車内に吹き込んでしまうのに)、丁寧にお礼を言ってくださる保護者の皆様も多数。本当にいつも心癒やされます。素敵な保護者の方々に囲まれて、心から幸せに感じています。

 可愛らしい子供たち。心温かい素敵な保護者の皆様。この出逢いに本当に本当に感謝しています。これからもよろしくお願いいたします。

 いつも温かく接していただき、感謝の気持ちしかありません。幸せです!

※災害時等の時は、2方向からの車での送りの場合の入り口を設定するお知らせをさせていただいていると思います。
 でも、今日の様子を見ていると、普通の雨の時も対応が必要かもしれませんね。だいぶ渋滞してしまっているようです。そのくらい、児童の数が増えてきました。今後、対応を考えますので少し時間をください。よろしくお願いいたします。

 

ひとり言

〜子供たちの『よいところ』を見つけていきましょう!〜

☆『当たり前のこと』を大切に見ていってあげたいですよね☆

【目に見えたことをそのまま伝える】

『当たり前のこと』を認めるとは、具体的にどうすればいいでしょうか?
 まずは、『目に見えたこと』をそのまま言葉にして子供に伝えてみましょう。

『自分で片づけできてえらいね』『お手伝いしてくれてありがとう』

 学校では・・・

『今週は、○○さんが給食当番なんだね。頑張っているね。』
『お〜○○さん、重い食器運びありがとう。』
『今日は、○○さんが配り係やってくれているんだね。助かるよ。』

 こんな何気ない一言ですが、意識してなければなかなか口に出して伝えることはできません。そして、これだけのことでも『あなたのこと見ています』『あなたに関心を寄せています』というメッセージを子供たちに伝えることになると思うんです。

 実は、人間にとって一番イヤなことは、叱られることではなく、無視されることです。

『目に見えたこと』をそのまま言葉にして伝えることはその正反対で、それだけでも、子供の成長の大きな手助けになるといつも考えています。

 地道なことですが、こんな子供の認め方を続けていくことで、私達大人と子供たちとの信頼関係が強まり、様々な指導がしやすくなっていくと信じています。

 大人だって・・。『褒められる』、『認められる』と嬉しいですよね。

今週も元気に・・・

 おはようございます。予報どおり、雨の一日のスタートになってしまいました。高井小の児童のみなさん。気を付けて登校してきてくださいね。
 みなさんと会えることを楽しみにしていますよ。

 さて、25日の運動会に向けてあと2週間。
 天気が心配ですが、『今できること』を精一杯行っていきましょう。運動の苦手な子にとっては、運動会は負担かもしれません。学校では、教職員に『一人一人に寄り添った言葉かけ』をしていこうと話しました。
 去年の自分より、今までの自分より頑張れていたら大成功です。

 子供たちを認め、励まし、たくさん褒めてあげようと思っています。

 常々『行事は学校にしまりをつくる!』と思っています。  

 全校が一丸となって成功に向けて取り組んでいく。素敵ですね。高井小らしい温かい運動会になればいいなぁと願っています。

 高井小の児童のみなさん。自分のペースでいいんだよ。無理しないでね。
 
 みなさんの小さな頑張りもいつも見ていますよ。みなさんの小さな声もいつも聞いていますよ。心配しないでね。

※今週も、子供たちの『光り輝く姿』を応援していきます。すぐ近くで・・。

 

今週も元気に!

 おはようございます。今日の夜から雨の予報です。
 高井小の児童のみなさん。元気に生活していますか?先週の金曜日は、朝から一日出張だったため、みなさんに会えなくて残念でした。
 明日からまた元気に生活していきましょう。明日の朝は、雨の予報です。気を付けて登校してきてくださいね。待っていますよ。

〜高井小の児童のみなさんへ〜

【夢中人になろう!】

 あなたには、あなたにしかない、かけがえのない価値・能力があります。
 まず、あいさつと後かたづけができる人間になろう。
 そして、小さなよいことを始める勇気を持とう。
 共に学ぶ友人との出逢いを大切に、お互いに磨き合う最高の環境をつくろう。

 当たり前のことを当たり前にできる人、平常心のレベルを高く持とう。
 志を高く、あとから来る者のために、自分は何ができるか考えるよう。
 感動体験は君を大きく成長させる。
 夢は人の心を豊かにし、目が輝いてくる。
 与えられた命を大切に、自然の恵みに感謝し、幸せと平和な社会に向かって一歩踏み出そう。そして・・・

 夢をかなえるために、ただひたすら夢中になろう。
 勉強でもスポーツでも、自分の得意なことに。
 高い目標を立て、一歩一着実に歩もう。
 根気よく、怠らずに続けよう。
 豊かな感性と、たくましく生きる力を養おう。
 自ら学び、自ら調べ、自ら行動する人に。

 夢は逃げていかない。逃げるのは自分自身、自分があきらめない限り、夢は逃げていかない。
 違いを認め合い、思いやりの心を持って、多様な国際社会に踏み出そう。
 毎日どんどん成長していく小学校時代、どこまで伸びることだろう。

 先生たちは、この高井小学校で、みなさんと共に学び、一人一人が素晴らしい未来を手に入れることを願っています。

 合い言葉は『夢中人』。

※有意義な休みをお過ごしください。お母様方、今日はゆっくりしてくださいね。

ひとり言

 今日の午前中、2年生の子供たちが明日の『学校探検』の下見のために校長室に来てくれました。1年生を連れての学校探検なので、そのリハーサルですね。

 校長室には今の2年生は何回か来たことがある子が多いのですが、校長室の環境をじっくり見るのは初めてかもしれませんね。

 いろいろな物が置いてあるので、興味深そうに眺めていました。

 そして、校長室の上段に飾ってる歴代校長の写真を見て、

児童:この写真は今までの校長先生ですか?
校長:そうだよ。
児童:今は高井小にいない校長先生ですか?
校長:そうだよ。
児童:じゃあ、高井小からいなくいなくなる時に飾るんだ。
校長:そうだよ。
児童:じゃあ、今の校長先生もいつかいなくなっちゃうの?
校長:そうだね。
児童:えっ!嫌だ〜!ずっといてほしい。
校長:ありがとう

※なんて純粋で真正面からの言葉なんでしょう。その一言が、本当に嬉しかったです。
 こんな心温かい優しい子供たちに出逢えたこと。幸せです。
 保護者の皆様。こんな素敵な子供たちを生み育て、私に出逢わせていただき本当にありがとうございます。

笑顔いっぱい!

画像1 画像1
 明日は2回目の1・2年生による学校探検があります。明日のために、2年生がリハーサルをしていました。校長室にも来てくれて、楽しそうに話をしていってくれました。

 明日は私は一日、出張です。でも、校長室に入っていいですからね。

 キョロキョロ眺めて見学していってくださいね!

ひとり言

 人間にとって、一番贅沢なのは・・・
 
『心がふるえるような感動』を味わえることだと思っています。

 お金をいくら持っていたとしても・・・

 感動は、できない人にはできません。

 そんな感動を、高井小学校はたくさん味わえる場所です。

 毎日のように『心が感じて動けること』に出逢えます。

 そういう意味では、とても贅沢なかけがえのない場所です。

 とても贅沢だと思いますが・・・

 高井小学校で『感じること』をこれからも探し続けたいと思っています。

 報われないかもしれないところで
 
 同じ情熱、気力、モチベーションをもって

 継続していくことは非常に大変なことであり

 私は、それが才能だと思っています。

 だから、これからも『当たり前のことを当たり前に』継続していきます。

 その継続していく一番のモチベーションは・・・

『子供たちがど真ん中』という揺るぎない信念と思いです。

※さあ、今日はどのようなドラマが待っているかな。楽しみです。
 昨日も『給食の試食会』のお問い合わせをいただきました。ありがとうございました。楽しみにお待ちしていますね。

今日も元気に・・・

 おはようございます。雨模様の朝ですね。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますね。

〜運動会に向けての取組の中で〜

 学校全体が運動会の成功に向けて動いています。子供たちの様子はいかがでしょうか。

 子供たちには、それぞれ運動会に向けての目標があるはずです。たとえ目標が達成できなくても、チャレンジしていく中で、今まで出来なかったことが出来たり、自分が変わったことが実感できたら成功です。

 その気持ちが新しい目標につながるのだと思います。そういう意味では、運動会前日までの練習が大切なのではないでしょうか。本番だけ頑張ればいいという気持ちではいけないと思います。

 練習あってこその本番。逆に言えば、練習で一生懸命自分の力を出し切れば、本番の順位等はしょうがないと思うんです。

 いつも子供たちには話してきましたが『できるか、できないか』ではなく『やるか、やらないか』です。

 運動会本番を再来週に控え、もう一度各クラスで参加するに当たっての心構えを話してほしいと願っています。

 運動が苦手な子もいます。私も含めて、先生方も順位で評価するのではなく、『その子がどのくらい頑張ったか』で評価してあげましょう。

 個人走の順位が思うようでなかったとしても、一生懸命頑張った子供たちに対しては、思いっきり褒めてあげようではありませんか・・・。『自分なりの一生懸命』で十分なんですよ。

※今日も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけに行きます!運動会の練習が続いていくと、疲れもたまってくることでしょう。『早寝・早起き・朝ご飯』を励行していきましょうね。

ひとり言

 今日も一日が終わりました。どんよりした天気でしたが、気分は晴れ晴れ。今日も楽しい1日になりました。
 
 今日ね・・・。

 今日は、午後からの出張者が多く、5時間目に6年1組の教室に行ってきたんです。

 教室。やっぱりいいな〜。子供たちが笑顔で迎えてくれたことも、とても嬉しかったな。

 塡補(教員がいない時の課題)の内容が、漢字ドリルだったのですが、子供たちが澄んだ眼差しで私を見てくれていたので、思わずしばらくの間お話しをしてしまったんです。

 修学旅行のこと、私が先生になった理由。子供たちは前傾姿勢で身を乗り出すように話を聴いてくれました。嬉しかったな。そして、必要な時はうなずきながら・・・。

 教室に行って、子供たちと直接触れ合う時間。いいですね。とてもいい。幸せな時間になりました。

 今の6年生とは3年目のお付き合い。小学校卒業までの限られた時間で、一緒にたくさんの思い出を作りたいと願っています。

 修学旅行も3クラス以上になったので、今年度は新たな取組をしていきます。1日目の鎌倉でのグループ活動は定番ですが、2日目に新たなプログラムを旅行会社と密談中(笑)です。人気があるプログラムなので、行けるようになるといいのですが・・。(抽選で当たりますように・・。)

 これも取手の学校で初の試みになります。あの場所で鬼ごっこができたとしたら・・最高ですね。

 子供が好きで、教員を目指しました。そして、その気持ちは立場が変わってもずっと同じです。これからも、どんどん子供たちの中に飛び込んでいこうと思っています。

 

ひとり言

 早いな。あっという間に5月。そして、25日(土)は運動会。
 毎日、子供たちの『笑顔』に癒やされています。

 最近、つくづく感じます。学校っていいなって。

 667人の子供たち。その一人一人に個性があります。それぞれに『よいところ』があります。
 
 その一人一人のピュアな心に、いつも寄り添っていたいなって思います。来年度は児童数が700名以上に。取手市では突出した大規模校ですね。

 どんなに大きな学校になっても、一人一人の子供たちを大切にしていきたいと強く思います。『大きな学校だから無理』。この言葉だけは、決して言いません。教職員にもいつもそう伝えています。

 本音を言うと、人数が多ければ多いほど心配な事も多いです。でも、その分、喜びも大きいのです。

 子供たちが明るく元気な学校は、教職員も元気で、子供たちが元気でない学校は、教職員も元気ではないと常日頃思っています。だから、私自身がいつも元気でいられるように頑張ります。

 学校の活性化の証は『子供たちの笑顔』にあります。

 これからもみんなで『笑顔いっぱい』の学校づくりを行っていきましょう!

※今日は1、2年生の学校探検があります。2年生のお兄さん、お姉さんぶりが楽しみ。そして、1年生の子供たちが初の校長室へ。楽しみに待っていますね。頑張って!

今日も元気に・・・

 おはようございます。どんよりした朝です。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますね。

〜子供たちのよいところを見つけていきましょう〜

『当たり前のこと』を認めるということ

 子供たちは、今よりもっとよい姿に成長したいと思っています。しかし、どうやったら自分が成長できるのかがわからない子供たちも多くいます。
 そこで、私達が日常できる手助けとして、『当たり前のこと』を認めてあげることが大切だと思います。
 よく『叱るよりも、褒める回数を多くしましょう』と言われます。しかし、褒め方のコツを知っていないと、子供を褒めるのは案外難しいことです。だからこそ、毎日の生活の中で、『当たり前のこと』を認めてあげることが大切なのではないでしょうか。

 私は普段から見たこと、感じたことで『いいなあ』と思ったことを子供たちに素直に伝えるようにしています。しかも、具体的に・・・。『大きな声であいさつが出来て素晴らしいね。』『掃除一生懸命やっているね。』『1年生のお手伝いありがとう。助かるよ』等。

 そのような声かけの積み重ねが、子供たちの自尊感情を高めていくと思っています。

※今日も、子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけて、たくさん褒めてあげようと思っています。運動会に向けての準備も、学校全体で丁寧に進めていきます。

ひとり言

 今日も一日、終わりました。数日ぶりの子供たちとの再会。楽しかったな。
 天気が悪く、連休明けのスタートとしては残念だったですが、子供たちの笑顔に癒やされました。
 休み時間の校長室。たくさんの子供たちは、連休の間の生活の報告に来てくれました。

 それぞれが、それぞれの休みを満喫したようですね。よかったです。

 今日も保護者の方が、いろいろな相談に来てくださいました。学校のことを真剣に考えてくれる保護者の皆様。ありがたいです。何がありがたいかって、校長室に直接お話に来てくださることが何よりも嬉しいですね。これからもお待ちしております。

 今日、入学式の時の写真を1年生の主任の先生から渡されました。大切にとっておきますね。
 余談ですが、その写真を見て、若い女性の先生方に【誰が】とは言わずに『かっこよくない?』と言ったら、その若い女性の先生方がすぐに『校長先生ですよね。』って言ってくれました。(笑)
 なんか妙に自己満足の世界ですが、嬉しかったなぁ・・・。無理矢理言わせた感じですが。(笑)😁

 日々、職員室でも楽しい会話をしています。そんな高井小学校です。気を付けないと、校長が一番騒いでいる時が、数多くあります。(反省)

 子供たちはもちろん、教職員一人一人にとっても居心地のよい学校を今後も目指していきますね。

 そして、勿論、保護者の皆様にとっても・・・。
 
 高井小の校長室は、開かれた令和時代の校長室です。いつでもお話をしにお越しくださいね。お待ちしております。もちろん、世間話でも全然OKです。

 高井小の児童のみなさん。明日も、きっといい日になるよ。待っていますね。元気に来てくださいね。😃


 

今週も・・・

 おはようございます。連休が終わりました。雨の再スタートになってしまいそうです。
 高井小の児童のみなさん。今週も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。みんさんの登校を楽しみに待っていますね。

〜高井小の児童のみなさんへ〜

☆『四つ葉のクローバーは傷から生まれる』

 みなさんは『四つ葉のクローバー』を知っていますよね。クローバーの葉は普通は3枚ですが、ときどき葉が4枚のクローバーが見つかります。とてもめずらしいので、見つかるとうれしいですね。四つ葉のクローバーはラッキーアイテムです。

 ところで、なかなか見つからない四つ葉のクローバーが、他のところよりも見つけやすい場所があるそうです。
 それは、人がたくさん通ったり車が通ったりして、クローバーが踏まれたり折られたりしやすい場所だそうです。

 どうしてそういうところで四つ葉のクローバーがたくさん見つかるのでしょうか?クローバーの葉は、小さい赤ちゃんの葉がだんだん大きくなってできるそうですが、小さい赤ちゃんのうちに踏まれたり傷つけられたりすると、2つに分かれてしまうことがあるのだそうです。そのたくさんの栄養で、踏まれて2つに分かれてしまった赤ちゃんの葉が、それぞれ大きな葉に育つのだそうです。こうして四つ葉のクローバーになります。

 ラッキーアイテムの四つ葉のクローバーの元は、だれかに踏まれてできた傷だったのですね。その傷を治そうとする力で、四つ葉のクローバーができるのです。

 みなさんが、友達とけんかをして落ち込んだり、お父さんお母さんや先生に叱られて元気をなくしたり、気になることを言われて悩んだりすることは、クローバーの赤ちゃんの葉がだれかに踏まれて傷ついたのと同じだと考えてみてはどうでしょうか。

 傷ついたクローバーが、その傷を治そうとうする力で四つ葉のクローバーをつくるように、みなさんが今、落ち込んだり、元気をなくしたり、悩んだりしていることを乗り越えていくと、そこに新しい幸せが待っているのではないかと先生は思います。

 もしも今、みなさんが元気をなくしていたら、この四つ葉のクローバーの話を思い出して、それを乗り越えていく勇気をもってくださいね。

 そして、すてきな四つ葉のクローバーになってください。

※今週も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけに行きます!

ひとり言

 高井小の児童のみなさんへ

☆『元気出して頑張ろう。明日は、きっといい日になるよ!』

 みなさんの中には、もしかしたら、友達とけんかをして気分が落ち込んでいたり、お父さんお母さんに叱られて自信をなくしてしまったりしている人がいるかもしれません。それから、自分が気にしていることを言われたりして、心が傷ついてしまった人がいるかもしれませんね。

 そういう時には、何をするのもやる気が起きないかもしれません。遊んでいてもつまらないですよね。ですから、できれば早くそういう気持ちから立ち直れるといいと思います。

 みなさんは『しあわせ』という漢字を知っていますか?『幸』という字ですね。この字に似ている字がありますが、それも知っていますか?それは『つらい』という字です。『辛』という字ですね。(小学生には難しいかもしれません)どうでしょか。
 二つを比べてみると、とてもよく似ていませんか。『辛』という字に一画つけ加えるだけで、『幸』という字になります。

 辛(つら)いことはもう少しで幸せになることだと考えることもできますね。

 あの時のあの苦しみも、あの時のあの悲しみもみんな肥料になったんだなぁ・・・・。

 自分が自分になるための・・・。って、振り返れる日が必ず来ますよ。

 目が前についているのは前向きに生きるため。

 明日はきっといい日になるよ。元気がない人がいたとしたら・・・。

 あなた自信をなくさないで!きっと、『ダイジョウブ』。

※みなさんの小さな心の声もいつも聞いているからね。『ダイジョウブだよ!』。心配しないでこれからも学校生活を送っていってね。

ひとり言

 おはようございます。5月6日。連休最終日ですね。
 高井小の児童のみなさん。楽しく生活していますか?元気をチャージ出来ているかな?

 明日からまた学校生活が始まります。運動会だね。これからも明るく楽しくのびのびと学校生活を送っていきましょう。そして、みんなで運動会を成功させようね。


☆『誰もが楽しい・明日が楽しみ』と思える学校づくりを目指して☆

 令和6年度も1か月が過ぎました。今年度のスタートにあたり、願っていたこと。そして、今も思っていること。
 
 教職員はもちろんですが、子供たちにも心を一つに様々なことを成し遂げていってほしいと願っています。大人も同じですが、人は『愛される』『褒められる』『必要とされる』『役に立つ』ことで幸せを感じるものです。

 学級において目指すべき風土は、一人一人が生かされ、支え合い、認め合う『支持的な風土』だと思います。そんな学級をぜひ、つくってくださいね。

 職員間では『今、誰が忙しい思いをしているのか』『苦しんでいる人はいないのか』そして、『その人のために自分は何をしてあげられるのか』を常に考えていければ、心が一つになると自分なりに解釈しています。

 これからも『誰もが楽しい・明日が楽しみ』の学校を目指していきましょう。

 最終的には、『高井小学校のすべての児童と教職員が、おはようからさようならまで安心して生活できる学校』にしましょう。

※この連休中、今日まで事故等の報告がなく安心しています。残り1日の休みです。安心・安全にそして、有意義に過ごしてくださいね。

 明日、高井小の児童のみなさんと会えることを、今から楽しみにしていますよ。

ひとり言

 おはようございます。
 今日からゴールデンウイーク後半です。4連休ですね。

☆高井小の児童のみなさんへ☆
 4月に新しい学年、学級になり1か月が過ぎました。新しい環境。疲れたことでしょう。
 でも、疲れているのはみなさんが『前向きに生きているから』です。
 この4日間は、時間を上手に使って、ゆっくりのんびりしてくださいね。スポーツ少年団等の校外での活動もあることでしょう。『今、自分ができること』、『今、自分がすべきこと』をしっかり見据えて有意義な休みを過ごしてくださいね。
 連休が明けると運動会に向けての準備を急ピッチで進めます。運動会についても、『自分の目標』を決めて取り組んでいってくださいね。

 『自分のペース』で大丈夫ですからね。くれぐれも無理はしないでくださいね。みなさんが頑張っている姿を見ることを楽しみにしています。そして、力の限り応援していきます。
 『平凡な当たり前の努力』が一番大切です。その平凡なことを積み重ねていこうね。

 今日から4日間、有意義に過ごしてくださいね。


☆保護者の皆様へ☆
 4月も大変お世話になり、ありがとうございました。高井小の子供たち。今年度も本当によく頑張っていますよ。新しい生活が始まって1か月。この時期は、子供たちにとって、いろいろな悩みが出る時期です。
 学校と家庭で連携して、子供たちの『違和感』に迅速に気付いてあげましょう。

 そして・・・何か心配なことがある時には・・・

 いつでも担任に相談してください。必要があれば、校長自身も話を聞かせていただきます。遠慮なく、連絡をいただければと思います。一緒に考えていきましょう。

 給食の試食も随時、募集しています。『校長先生に直接電話するのは敷居が高い』という声も聞こえてきますが、そんな偉いわけでも何でもありません。ただのおじさんです。(笑)一歩、踏み出してみてくださいね。お待ちしています。


☆高井小の教職員のみんさんへ☆
 4月に新年度がスタートして1か月。校長以外は、全員忙しかったね。この4連休はその疲れを癒やしてくださいね。旅行に行く先生は、思いっきり楽しんできてね。お土産話を楽しみにしています。
 
 高井小の教職員は、私の希望です。
 
 これからも明るく元気にそして、温かく子供たちにも保護者の皆様にも接していってくださいね。前向きで一生懸命な失敗はOKだからね。何かあったらいつでも校長室に話をしに来てくださいね。待っているね。
 
 大切なのは『熱意』。一人一人の子供が輝く学年・学級を作っていってください。応援しています。

『学校の活性化の証』は『子供たちの笑顔』にあります。子供たちを自然に笑顔にできるような教職員集団でいられるように努力していこう!

※それではみなさん。よい休みをお過ごしください。

 

ひとり言

画像1 画像1
 
 今週もありがとうございました。子供たちが下校しました。ほっとする時間です。
 明日から4連休ですね。子供たちには有意義な休みを過ごしてほしいと願っています。

 以前からそうなのですが、最近、多くの保護者の皆様が校長室に相談に訪れてくださいます。

 学校のこと、お子様のこと・・・プライベートなこと。ありがたいですね。
 
 その一人、一人の思いに心を込めて寄り添っていきたいと思います。今までもそうしてきたつもりですが、これからもずっと・・・。

 わざわざ相談に来てくださることは、とてもありがたいことです。

 なんでありがたいのか?

 それは、保護者の皆様の思いを『直に』お聞きすることができるからです。

 これからも・・どんな事があっても学校に背を向けないでください。

 全ての思いは、最後は・・校長が真正面から受け止めさせていただきます。顔を見て、話し合いながら解決していきましょう。今後共、よろしくお願いいたします。

 明日からの連休。子供たちにも、保護者の皆様にも素敵なお休みとなりますように・・・。

※今日も、給食の試食会の申し込み、ありがとうございました。嬉しかったです。楽しみにお待ちしております。

 
画像2 画像2

ひとり言

画像1 画像1
 誰もいない教室。
 私は、朝早くや休みの日に誰もいない教室をよく見に行きます。これを読んで先生方は、『えっ!』と思うかもしれませんが、それでどうなる訳でもありませんから気にしないでくだっさいね。(笑)

 誰もいない教室。誰もいないのですが、その学級の今の様子、現在の状況がわかるんです。もちろん、毎日教室に参観に行っているからかもしれませんが・・。
 
 この写真を見てどう思いますか?

 教室に入った瞬間、『きちんとしているな。』と感じます。

 やはり、そのようなクラスは大変落ち着いています。

 先生方には、いつも次のように伝えています。

☆『当たり前のことを、当たり前でないくらいやり続ける』ことが大切だと・・・。

 小さなことの積み重ねが大きな力になります。

 『やるべきことをきちんとやろう。』という気持ちが、学校に落ち着きをもたらします。

 これからも『当たり前のことを』、『丁寧に』指導していきます。
画像2 画像2

ひとり言

 ゴールデンウイーク。自分が小学生の頃は、休みをわくわくして待ち望んでいたような気がします。学校も楽しかったけど、やっぱり休みは楽しみだった。

 今年のゴールデンウイークは、私自身は実家の方で法要等があり、違った意味で忙しくなりそうです。

 実家への往復の車の中では、いろいろな事を考えられる貴重な時間です。今の学校のことはもちろん、最近は退職後のことも考えますね。(笑)

 そして、退職後に楽しめる趣味を作りたいなって思っているんです。今は、読書や映画鑑賞。最近、行っていませんがスーパー銭湯。ジム。今まではこの程度ですかね。と言うか、あまり時間がないので一つ一つをゆっくり時間をかけて楽しめてはいませんが。

 何か新しい趣味を見つけられたらいいなって思っています。まあ、のんびりゆっくり探します。

 高井小の子供たちは、相変わらず可愛らしいですよ。毎日、子供たちからたくさんの元気をもらっています。保護者の皆様にも、相変わらずよくしていただいています。幸せな日々です。本当にありがとうございます。

 保護者の皆様。高井小の教育目標をご存じですか?

☆笑顔いっぱい高井小
 
 笑顔を創る高井っ子(スマイルクリエーター)の育成☆

 です。昨年度はじめから変えました。ずっと同じだったものを。覚えていただけるとありがたいです。

 今日もよろしくお願いいたします。校舎内を歩きながら、ツバメの様子を見てきますね。





 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 心臓検診(1年生)
5/14 視力検査/QUテスト(4年生以上)
5/15 運動会係打ち合わせ(5・6年生)
5/16 歯科検診
5/17 PTA奉仕作業