最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:1
総数:253720
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

校長先生の読みきかせ

画像1
27日
 読みきかせの時間のことです。
 1年生の教室前にある生活科室で、
 「校長先生の読みきかせ」がありました。

 モニターには、映像がうつされています。

 お話は「かさこじぞう」です。
 内容は、ご存じですね?
 子どもたちもほとんどが知っていました。

 それでも、
 1年生の子どもたちは、集中して真剣に聞き入っていました。
 3学級の子どもたち全員が楽しい時間を過ごせました。
 

 

 
画像2

5年 エネルギー学習中間交流会

画像1画像2画像3
3/4のエネルギー学習発表会に向けて、今まで調べたことを友達同士で聴き合いました。いわき明星大学から東之弘先生にも来ていただきました。

ポスターセッション形式で、発表を聴き合い、積極的に質問したり、それに答えたりして、有意義な時間になりました。

授業の最後には、東先生から講評をいただき、本発表に向けてさらに意欲を高めることができていたようです。


オリエンテーリング

18日
  校内オリエンテーリングを行いました。
  2校時に体育館に集まって開会式を行って
 始まりました。
  班ごとにまわる順序などを考えて、高ポイ
 ントを目指しますが、1年生から6年生まで
 の協も大切になる活動です。
  いろいろなポイントの問題などに挑戦しな
 がら頑張りました。

  ゴールのあとは、班で集まってお弁当。
  みんななかよく食べていました。

 閉会式にて

 本日の結果発表

1位 24班  2位 1班  3位 28班
  
 おめでとう!!! 
画像1
画像2
画像3

放射線教室

10日 
  雪に囲まれた日ですが、放射線教室は
 予定どおり行いました。
  お二人の先生においでいただき、5学
 年の子どもたちが学びました。

  放射線、放射性物質、放射能とは?
  分かりやすい説明をしていただきましたので
 子どもたちが帰宅し、家族のみなさまに説明で
 きるのではないかなと思えるほどでした。

  子どもたちとの学習の後、今回ご参加いただ
 いた保護者の方ともお話をしていただきました。

  最後は、私たち本校職員が放射線に関する知
 識をふやし、理解を深めました。

  写真、きりばこ(霧箱)の中で観察させていた
 だいたようすです。放射性物質の飛跡です。
画像1
画像2
画像3

大雪

画像1
画像2
10日
  学校周りの様子です。一面の雪景色
  例年あまり見られない光景でした。
  子どもたちは、雪合戦に汗を
 流し大活躍です。
  
  雪かきなど、あとあとまで大変な仕事が
 残りましたね。

東北電力出前講座

画像1
画像2
画像3
6日 東北電力の方による4学年の児童を
  対象とした電気に関わる学習活動が
  行われました。
   説明を聞いた後、模型で電気が作ら
  れていく様子を見せていただきました。
   本物のように動く機械での説明は、
  納得の様子でした。
  
   子どもたちの活動として、自分の力
  で電気をつくることも行っていました。

   いろいろな方法で電気が作れることを
  確かめ、みんな感心した様子でした。

初雪

画像1
画像2
4日
 昼頃から雪が降っていましたが、
 下校の時刻には、校庭が真っ白です。

 子どもたちは大喜びです。
 さっそく雪玉を作る様子が見られました。
 
 帰宅後、夢中になって遊んで体を冷やさない
 ようにして欲しいですね。

 湿度があがって、インフルエンザが沈静化
 するとよいのですが。
 めぐみの雪になって欲しいです。

 明日の朝、凍結した路面で転ばないように
 一声、お願いします。
 

鬼払い集会

画像1
画像2
3日 
 節分の豆まきをしました。
 子どもたちが追い出したい鬼 
 自分の「鬼」は何でしょう。
 選んだ鬼を聞いてみますと、なるほど!!
 よく考えているようすが伝わりました。
 追い払えると良いですね。
 
 5年生による「節分の由来」を聞いた後は、
 いよいよ豆まきです。年男と年女の5年生に
 登場してもらいます。
 裃姿で威勢良く鬼退治をすすめました。

 インフルエンザが増えているので、感染予防
 のため、撒き方は今年オリジナル。

 5年生のみんな 大活躍でした。
 写真は「節分の由来の放送中」と
 「職員室の鬼退治」です。 

 
 

携帯安全教室

画像1
画像2
画像3
1月31日 
 5校時 6年生を対象に携帯安全教室を行いました。
 
 講師は市のメディア指導員の方です。

 携帯電話、スマートホンなど、子どもたちに向けて、
 正しく適切な利用の仕方などをお話いただきました。
 興味がある話題なのでしょう。子どもたちはとてもよく
 集中して聞いておりました。
 使い方によって、怖い面を持つ道具ですので6年生の
 うちに、しっかりとした知識を身に付け、利用する時
 には、正しく活用できるようになって欲しいですね。

 今回は、保護者の方にも参加をいただきました。
 ご家庭の中でも、お子さんと、いろいろなお話をされた
 ことと思います。ありがとうございました。 
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
3/20 卒業証書授与式 修了式
PTA活動
3/19 あいさつ運動
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631