最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:1
総数:253720
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

5年生宿泊活動ここどこ?オリエンテーリング

画像1
雨がぱらついてきました。屋外の予定でしたが、屋内でここどこ?オリエンテーリングを行っています。写真をたよりに、施設を歩き回っています。

5年生宿泊活動バイキング終了!

画像1
食事が終わりました。とてもおいしかったです。バランスよく食べられました。

次は「ここどこ?オリエンテーリング」です。施設中を歩いて、施設に慣れていきます。

5年生宿泊活動開始!

画像1
無事に国立磐梯青少年交流の家に到着しました。天気は晴天です!今は、入所式。子どもたちは、施設のきまりを真剣に聞いています。

5年生 出発

9月4日(水)
  5年生が宿泊活動に出発しました。
  出発式では、元気の良いあいさつが響きました。
  磐梯青少年交流の家での三日間に目を輝かせて出かけていきました。

  曇り空で、雨が心配です。
  
画像1
画像2
画像3

はなざかり

30日(金)
 校舎の前の花壇には、色とりどりの草花が今を盛りと咲き誇っています。
 また、玄関前エントランスに面したところにもマリーゴールドを中心に、
 綺麗な花が満開です。
 震災後、線量低減のために植栽が撤去されたところで、入れ替えられた土の色が
 目についていた場所です。
 鮮やかな色合いと大ききにこころが和みます。
 来校された折には、ぜひ御覧ください。

 3枚目は、花壇ですくすくと育っているスイカちゃんです。
 芽を出し、伸び始めたころには実がなるとは思いもよりませんでしたが立派に大きくな りました。今年の猛暑のおかげでしょうか。
 さて、種を蒔いてくれたのは??。


 
画像1
画像2
画像3

さわやかに

29日(木)
 木曜日の朝の時間はさわやかタイムです。
 
 学年ごとに別れて、さわやかな汗をかく活動を行いました。
 6年生は、鉄棒にいました。逆上がりができるように練習しているグループや
 難しい技を練習しているチームなど様々なようす。
 1年生は、鬼遊びです。増やし鬼で、どんどん鬼が増えていきました。
 だれが、鬼にならずにすんだのでしょうね?。
 3年生は登り棒、ジャングルジム、雲梯に挑戦していました。
 するすると上っていくお友達が大勢います。ちょっとだけ苦手な様子も見えました。
 でも、がんばって取り組む姿に思わず応援!!
画像1
画像2
画像3

まと出現

29日
 校庭に「まと」が3つ現れました。
 1つは既製品ですが2つは、手作りです。
 始まりは1学期のとある日。
 まずは、用務員さんにお願いして、2つの形が作り上げられました。
 続いて、本校の「画伯」たちが素敵な世界と鮮やかな数字を描きました。
 最後に、しあげチームが出動。
 木製品なので、防腐効果の高いタールを基部と裏面に塗り込みました。
 完成までにあしかけ3ヶ月の超大作です。
 
 今日、校庭に設置されました。
 この「まと」には、紅白玉でチャレンジします。
 子どもたちみんな、使ってくれるかな?。
画像1
画像2
画像3

全校集会

27日(火)
 全校集会の時間です。
 体育館に入って待つ時間もありますが、上級生を中心に静かに座って待っています。
 普通のことのようですが、なかなかできないことですので、さすがですね。
  校長先生から、「きちんとできていることは、大変素晴らしいことですよ。」とお話 しいただいて、さらに姿勢が良くなりました。

 ステージの前にひな壇を出しています。
 4年生が音楽祭練習に向けて体育館での練習を始めるため設置です。

 二学期早々ですが、賞状の伝達がありました。
 のびのびと実力を発揮する本校の子どもたちです。
 
画像1
画像2
画像3

第2学期 始業式

8月26日 (月)
長かった夏休みも終わりました。今日から2学期です。
体育館で行った始業式では、校長先生のお話に耳を傾け集する様子に感心しました。
校長先生からは、一学期末終業式でのお話をもとに夏休みの事やこれからの事についてのお話がありました。 うなづきながら聞く子どもたちの姿には今学期へのやる気が輝いていました。
画像1画像2

二学期の抱負

画像1画像2画像3
始業式の中で1年,3年,5年の代表児童が、抱負を発表しました。
夏休みのできごとや2学期にやりたいこと、みんなへのお願いなど、上手な発表ができました。演台からの発表は緊張してしまいますね。がんばりました・

授業参観日 1年生

画像1画像2画像3
7月4日 木曜日 授業参観日です。
 1年生は3クラスそれぞれの教室で学習を進めました。

授業参観日 2年生

7月4日 木曜日 授業参観日です。
 2年生は3クラスそれぞれの教室で学習を進めました。
 算数と国語でしたね。
画像1画像2画像3

授業参観日 3年生

画像1画像2画像3
7月4日 木曜日 授業参観日です。
 3年生は3クラスそれぞれの教室で学習を進めました。
 1組は、理科室で実験をしていましたが、理科ではありませんでした。
 健康な生活 の勉強です。
 2組は音楽 3組は図工 みんな楽しそうな学習ですね。

授業参観 4年生

画像1
7月4日 木曜日 授業参観日です。
 4年生は音楽祭の練習の様子を見ていただきました。
 音楽室でがんばっています。
画像2

授業参観 5年生

7月4日 木曜日 授業参観日です。
 5年生は1,2組が教室で3組は家庭科室で学習を進めました。
 2組が教室で家庭科。3組が家庭科室で理科です。
 少し不思議ですか? 学習する内容できめました。
画像1画像2画像3

授業参観 6年生

画像1画像2
7月4日 木曜日 授業参観日です。
 6年生は水泳の予定でした。が、天候が悪く変更です。
 陸上大会を振り返って。というテーマで御覧いただきました。

たなばた集会

7月5日(金)
 体育館で全校児童が勢揃い。たなばた集会を行いました。
 会場は、この日のために各学級で用意した短冊飾り。
 (昨今の事情により写真のような たなばた飾り です)
 そして、体育館の壁には、集会委員の子どもたちが心をこめた飾り付けがありました。
 七夕の由来の発表を見たり、願い事の発表を聞いたり、七夕様の歌を歌ったりと
 楽しい時間を過ごしました。
 最後は、恒例。全員集合写真です。
 
画像1
画像2
画像3

水泳は6年生といっしょに!!

画像1画像2画像3
7月9日(火)
 5校時 1年生が6年生といっしょにプールに入りました。
 水泳の学習の始まりです。
 準備体操は、それぞれの学年ですませました。
 シャワーの使い方をいっしょに行い、プールサイドにいっしょに座りました。
 体を水にぬらすこと、プールの中にはいることもいっしょです。
 1年生の笑顔が最高でした。 

1年生といっしょ!!

7月9日(火)
 5校時に、1年生といっしょに6年生がプールに入りました。
 1年生のなかには水に入ることが不安なお子さんもいるはずですが、6年生としっかり手をつないでプールに入りました。おんぶしてもらったままプールを進んだ1年生もいますね。気温水温ともに問題なく楽しい時間が過ごせていました。頼りにされた6年生も、にっこり。一段とお兄さん、お姉さんになりましたね。
画像1画像2画像3

今日は終業式

画像1
7月19日(金)
 第一学期の終業式です。
 進級して4ヶ月が過ぎ、それぞれの学年で、しっかりがんばれました。
 校長先生のお話は、大きく3つ。
 みんな 集中して聞く様子がみられ、さすがでした。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 卒業式予行
その他
3/11 校外子ども会
3/13 図書V読みきかせ
セレクト給食
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631