最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:1
総数:131426
〜目指す児童像〜 気づき 考え 進んでおこなう一小の子

母の会の方々が集計作業をしてくださいました

今日は、交通安全母の会や本部役員の方々が、市民交通災害共済の集計作業をしてくださいました。たくさんの方にお手伝いいただき大変ありがとうございました。

1年生の道徳の授業に校長先生が参加し、最後に講話をしました。授業内容に沿ったお話で、1年生の子どもたちも集中してお話を聞くことができました。

4年生が入っていたプレハブ校舎内の解体工事が進んでいます。9日からは、重機や大型車が中庭に入ってきます。安全には十分気をつけていきます。


画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を行いました

 3学期の授業日も残り13,4日あまりとなりました。
 今日は6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって企画・運営し、1年生から5年生までがお世話になった6年生と楽しく交流しました。1〜4年生はゲームを行い、5、6年生は鼓笛隊の演奏を行って、引継ぎもしました。
 勿来一小生として立派に学習し、行動できた6年生のみなさん。本校での思い出を胸に中学校でもたくさん活躍してくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

登校班会議がありました

今日は、各地区子ども会の通学班ごとの「登校班会議」を行いました。
今年度の反省と来年度の新しい班編制や登校時間・場所について確認しました。

また、6年生の卒業アルバムの個人撮影も行いました。
5月から6月頃には渡せる予定です。楽しみにしていてください。

学校から3月1日付けプリントでもお知らせしましたが、4年生が入っていたプレハブ校舎の撤去工事のため、中庭にまた仮囲いを設置しましたので、来校する際に注意願います。

画像1
画像2
画像3

オーケストラを聴きに行きました!

2月26日に3年生から6年生が参加して、アリオスで「ボクとわたしとオーケストラ」が行われ、東京都交響楽団によるオーケストラ演奏を聴くことができました。

全部で5曲を聞き、途中には楽器の紹介もしていただき、子ども達は普段ふれることのないオーケストラの演奏に目を輝かせていました。また、全員合唱のビリーブも楽しそうに歌っていました。

2月25日には授業参観があり、子ども達の成長している姿が見られたかと思います。
たくさんの保護者の方々にご来校いただき、その後の学級懇談会やPTA役員会にも残っていただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

学力テスト、4年生の引っ越し

2月22日に国語と算数の学力テストを行いました。学習した成果を出すために、集中して受けていました。終了後に感想を聞くと、「難しかったー」と言っている子もいました。

また、耐震工事がほぼ終わったため、4年生がプレハブ校舎から前校舎の2階に引っ越しを始めました。多くの個人の荷物の他にも、大きな物は、みんなで協力して運んでいました。23日から本格的に、前校舎の2階での生活がスタートできそうです。

※お知らせします※
2月25日木曜日の13:30から授業参観です。ぜひ、お越し下さい。
また、2月26日は、3〜6年生がオーケストラ鑑賞会のため、全学年ともお弁当の日となっています。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校の様子

2月15日に、外部講師を招き4年生を対象に体操の指導をしていただきました。
授業で触れる内容よりも幅広く学習することができ、子ども達も興味を示していました。

また、この日は委員会活動もあり、各委員会ごとに分かれ、日頃の反省をしたり、話し合った呼びかけたい事をポスターにしたりなど活動していました。

2月16日には、来年度に入学する新入生の保護者の方々を対象に、新入学児童保護者説明会を実施しました。来年度の入学を楽しみにしています。

2月17日は、6年生が給食を校長先生と食べる会食が行われました。
普段、給食を一緒に食べることのない校長室での給食でしたので、最初は緊張していた様子でしたが、楽しく過ごせている様子でした。
画像1
画像2
画像3

学校の様子

2月12日に図書のボランティアの方々に、4年生を対象に本の読みきかせをしていただきました。朝の8時から始めていただき、子ども達は物語に引き込まれるように読みきかせに耳を傾けていました!
また、今回は4年生での読みきかせは最後でしたので、感想などの発表をしました。 「1年間楽しい読みきかせありがとうございました」、「勉強になる話ばかりでした」と言うような感想を述べていました。ありがとうございました。

来年度の運動会に披露する5年生の鼓笛の準備が少しずつ始まり、希望の楽器やフラッグなどのオーディションが行われています。伝統の鼓笛隊ですので、今から来年度の発表が楽しみです^^
画像1
画像2
画像3

学校の様子

晴れた日が続き、少しずつ暖かい日もふえてきました。

学校では、増えてきてるインフルエンザの対策として、手洗いとうがいの徹底をはかり、休憩時間などは、教室の窓を開けて換気をするように呼びかけています。
ご家庭でも気をつけるようにお願いします。

大休憩になると、元気に校庭で遊ぶ子ども達が多いので安心しています。
下級生に縄跳びを教えている上級生も多く見られました。

伊賀屋敷タイム(昼休み)には、移動図書館が来校しました。
しおかぜ号いっぱいの本の中から、自分たちの興味のある本を探していました。
教室で過ごす時間を読書で有意義に過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせがありました

2月5日に図書ボランティアの方々に、3年生を対象とした本の読みきかせをしていただきました。節分の後と言う事もあり。鬼のお話をしてもらった様子でした。

本の読みきかせを楽しみにしている子ども達も多く、廊下等で感想を言い合っている姿なども見られます。ありがとうございました。

※お知らせです※
校庭にありました、工事用の囲いが外され、職員室から校庭の様子が、見れるようになりました。引き続き片付けなどの作業がありますので、安全に過ごせるように注意していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2月になりました

2月に入りました。
週末には雪が降りましたが、子ども達に事故もなく安心しています。

1月27日に縦割り班活動が行われました。
6年生から1年生まで各班に振り分けられ、異学年生との交流が出来る貴重な時間の一つです。この活動を通して、下級生は上級生を敬う心が、上級生は下級生を思いやる心が育つてばと思います。

また、1月29日には、図書のボランティアの方々に来校していただき、本校の2年生を対象に本の読み聞かせをしていただきました。子ども達はどんどん話に引きこまれている様子で、様々な表情をしながら聞いていました。ありがとうございました!

※お知らせです!
前校舎で行われていた耐震工事も終わりに近づいてきました。
対象の教室や、廊下にあった間仕切りも撤去され、学校が少し広く感じます!
画像1
画像2
画像3

小野あや先生が産休にはいりました。

1月21日から、養護教諭の小野あや先生が産前産後休暇に入りました。
休暇の直前まで大変お世話になり、別れを惜しむ子ども達も見られました。1月18日の全校集会で、子ども達へお知らせしました。

元気な赤ちゃんを出産なさることを、勿来第一小学校の全員で応援しています!

お知らせです!
1月22日の金曜日は、4年生のすいとん作り体験と、6年生のこころの劇場のためお弁当です!
よろしくお願いします!
画像1
画像2

書き初め・身体測定

3学期が始まり、各学年とも係活動を決めるなど、新体制を整えたりする姿が多く見られるようになりました。

学校の行事としては、校内書き初め会が始まりました。
慣れない書き初め用紙に、苦戦しながらもしっかりと力強く書いていました。

また、発育測定も始まり、体の成長を子ども自身で感じ取っていたようです。

最近、急に冷え込み始めましたが、手洗い・うがい等、体調管理を怠らないようご家庭でも、気をつけてください。
画像1
画像2

学校の様子

12月16日の伊賀屋敷タイム(昼休み)に各登校班で集まり、登校班会議が行われました。朝、学校に来るときや、下校するときに、問題はないかなどを中心に、話し合いました。それに伴い、冬休みを安全に過ごす為の指導も行いました。

また、今日は朝から5年生とにこのびクラスの調理実習があり、
校舎がいい香りに包まれていました。
どちらのクラスも成功したようで、良かったです!

2学期も残すところあとわずかとなりました!
大きな事故がないようにしたいと思います。

写真     
上から登校班会議
   調理実習
画像1
画像2
画像3

PTAバザーに向けて。

11月26日に、PTA本部役員と厚生部員の保護者の方々に集まっていただき
当日の商品の値札付けや、仕分けを行っていただきました。
お忙しい中でのご協力に、大変感謝いたします。

また、寄贈していただいた品物も多く集まりました。
ご協力、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

学習発表会がありました。

11月7日に学習発表会が、おこなわれました。
来ていただいた、来賓、保護者の方々に御礼申し上げます。

児童達の、練習した成果は十分に見せれたのではないかと思います。
一人ひとりが全力で演技している姿は感動させられました。
先生方も大変ご苦労様でした。

月曜日は繰り替え休日です。
また、火曜日はお弁当です。よろしくお願いします。

写真
上から
1年生
2年生
3年生発表の様子
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日です!

11月7日に、学習発表会が行われます。

2週間という短い練習期間でしたが、児童達の集中力や、真剣な態度で
とてもすばらしい演技となっています。

本日もぎりぎりまでのチェック!

明日は盛大な拍手で、児童達の演技を称えていただけたら幸いです。

8時開場、8時30分開演となっております。
校庭に駐車場を作成してありますのでそちらをご利用ください。
狭い校庭ですので、詰めての駐車や節車にご協力をお願いします。
※校庭以外の駐車は禁止させていただきます。
画像1
画像2
画像3

学習発表会が近づいてきました!

10月7日に、本校の体育館で学習発表会が行われます。
当日に向けて、各学年とも猛特訓の毎日です。

また、4日には、リハーサルも兼ねた校内発表会が行われます。
こちらは、7日に見に来ることの出来ない保護者様と、
本校の児童を対象とした発表会になっています。

当日の完成度の高い演技にご期待ください!

<お知らせです>
11月10日は就学時健康診断のため、
11月13日は各学年、見学学習のため
お弁当の日となっております。
よろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3

秋になってきました。

9月16日に鑑賞教室が体育館で行われました。
「音楽のおくりもの」というプログラムでおこなわれ弦楽器を中心とした様々な音色を聞くことができ、また演奏とともに子ども達が歌う内容もあり、とても貴重な体験となりました。

9月18日に2年生の子どもを対象とした本の読み聞かせを
ボランティアの方々にしていただきました。
真剣な表情や、笑顔など様々な表情をしながら聞く様子がみられました。
ありがとうございました。
今週は、まさに文化の秋というような一週間でした!

お知らせです!
9月の25・28・29・30日はお弁当です!
確認をお願いします。

写真は上から
・鑑賞教室2枚
・本の読み聞かせ
画像1
画像2
画像3

今週もはじまりました!

9月11日に、読み聞かせのボランティアの方々に
来ていただき、1年生に本の読み聞かせをしていただきました。
話に引き込まれ様々な表情をしていました。ありがとうございました。

9月14日には全校集会が行われました。
夏休みに行われた自由研究の表彰や七夕展、スポーツ少年団で
活躍した選手などの表彰がありました。
おめでとうございます。

お知らせです
勿来一小の用務員さんとしてお世話になっていた
鈴木さんが、今週の水曜日を持ちましてお辞めなさります。
縁の下の力持ちとして活躍いただき、大変感謝しています。
同日の全校集会でお別れの言葉をいただきました。

写真上から
本の読み聞かせ(1年生)
全校集会の表彰の様子
鈴木さんのお別れの言葉
画像1
画像2
画像3

9月が始まりました。

二学期が始まり、早くも二週目に入りました。

クラブ活動や、委員会活動、ALTのマーカス先生の授業など
様々なことがありました。

今月は一小フェスティバルや、4年生の方部音楽祭、5年生の宿泊活動など、
大きな行事がたくさんあります!

体調管理をしっかりとして過ごしましょう!

写真は上から
・クラブ活動(屋外スポーツクラブ)
・ALTのマーカス先生の授業
・図書委員会の児童による本の読み聞かせ
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立勿来第一小学校
〒979-0141
住所:福島県いわき市勿来町窪田伊賀屋敷1
TEL:0246-64-7621
FAX:0246-64-7627