最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:1
総数:253720
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

秋の交通教室

30日(水)
 5校時に交通教室を行いました。
 体育館の大きなスクリーンで、交通安全や災害安全に
 関する映像を見ます。
 
 映像をみながら、大事なところで一時停止。
 ここで、「かかりのせんせい」から
「このあと、どのようなことが起こると思いますか」
 や
「さて、どうすればよいのでしょう。」
 の質問がありました。
 
 子どもたちは、すぐに手を挙げ発表しています。
 交通事故の危険が感じられる場面の予測。
 事故にあわないための注意点 など

 具体的な場面で、どうすれば良いのかを考えました。
 
 さて、中央台の地区内にも危険がひそんでいる場所は、
 たくさんありますね。
 事故にあわないために、自分の命を守るために。
 意見だけではなく実際の行動にあらわれる事を願っています。

 止まる 見る 確かめる です、

 交通教室は、この後 大雨の時の対応 「近づかない」と
 雷の時の対応 「頑丈な建物ににげこむ」を確かめて
 終わりました。
 
 安全について感じ、考えた1時間でした。

  
画像1
画像2
画像3

教育実習生来校

29日(火)
 昨日28日(月)から、本校に教育実習生が来ています。
 中央台東小学校の第一回卒業生であるとのことでした。
 大学生らしい若さとはつらつとした元気の良いあいさつが
 第一印象。
  自分たちの先輩であることに子どもたちは驚いていましたが、
 親近感も倍増。休み時間にはたくさんお話ししたり、鉄棒を
 したりとすぐにうち解けていました。
  これから、4週間にわたり実習を進めていきます。
  学校へ行こう週間などで来校いただいた際には、応援の
 一言をお願いいたします。
  今日は、テレビ全校集会で全児童に校長先生から紹介して
 いただき、その後お話(あいさつ)をする機会を持ちました。
  テレビ放送デビューをすませた後、大きくため息をついて
 いました。がんばれ実習生!!
  (氏名などは、掲載いたしませんが、”どんな先生なの”など
    お子さんお尋ねいただけますと幸いです)
  
       

発表のようす 2年

22日
 2年生の発表です。
 体育館でボールけりゲームを行いました。
 チームのさくせんで、マイゴールサッカーを
 します。
 コート内で攻守が入り交じるゲームです。
 ミニサッカーに近いイメージですね。
 子どもたちは、この学習が初めての取り組み
 になるので目を輝かせて活動できました。
 チームごとの作戦もなかなかユニーク!!
 ゴールめざしてみんながゲームを楽しみまし
 た。
 今日のスゴインジャーは、みんなにあげたい
 ほどです。
画像1
画像2

発表会のようす 3年

画像1
画像2
22日
 3年生は、本校北側にあるァ・パースで授業を
 行いました。
 タグラグビーというボール型ゲームの一つです。
 専用のラグビーボール形のボールと、タグと呼
 ばれる服につけて使うしっぽのような道具を用
 います。
 守備する側は、ラグビーのタックルのかわりに
 「タグ」を手でつかみ取ります。取られると、
 進めないルールです。
 攻撃側はボールを持ち、タグを取られないよう
 にしながらゴールラインへトライします。
 空いている場所を見つけて、トライをめざしま
 す。
 ・・・文章では、伝えづらい面がありますね。
 
 ビブスを着た子どもたちは、コート上をところ
 せましと駆け回り、大活躍!!
 寒さも吹き飛ばして元気いっぱいです。
 

発表会のようす(4年)

22日
 4年生、保健の学習です。
 育ちゆくからだとわたし。
 やがて、体の変化が始まる年頃を迎える子どもたち。
 思春期には、体に変化が現れること、そして、その変化に
 は 個人差があることを中心に学びます。
 養護教諭が参加しての活動に子どもたちの集中力は最高
 に高まりました。
 保健の先生が来て勉強したよ・・とお聞きになった家庭も
 あることと思います。 

 
画像1
画像2

発表会の様子 5年

画像1
画像2
22日
 5年生は体育科の保健の学習です。
 今回はケガの防止の学習を行いました。
 ケガをしたときに、どう行動すれば良いのか?。
 話し合いの後、実習を行ってケガの手当について調べ
 まとめました。
 実習では、正しい手当の方法を友だちと確認し合う姿が
 とても印象的でした。
 また、正しい手当の方法について活発な意見のやりとりも
 見られ感心しました。

発表会のようすから(6年)

22日
 発表会の日 
 肌寒い天候でしたが、元気はつらつな子どもたち。
 みんながんばりました。
 6年生は、校庭でティーボールの授業。
 雨が心配されましたが、5校時の間だけ降りませんでした。
 子どもたちの熱気が雨を抑えてくれたようですね。

 USP(運動身体づくりプログラム)を行ったあと
 まずキャッチボール。つぎにティーバッティング。
 そしてドリルゲームです。
 生き生きと動く子どもたちの活発な活動が繰りひろげられていました。
 
 
 
 
画像1
画像2
画像3

さわやかタイム

画像1
21日(月)
 東小の一週間は、月曜朝のさわやかタイムで始まります。
 現在のさわやかタイムは、ラジオ体操を行っています。
 テレビ放送で、委員会児童の模範演技で注意することを
 確かめてから始めます。
 写真は、1年生の教室の元気な体操の様子です。

全校集会 4年生

8日
 全校集会は、4年生の発表の番です。
 4学年児童の進行(曲の紹介)で、
 「いわき市の歌」を元気に歌いました。

 音楽祭で方部のお友達と一緒に歌いました。
 「わかいまち いわき〜    
  のびてゆく いわき〜
 
 ご存じですか??
  歌う機会は、少ないかもしれませんね。


 

画像1

平方部の巡回展

7日(月)
 今 平方部の全小学校の作品が、来ています。
 1校時には、6年生が図画の作品を鑑賞していました。
 もちろん、本校児童の作品も各学年に入っています。
 写真 大きく写っている作品2枚が本校6年生の絵です。
 (撮影向きが逆でした、見づらいですね)
 書写は、1階で条幅に入れて見られるようになっています。

 作品を見て、感じたことなどをカードに書き込んでいますね。
 お気に入りの作品? ベスト○? 感想?
 みんな熱心に作品を鑑賞していました。 
画像1

授業研究会がありました。

画像1
画像2
昨日9月30日
 関係の先生方においでいただき、体育の授業研究会を行いました。
 今月の22日に行われる体育科の研究会のための事前研究会です。
 1年2組が体育館で「ボールけりゲーム」
 4年3組が教室で「育ちゆくわたし(保健体育)」
 5年1組が図工室で「けがの予防(保健体育)」
 を行いました。

 大勢の先生方に御覧いただき、ご意見もいただきました。
 
 子どもたちは、緊張したようすも見られましたが、のびのびと運動したり
 活発な意見の発表を行ったり、ナイスなリアクションを見せたりと
 大活躍でした。良いところを見つけて教えあったり認め合ったりして高め合う姿など、友だちとのかかわりが一段と大きく育っています。

 22日には、体育科を通じて本校の子どもたちの成長の様子を広くお伝えできることと考えております。

 写真は1年生の授業開始の頃の様子です。


6年生の発表

画像1
1日
 全校集会の時間、 今日は6年生の発表がありました。
 内容は、国語科の「平和の砦を築く」の学習のなかで書いた意見文の発表でした。

  各組代表3名の児童が、自分の考えをまとめた意見を、聴いている人たちに訴えかけるような発表でした。
  日頃の生活の中で気づいた内容からの意見。
  戦争が行われている地域の実情を知った事から生まれた意見。
  東日本大震災を経験した自分たちであることから・・・、感じた意見。
  どの内容もすばらしく、発表の仕方もまた上手でした。

  6年生が考えた意見。
  保護者の皆様にも機会があればお聞きいただきたいと感じた時間です。

画像1
昨日30日の夕方です。
 校庭のむこうがわにきれいな虹が見えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 卒業式予行
その他
3/11 校外子ども会
3/13 図書V読みきかせ
セレクト給食
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631