最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:95599
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

イノシシの目撃情報

19日のこのページ上、さらに印刷物にてもお知らせしました「イノシシ」ですが、先日の個別懇談にて新たな目撃情報が入りました。
先週、本校保護者の方が、白水・宮沢線の白水側から少し上ったところでイノシシを目撃したそうです。しかも二日連続です!
18日に目撃された三匹のイノシシのうちの一匹かどうかは不明ですが「連日の目撃」ということから十分な注意が必要です。
イノシシの対応については、19日配付の印刷物に詳しく記載してありますので、もう一度ご確認ください。
また、イノシシを見かけましたら、お手数でも学校までご一報ください。
よろしくお願いします。

校内持久走記録会2 (上学年)

画像1画像2画像3
上学年は、さすがに力強い走りを見せてくれました。
特に6年生は、一学期前半、陸上大会に向けて準備しただけに、
ペース配分の仕方、手の振り方・足の上げ方等お手本となる
走り方をしていた児童が何人もいました。

持久走大会は今日でおしまいですが、冬の間も、走ったり、
縄跳びをしたりして、風邪やインフルエンザに負けない体を
作っていかなければなりませんね!

応援のためご来校いただいた保護者の皆様、お忙しいところ
ありがとうございました。保護者の皆様の応援を受け、児童
たちも学校だけでは引き出せないパワーを発揮できたのでは
ないかと思ってます。

(左から 4年女子・5年女子・6年男子)

校内持久走記録会1 (下学年)

画像1画像2画像3
久しぶりの青空のもと、今年度の持久走記録会が行われました。
快晴、ほとんど無風という絶好の条件のもと、児童たちが自己記録の
更新を目指して、力一杯頑張りました!

(写真は左から1年女子・2年男子・3年男子です)

持久走記録会、間もなく1年生がスタートします!

昨日までの雨も上がり、今日は持久走大会日和です。
1年生が、間もなくスタートします。
お時間がありましたら、ぜひ内町小児童が力走する姿を
ご覧になりにおいでください。
お待ちしています。

なお、印刷物にてお知らせしましたが、お車ではなく、
徒歩でご来校ください。

ご協力をお願いいたします。

校内持久走記録会に向かって!

画像1画像2画像3
来週の27日(木)に校内持久走記録会が実施されます。その記録会に向けて、子どもたちは一生懸命準備をしています。
朝も、素早く着替え、外に出て準備運動をし、元気に走り出します。さらに体育の時間はもちろんですが、水曜日の大休憩には「スポーツタイム」が行われています。
低学年・中学年・高学年それぞれ時間を設定し、少しでも長い距離を走ることができるよう取り組んでいるのです。
体を鍛え、風邪をひかないでこの冬を乗り越えたいですね!

緊急メールのタイトルの訂正について

内町小学校保護者の皆様
先ほど(16時21分)送信した緊急メールのタイトルに誤りがありました。
「P」とありますが正しくは「イノシシ注意!」です。よろしくお願いします。

イノシシ注意!

画像1画像2画像3
本日、印刷物を配付しましたが、昨晩、本校保護者が学区内において3匹のイノシシを目撃しました。イノシシは臆病な動物ですが、対応を間違うと大きな怪我をする危険もあります。
児童たちには、次のような指導をしました。
1.いたずらにイノシシを興奮させず素早く立ち去る。
2.もしイノシシが近づいてきたらゆっくりと後ずさりし、建物・車の中等に身を隠す。
3.絶対に餌を与えない!
4.ゴミ出しのマナーを守る。
最後は保護者の皆様への注意になります。ゴミを夜の内に出したり、袋の口をしっかりと結ばなかったり、散乱防止用シートをかけなかったりすると、夜にイノシシが来て食べ散らかして「いい餌場」と学習してしまう恐れがありますので十分ご注意ください。
今朝ほど児童を通して目撃情報が入り、市当局へ連絡はしましたが「同じ所に棲みついているわけでもないので対応するのは難しい面もあるが、猟友会等とも連携しながら対応していきたい」ということでした。
ご家庭においても、イノシシの対応についてお子さんと話し合って確認していただければ、と思います。

(写真・イラストはインターネットより集めました。目撃されたイノシシではありません。)

救命救急講習会

画像1画像2画像3
今日は内郷消防署の方をお迎えして「救命救急講習会」を行いました。
教職員もほとんどが受講済みですが、やはり1年に最低一回は確認の意味でも受講する必要があります。
若手(?)の中には初めて受講する先生もいましたが、みんな真剣に手順やAEDの仕組みを学びました。もちろん使わないのに越したことはないのですが「いざ!」という非常時に正しく使えることが大切ですね。
(左)消防署員のデモストレーション
(中)校長先生が一番手で実習しました。
(右)電流を流すときは、救助する人から一度離れなければなりません。 

東北電力エネルギー出前講座 〜4年生〜

画像1画像2画像3
4年生が総合的な学習の一環で東北電力さんの「エネルギー出前講座」を受講しました。
まずスライドで、発電〜送電〜分電(電気を起こしてから自宅に届くまで)の流れを聞いたり、モデルで様々な発電法を見たりしました。
普段何気なく使っている電気ですが「より大切に使わなければならない」ということを実感できた学習となりました。
(左)水力発電・火力発電・原子力発電のモデル
(中)手回し発電機で実際に電気を起こす
(右)高所作業車のバケットへの体験乗車(高さ13m!) 

今日の給食 〜高野小・内郷三中のリクエストメニュー〜

画像1
二日続けて給食の写真です。
ツナごはんから反時計まわりになめこ汁、牛乳、鶏肉のバジル焼き、オレンジです。
本校の子どもたちにとっても、かなり人気の高いメニューです。みんな残さず食べたのではないでしょうか?

紅葉ライトアップ! 〜白水阿弥陀堂〜

画像1画像2画像3
本校の活動には直接関係はありませんが、国宝白水阿弥陀堂にて「紅葉ライトアップ」が行われています。本年度は3回目の開催ということですが、早速行ってみました。
なかなか表現するのは難しいのですが、敢えて言うのであれば「幻想的」という言葉が一番合うかもしれません。紅葉の赤と黄色、それが闇の中に浮かび上がり、静かな鏡のような池に映る。全体的な印象としてこの世のものとは思えないような雰囲気を醸し出しています。
学区内でのイベントですので、保護者の皆様もぜひお出かけください。ちなみにライトアップは、16日(日)まで。期間中の午後5時から8時まで行っています!

本日の給食「世界の料理献立=韓国=」

画像1
今日の給食は「世界の料理献立〜韓国〜」でした。
写真左手前ごはんから、反時計回りに、キムチチゲ、牛乳、きらずフライ(豆腐をベースにしたもの)、韓国のりです。(ちなみに「チゲ」とは「鍋」の意味だそうです)
給食を通して世界を感じることは、とてもいいことですよね。給食共同調理場の皆さんの工夫に感謝しながらいただきました!

新しい先生、着任!

画像1画像2
産休の先生に代わり、新しい先生が本校に着任しました。とても若いフレッシュな先生です。残り5ヶ月ですが、6年生を担任することになります。
どうぞよろしくお願いします。

ふくしま教育週間!

画像1
印刷物にてお知らせした通り、今週は「ふくしま教育週間」で本日は「学校公開」でした。
平日にも関わらず、30名程の保護者の方にご来校いただき、授業、休み時間、全校集会等を参観していただきました。児童たちも、普通の授業参観とは違う雰囲気の中、保護者の方の姿を見かけると、喜んで手を振っていました。「おとうさん、おかあさんにいいところを見せよう!」と張り切っている子もいました。
来校者には簡単なアンケートのご記入をお願いしています。
・普段の学校生活を間近に見られて、とても有意義だった。
・子どもたちが真剣に授業を受けており、安心した。
・他の学年の授業も参観できてよかった。
等、概ね高評価でした。
明日も、9時20分から12時50分まで「学校公開」を開催していますので、ぜひご来校ください!

学習発表会 その3

画像1画像2
(写真左より 4年生・6年生)

各学年とも短い練習時間の中で、集中して練習を重ね、一生懸命演技することができました。
保護者の皆様には、服装等いろいろな形で支えていただきました。ありがとうございました。
地域の皆様、本校ゆかりの皆様、今年度の発表はいかがでしたでしょうか?
もし差し支えなければ、感想やご意見等聞かせていただければ、と思っています。

本当にありがとうございました!

学習発表会 その2

画像1画像2画像3
写真左より 5年生・多くの観客の皆様・2年生

学習発表会 その1

画像1画像2
1日(土)は学習発表会をご覧いただき、まことにありがとうございました。
各学年とも、思いを込めて演技することができました!

 ※写真は左から、1年生・3年生
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864