最新更新日:2019/03/28
本日:count up15
昨日:7
総数:130378
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

いろいろな春巻き♪

今日のメニューは、カレーうどん・ひじきはるまき・れいとうパイン・牛乳です。

春巻きはもともと、立春の頃に出た新芽を使って作っていたため、春巻きといわれるようになりました。いろいろな春巻きがありますが、今日は6種類の具材が使われています。キャベツ・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・ぶた肉・ひじきが入っていますが、見つけられたでしょうか??
画像1 画像1

重要 明日12日(土) PTA奉仕作業 お世話になります!

 4月27日付の文書でお知らせしましたとおり、明日は第1回のPTA奉仕作業を行います。天気の心配はなさそうですので、時間どおりに始めたいと思います。下記のとおりご協力よろしくお願いいたします。

               記

1 時間   6時00分〜7時30分

2 持ち物  カマ、カッツア(草かき)、草刈機
       *プール清掃は、長靴・ゴム手袋・かっぱ、マスク 
画像1 画像1

感嘆符 たんぽぽってすごい!

 2年生の国語で、「たんぽぽのちえ」の学習風景です。実際にたんぽぽの様子を観察しながら読むと、理解が一層深まりますね。感性豊かに育ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 全校生でダンス練習をしました

 全校生によるダンス「タタロチカ」を、校庭で練習しました。当日は手に花をつけて踊ります。簡単なダンスですので、保護者の皆様もぜひお子さんと一緒に踊ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆日本型食事の日☆

今日のメニューは、ごはん・わかめじる・かつおからあげ・さんさいのたきあわせ・牛乳です。

今日は日本型食事の日です。主食がごはん、主菜がかつおからあげ、副菜が山菜のたきあわせ、汁物はわかめ汁です。

野菜をたくさん食べることができ、たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスもすぐれています。日本食の良さを見直し、家庭でもすすんで日本型食事を実践してみましょう♪
画像1 画像1

新緑のシダレモミジも美しい!

 昭和12年に国指定の天然記念物に指定された「中釜戸のシダレモミジ」は、新緑の季節も美しいです。樹齢は不明ですが、地元の方の話では、大学教授に見てもらったところ300年〜500年ぐらいではないかと言われたそうです。堂々たる枝ぶりは、風格を感じさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

将来は 岡本太郎?

 粘土を使って、3年生が「不思議な生き物」、4年生が「表情豊かな動物」の作品を作りました。個性的で感性豊かな作品が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 ダーツでポン ♪

 運動会の子ども会の種目の練習です。玉入れですが、投げる方も受ける方も息が合わないと難しいですね。1年生は、お手玉を遠くに投げるだけでも大変そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

かまぼこの正体は何だろう??

今日のメニューはごはん・チャプスイ・とりにくのてりやき・牛乳です。

チャプスイに入っている白くうすく切ってある食べ物は「かまぼこ」ですが、何からできているかしっていますか?

正解は………魚です♪
たらやたいなどの白身の魚をするつぶして、蒸して作りますが、揚げたものはさつま揚げとして食べられています。


画像1 画像1

感嘆符 フレー! フレー! 応援合戦

 運動会の応援合戦の練習を校庭で行いました。赤白ともに気合いの入った応援でした。本番までさらにパワーアップしていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 学校評議員会がありました

 昨夜、今年度第1回の学校評議員会を開催しました。6名の評議員の皆様に委嘱状を渡したのち、学校経営の概要等を説明し、今年度の農業体験等についてのご意見をお聞きしました。
画像1 画像1

感嘆符 ヘチマとインゲンマメを植えました

 理科の授業で、植物の観察のために、4年生がヘチマ、5年生がインゲンマメを植えました。永山さんと本校用務員にこつを教えていただきながら、一生懸命作業をしていました。ジャガイモ畑も草を取ってきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜、足りているかな?

画像1 画像1
今日のメニューは、バターロールパン・しろはなまめのシチュー・キウイフルーツ・あおなのアーモンドソテー・牛乳です。

給食は野菜がたくさんでてきて嫌だと思っていませんか?みなさんは一日に必要な野菜の量を知っているでしょうか。生野菜だと、なんと両手3杯分も必要になります。昨日一日の食事を思い出してみましょう♪野菜は足りていますか?

下の写真は今日の給食に出たキウイフルーツです。果肉が黄色いキウイフルーツで、子どもたちに「あまくておいしい〜!!」と大人気でした。
画像2 画像2

感嘆符 全校生でつなぐ バトン

 全校児童による紅白リレーの全体練習を行いました。暑い中でしたが、バトンの渡し方の練習をがんばりました。こまめな水分補給など、熱中症予防にも努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 めざせ 年間100冊

 図書の貸し出しを行っています。「1年間で100冊以上図書室の本を借りる」という目標を立てた児童もいます。1冊の本との出会いで人生が変わることもあります。たくさんの良書に巡り合ってほしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

こぼさずにいれられるかな?

今日のメニューはごはん・ワンタンスープ・マーボーあつあげ・ミルメークコーヒー・牛乳です。

今日は牛乳にミルメークがつきますが、一年生は初めてみるかもしれませんね♪
ストローをさす前に牛乳パックの上を開け、ミルメークを入れて専用のストローで混ぜてから飲みましょう。

ミルメークは昭和42年に薬屋さんが発明したのが始まりです。そのころは、牛乳の代わりにあまりおいしくない脱脂分乳が給食にでていました。そこで、おいしく飲めるようにとミルメークが作られたそうです。
画像1 画像1

感嘆符 鼓笛練習 熱が入っています!

 運動会まで残り2週間です。鼓笛の練習を行進しながら行いました。足を合わせながら演奏するのは大変ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 委員会活動がんばっています

 各委員会とも、学校でのみんなの生活が快適になるようにがんばって活動しています。他人のために何かをやることで、自己の成長につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

がめ煮

今日のメニューは、ごはん・ちくぜんに・さばのみそに・オレンジ・牛乳です。

筑前煮は、九州北部地方の郷土料理で、地元では別名「がめ煮」とも呼ばれています。正月料理や祝いの席での料理としてよく作られるそうです。筑前煮という名前は、学校給食のメニューとして広まることで全国的に有名になりました。


画像1 画像1

重要 連休後半 事故の無い 楽しく充実した休みに!

 ゴールデンウィーク後半を迎え、明日から4連休になります。学校では、下記のことを子どもたちに話しましたので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。5月7日に、全員の元気な顔が見られるのを楽しみにしています。

                 記

1 交通事故には十分気をつけること
2 火遊びは絶対にしないこと
3 スーパー、コンビニ、小売店等、またゲームコーナーには、保護者同伴で行くこと。
  子どもだけで出入りしないこと。
4 声かけ被害、誘拐等にあわないよう、不審者には気をつけること。
5 踏切・線路等列車の運行には十分気をつけること。
6 気温が上がることが予想されるので、水の事故に気をつけること。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/12 PTA奉仕作業 プール清掃
5/14 全校集会 クラブ活動
5/15 運動会予行 お弁当の日
5/16 ALT来校
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042