最新更新日:2020/04/23
本日:count up5
昨日:7
総数:317214
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

重要 明日10月31日より通常の登校門を使用します。

明日10月31日より通常の登校門を使用します。正門と西門から入り、校舎の前を通って東西昇降口から校舎に入ります。
校舎裏は職員駐車場に戻し、マナビィ館駐車場は使用団体用、校庭内東側はクーラー設置工事車両用となります。
児童は、校舎裏は通りませんが、お車でご来校の際は、安全に注意されて正門よりお入りください。学校の東西の道路は7:00〜8:00の間、許可車両のみ進入可のスクールゾーンになっております。

重要 本日の下校は13:00です。10月25日

低気圧の影響により本日午後から悪天候が予想されます。
つきましては次のとおり下校時刻を変更いたします。
全校生13時一斉に集団下校とします。
今日は、体育館に集合して、そこから直接集団下校します。
登校班に加わっていない児童及び被災関係でお迎えの児童については、13時15分以降体育館での引き渡しになります。13時15分以前に校地への車の乗り入れはご遠慮ください。
13:15以前の路上駐車もご遠慮ください。歩いて帰る児童の安全を最優先したいと思います。
平二小・九品寺の学童については、学校から集団で移動させます。その他の学童に関しては、保護者の方から学童へ依頼してください。
本日途中で待ち合わせの約束をしている児童についても体育館での引き渡しになります。
13時15分以降校舎裏またはマナビィ館駐車場に車を止めて体育館までお越しください。
大幅にお迎えが遅れる場合は、、学校までご一報ください。
その他、事情がありましたら学校までご連絡ください。
下校後の児童の安全な生活についてご配慮願います。

今朝の校庭 10月25日

給水所が撤去されました。校庭は相変わらずの泥状態です。子どもたちは、校舎裏を通っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

水道水復旧しました。10月24日

今日の9:00に水道の塩素濃度が上がり、飲み水としても利用できるようになりました。ひと安心です。
明日より、お箸の準備をお願いします。まだ、ご家庭で水道水が出ていない児童には、学校で用意している箸を使用させますのでご心配なく。
画像1 画像1

明日 10月24日 理科授業公開

明日は、先日台風の影響で実施できなかった理科の授業公開の発表会があります。
そのため下校時刻は次のようになります。
画像1 画像1

PTA.子供育成会災害支援活動終了しました。10月22日

皆様からご支援をいただきました支援の品々を被災された沢山の皆様にお渡しすることが出来ました。
本当にありがとうございました。
被災されました皆様には、心よりお見舞い申しあげますとともに、平二小PTA一同、これからもできる限りのご支援を継続させていただきたいと思います。
画像1 画像1

被災支援物資お渡し 本日最終日です 10月22日

PTA・子ども育成会による災害支援活動は、本日9:00〜15:00まで行っております。
本日を最終日とさせていただきますのでどうぞご利用ください。
入口は、平第二小学校校舎裏側のマナビィ館入口です。
お車も入り口付近に駐車できますので、東門を入ったら給水所の脇を通って奥までお進みください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

支援物資写真

子ども用から大人用までの衣料品(コートや防寒具もあります)。バックやタオル、靴、学用品いろいろありますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支援品のお渡しについて 10月21日

平二小マナビィ館で支援品のお渡しを行っております。
本日10月21日(月)は9:00〜16:00
明日10月22日(火)は9:00〜15:00(最終日)
平二小校舎裏側がマナビィ館の入り口になっています。
子ども用から大人用まで、支援品は、日々入れ替わって充実しておりますのでご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA・育成会支援活動10月22日までやっています。

たくさんの皆様からの支援物資を被災された皆様にお選びいただいております。
本日は終了いたしましたが、次の日時で行っております。
自分以外の人の分もお持ち帰りいただけますので、どうぞご利用ください。
10月21日(月)9:00〜16:00
10月22日(火)9:00〜15:00(最終日の予定)
場所は、平第二小学校マナビィ館です。
画像1 画像1
画像2 画像2

白河市からも支援物資届きました。10月20日10:40

白河市にお住まいの方から、白河で集めた大量の支援物資の提供を受けました。新品の靴下や洋服も含め、防寒着や靴など大人用もあります。本当にありがとうございました。
なお、支援品受付は終了させていただいております。
支援品もまた増えております。一度来られた方も再度いらっしゃってはいかがでしょうか。
本日、20日は15:00まで、明日21日は9:00から16:00まで開いています。
どうぞ本校以外の方もぜひお越しください。ホームページご覧の方で、お近くに被災された方がおりましたらお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被災された皆様お越しください 土日も開催します

PTA・育成会支援活動でたくさんの皆様からご支援いただきありがとうございました。
お陰様でほぼ予定以上の物品が集まりました。物品受付をいったん終了させていただきたいと思います。
今後は、平二小や児童の有無に関係なく、市内の被災された皆様へ広く支援品をお渡ししたいと思います。
児童用ランドセル、鍵盤ハーモニカ、習字セット、算数セット、ノートなどの学用品から、児童用の洋服、靴、大人用の洋服、セーター防寒着、タオル、その他ございます。
お近くにお困りの方が居ましたらお知らせください。
本日18日は18:00まで、19・20日(土日)は9:00〜15:00まで、21日(月)は9:00〜16:00まで開いています。
平第二小学校マナビィ館まで足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 下校時刻の変更のお知らせ

平北部共同調理場の早期復旧により、21日(月)より給食が提供されることになりました。
メニューは、10月21日の献立表どおりです。
ついては、21日(月)は、4校時授業後、給食を食べて下校となります。
下校予定時刻は13:15ごろとなります。
箸は持参する必要ありません。間伐材の割り箸を全員使用します。
学校のエプロンは、洗濯の有無にかかわらず持たせてください。流失した場合はお知らせください。
飲み水については、水筒でも、ペットボトルでも結構です。用意できない場合でも、学校で飲料水を用意しておりますのでご心配なく。
校庭が泥状態のため、西門を閉鎖し、体育館北側の門から入ってください。西昇降口と東昇降口の行き来は、校舎裏の駐車場を通るようになります。
道路も乾いた泥が舞い上がることもあり、天候によってはマスクの着用が望ましいです。ない場合は、学校で準備したものを配布します。
以上よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

支援物資配布始めました。10月18日

マナビィ館で皆様からお寄せいただいた降ります支援物資を被災された皆様に選んでいただいております。
配布と同時に受付も同時で行っております。この支援物資は、平四小の被災された皆様にも今後お届けする予定です。よろしくお願いいたします。
本日は、16:00終了予定でしたが、18:00まで延長いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA・育成会支援物資 10月17日

被災されました保護者の皆様へ
明日9:00〜16:00の間、マナビイ館で配布させていただく支援物資の一例です。
ご家族用の手編みの毛糸のセーターやニットのセーター、学生服、大人用洋服、子ども冬着、バック、タオルなどいろいろご支援いただいております。どうぞ皆様のお心をお受け取りください。
マナビィ会議室1または、和室にPTA役員がおります。不在の場合は、学校事務室へお声掛けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA・育成会支援活動について 10月17日

PTA役員の皆様、子ども育成会の皆様本当にありがとうございました。
また、支援物品は受け付けております。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA・育成会支援活動について 10月17日

被災されました保護者の皆様へ
保護者や地域の皆様からお寄せいたましたあたたかい支援物品、本当にありがとうございました。これを床上浸水されました児童の保護者の皆様に、明日18日から必要だと思われるものを選んでいただき、お渡ししたいと思います。時間は、9:00から16:00の間、マナビイ館で行なっています
ランドセルや洋服、シューズ、タオル等生活に必要ないろいろな物もあります。ご家族用大人向けもあります。
学用品は、登校日にお渡しします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 学校再開日について(緊急)

復旧への対応、本当にご苦労様です。
さて、本校におきましては、次のとおり、10月21日(月)より学校を再開します。
○ 月曜日は、通常日課の3時間目までとし、11時20分下校とします。
○ 登校については、通常の登校班で登校させてください。避難している児童については、その限りではありません。
○ 持ち物 
・月曜日の3校時までの学習準備 
・飲み水(用意できない場合は、学校で用意しておきますので必要ありません)
・体操服や上履き、その他通常学校生活で必要とするものなど、当日準備できない場合は結構ですので、登校だけさせてください。
○ その他
・水曜日は通常日課になります。 
・水曜日から給食を開始します。内容は、未定です。分かり次第お知らせします。
・水道水の復旧には、しばらくかかりそうです。飲み水は、家庭からの持参や給水車からの補給で賄います。水洗トイレについては、学校の給水タンクにある水を利用します。空になったらプールの水を使用します。(タンクの水は、塩素濃度が低くなっているため、飲料水としては使用しません。)

PTA支援活動について 10月16日

 たくさんの方々からの温かいご支援、本当にありがとうございます。
 被災児童の皆さんの学用品関係、学校生活での必需品など集まってまいりました。 
 床上浸水で使用できなくなった教科書、ノート、学習ドリルなどは、PTAと学校、寄贈品で準備いたしますのでご安心ください。ランドセル、ジャージ、学用品や学校生活物品も集まってきましたので、今週中には、個別に連絡させていただきます。
 明日も受け付けております。朝も7:30ごろからおりますのでよろしくお願いいたします。1階に誰も居ない場合は、マナビイ館入口よりお入りになって、職員室までお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育委員会からの通知文について 10月16日

平二小保護者の皆様へ

いわき市教育委員会からの
「台風19号による浸水に伴う放射性物質検査事業の休止について(通知)」のお知らせ

 このことについて、いわき市教育委員会教育長から保護者の皆様宛に通知文が届きました。(以下通知文)
 放射性物質検査事業を受託しているNPO法人いわき環境システム(所在地:平赤井)が台風19号により浸水したことに伴い、検査機器が損傷し、使用不能となったことから、検査が実施できない状況となっておりますが、現在、恒常的に放射性物質が検出されておらず、安全に給食が提供できていると考えられますことから、当分の間食材検査については実施せず、給食を提供することといたします。
 なお、給食を停止する場合については、「学校給食停止等申出書」を各学校に提出していただくことにより、弁当持参等を認めることといたします。(給食再開日の給食については「学校給食停止等申出書」提出前でも停止を認めることとします。)この場合の給食費についての取り扱いは、後日通知いたします。(以上通知文)

 本校においては、平北部共同調理場が稼働していないことと、学校再開日が未定であることから、後日、給食開始日についてはお知らせします。
 検査実施までの間、給食停止を希望する保護者の方は、学校までご連絡ください。その時に停止の方法についてご説明いたします。
通知文はいわき市教育委員会のホームページにも掲載されています。
通知文に対してご不明な点などがございましたら、学校支援課食育給食係(電話22-7545)へお問い合わせください。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414