最新更新日:2019/02/23
本日:count up1
昨日:7
総数:232511
今学期も残り1ヶ月です。健康管理に留意しましょう。

給食

画像1 画像1
今日の給食は、こづゆ、豆みそ、にしんの甘露煮です。たくさん食べましょう!

1月29日(火)各学年の掲示より 3年生

 3年生の各教室の廊下には入試の過去問や総合的な学習の時間に調べた『高等学校』についての紹介が掲示されています。
 そして、1月31日(木)・2月1日(金) は県立高等学校の一期選抜になります。平第二中学校では、1月31日(木)のみ全校給食のない日で弁当持参になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(月)授業訪問よりパート3

 今日1/28(月)、3年生理科の授業では自然災害について学習していました。日本列島に自然災害から逃れることはできないので、真剣に考えなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(月)授業訪問よりパート2

 今日1/28(月)、2年生英語の授業はTry to Be the Only One.という題材の読み物を学習していました。これは新垣勉さんについてのお話です。2年生はインフルエンザで出席停止の生徒が多いので、少し気がかりです。
 手洗い・うがい・換気さらには、手・机のアルコール消毒をしてインフルエンザの予防に努めているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(月)授業訪問よりパート1

 今日1/28(月)、1年生保健体育の授業はバスケットボール競技でした。上手にパスを使い、作戦を立て、ゲーム練習することができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立高等学校の一期試験事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(金)午後、3年生のうち県立高等学校の一期試験受検者が体育館で事前の打合せを実施しました。資料を見ながら、進路指導主事の荻野先生、学年主任の箱崎先生の話を聴きその後、各学校ごとに別れ、引率の先生と打合せを行いました。

インフルエンザ予防の依頼

1月25日(金)午後3時45分現在報告された、インフルエンザのための出席停止者数は
1451名です。1月25日(金)、平第二中学校では、10名の生徒がインフルエンザのために出席停止で学校に登校できない状況です。
先週は本校吹奏楽部の8名が木管八重奏で県アンサンブルコンテストにて金賞受賞し東北大会の出場権を獲得しました。また、市総合バスケットボール選手権大会にて、男子バスケットボール部が準優勝し、の出場権を獲得しました。今週末も吹奏楽部がアリオスにて新人演奏会に参加、卓球部は南部アリーナにて徳姫杯大会に参加します。練習試合を含め多くの人と接触する部活では、マスク・手洗い・うがい(水分補給)・換気の徹底を指示しました。保護者の皆様も、ご協力ください。
画像1 画像1

AED講習会実施

1月23日(水)放課後教職員26名が平消防署員の方々を講師に心肺蘇生とAED操作の講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ予防の依頼

昨日1月18日(金)午後5時現在報告された、インフルエンザのための出席停止者数は1023名です。平第二中学校では、3年生県立一期入試に向け、全校でインフルエンザの予防に努めています。
県アンサンブルコンテスト、バスケットボールの選手権大会、サッカーの民友杯をはじめ練習試合等多くの人と接触する部活では、マスク・手洗い・うがい(水分補給)・換気の徹底を指示しました。
各家庭においても、ご協力ください。

インフルエンザ警報レベル情報

 県感染症情報において インフルエンザ患者報告数が県内全体で警報レベルとなりました。とりわけ、いわき市は警戒レベル5という状況です。市内の小・中・高等学校において学級閉鎖の措置を実施している状況です。本日1月17日(木)正午現在、インフルエンザのための出席停止者数は800以上になっています。
 インフルエンザの感染力は非常に強いため、学校のような集団生活の場においては集団感染の可能性が非常に高くなります。中学校においては、3年生が受験を控えているため予防や感染拡大防止のための取り組みを強化しております。ご家庭におかれましても次のことに注意ください。


1.うがい・手洗いの徹底
うがい、手洗いは、インフルエンザに限らず感染予防に有効な方法です。
帰宅後のうがい・手洗いはていねいに行い、アルコール製剤による手指の消毒を併せて行うことをお勧めします。

2.マスクの着用
「うつらないため、うつさない」ため、また、のどの加湿にも効果があると言われていますので、マスクの着用 をお勧めします。

3.適度な湿度
インフルエンザウイルスは、気温が低い、湿度が低いところを好みます。室内の湿度を適度に保ってください。

4.人混みへの外出を控える
 感染拡大防止のため、朝の体温が37.0以上ある場合や熱がなくとも朝から体調が思わしくない場合は、念のためご家庭で様子をみてください。

平成31年度土曜授業・冬休みの授業の実施について

平成31年は、新天皇の即位に伴い祝日等が新たに設けられ、特に4月下旬から5月上旬にかけ10連休となるなど、休日が多くなることから、いわき市では土曜日及び冬季休業日(冬休み)の一部を授業日とすることになりました。期日は以下の通りです。詳細は本日配布のプリントをご覧ください。

(1)6月22日(土)(2)9月7日(土) (3)12月7日(土)
(4)12月24日(火)

登校時の乗用車による送りについて

 今日1月11日(金)登校時の乗用車による送りについてのお願いを配布しました。送迎については既にお願いしていることではありますが、祖父母の方が送迎することも多いので、お知らせください。

三学期最初の授業の様子よりパート3

 今日1/10(木)、2年生社会の授業は「尊王攘夷と開国の影響」を学習しています。
2年生国語の授業は「走れメロス」を学習しています。2年生数学の授業は「二等辺三角形の頂点の二等分線は底辺を2等分する」について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだよりの配布

 今回配布した「ほけんだより」はインフルエンザ特集です。インフルエンザ検定というコーナーでは、免疫・予防・対策の3分野で自分のウィークポイントをチェックすることができます。ぜひ、家族みんなでチェックしてみてください。
今日1月10日(木)現在のいわき市内の幼・小・中学校のインフルエンザによる出席停止者数は184名です。小名浜地区・平地区・勿来地区で人数が増えています。手洗い・うがい・換気を徹底して、インフルエンザを予防しましょう。

学校生活アンケートの結果

12月に実施した学校生活アンケートの結果についてお知らせを配布しました。今回の結果を次年度の教育課程編成に生かすとともに、学校・家庭・地域が一体となった教育を進めていきたいと考えています。ご協力をよろしくお願いいたします。

↓クリックするとご覧いただけます。
学校生活アンケート

三学期最初の授業訪問よりパート2

画像1 画像1
 今日1/10(木)、1年生数学の授業は「垂直二等分線の作図」について学習していました。上手にコンパスを使い、作図することができました。2年生の数学はこの時期図形の証明になりますので、しっかり学習をして来年にいかしてほしいと思います。
画像2 画像2

三学期最初の授業訪問よりパート1

 今日1/10(木)、1年生英語の授業は「道案内」についての学習をしていました。ペアで役割分担をしながら熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三学期の授業始まる

昨日1月9日から、授業がスタートしました。3年生は、1月9日(水)は昌平高校の入試でした。3年生の30%強の生徒が受験しました。そのため二学期の復習・プリント中心の学習になりました。3年生は、今日1月10日(木)は磐城一校の入試で女子生徒の30%強が受験しています。1・2年生は明日、ウィンタースクールテストが予定されており、二学期の復習をする授業がありました。三学期は1・2年生にとっては一年のまとめの大切な時期です。3年生にとっては、本格的な入試シーズンであり、進路が決定する大切な時期です。
昨日1月9日の市内の幼小中のインフルエンザによる出席停止者数は153名です。手洗い・うがい・換気を徹底し、予防に努めましょう。

新年のあいさつ

 新年明けましておめでとうございます。昨年は、保護者や地域の方には、たくさんご支援いただきまして、ありがとうございました。生徒、教職員を陰に日向に支えていただいていますPTA活動を始めとして、部活動や合唱コンクールなどの応援、声援は、学校にいる私達にとって、かけがえのない心の拠り所となりました。
 今年は、平成最後の年で、県立高校入試を始め、さまざまな変化の多い年となりますが、私達教職員一同は、生徒や地域のために、教員として果たすべき仕事をしっかりと取り組んでいきたいと考えております。今年2019年も、変わらぬご支援、ご指導をお願いいたします。

                     平第二中学校長

2年生ファイナンスパーク(経済体験活動)を振り返って5

 この活動を通して、未来の大人になってからの生活を存分に学べたと思います。僕が一番驚いたのは予想以上に食物とその出費が激しいことです。今まで親にねだって買っていたものもありましたが、親は僕がほしいものを買うために切り詰めていたのかなと思うと感謝の念に尽きません。 四家 翔太

 計算したり、オプッションを集めたり、支払ったり、本当の体験ができとても楽しかったです。自分が持っているお金をどこにどれくらいお金を使うのかたくさん考えて減らしたり、増やしたり工夫するのが大変でした。実際の生活に生かしてよい生活をおくれればなと思いました。 四家  燈

 自分の年収や家族構成に合わせて家を変えたり、車を変えたりするのは大変だなと思いました。今日は年収が高く、なんとかできましたが、低かったらもっと頭を使っていかないといけないので、昇進したいと思いました。 猪狩 佑太

 月の給料から生活費や食費など支出し、ほとんどお金が残らないということが分かった。年収が高いほど所得税や市民税が多く分かることがわかった。自分で生活するのがどれほど面倒くさいか嫌なくらい実感できた。 平田 遥翔

  大人になって自分でお金を手に入れて、自分で自由にお金を使えるようになれば自由だ。と楽しみにしていたのですが、自由というのはいいことばかりでなく、任せることができない難しいことでもあるというのが分かりました。お金を上手く使えずに借金を抱えてしまえば、不自由な生活になってしまいます。お金を上手く扱って、自由に生きられるようにがんばりたいと思います。
それと、収入が多ければその分選択幅が広がるということを実感したので、将来は億万長者を目指して精一杯働きたいと思います。 谷崎 日哉


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/23 学年末休業日(春休み 4月8日まで)
いわき市立平第二中学校
〒970-8023
住所:福島県いわき市平鎌田字味噌能2
TEL:0246-25-2479
FAX:0246-25-8014