最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130381
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

運動会 その2

 暑い中、仮装してのリレーお疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 大運動会成功 ご協力ありがとうございました!

 五月晴れのもと、保護者の皆様・地域の皆様のご協力により、すばらしい運動会となりました。子どもたちの頑張りを、ご家庭でもぜひほめてあげてください。今後とも子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっとピリ辛♪たんたんめん♪

今日のメニューは、たんたんめん・とうふハンバーグ甘辛だれ・グレープゼリー・牛乳です。

たんたんめんは中国の四川省の料理で、から味のあるみそスープです。マーボー豆腐と同じように、日本人に食べやすい味つけになって広まったといわれています。たまねぎ・にんじん・チンゲンサイ・長ネギ・もやしなどの野菜がたっぷり入ったスープには、栄養がたくさん含まれています。
画像1 画像1

感嘆符 給食の紹介を放送でしています

 今年度から保健・給食委員会では、給食の一口メモなど、給食の紹介を放送でしています。どんどん自分からアイデアを出して、委員会活動を活発にしてくれることを期待しています。
画像1 画像1

重要 運動会についてのお知らせ

 1・2年生の親子種目の大玉ころがしの練習を行いました。あいにくの雨のため、体育館内での練習になりましたが、明日は晴天の下できることを期待しています。

 ☆☆☆ 運動会についてのお知らせ ☆☆☆

○実施の場合は 6:10頃 花火を打ち上げます。

○順延の場合は 5:30過ぎに、電話連絡網でお知らせします。
        携帯電話でメール登録されている方には、メールでもお知らせします。
        ホームページにも順延のお知らせを掲載します。        
画像1 画像1

もちもちおいしいすいとん汁♪

今日のメニューは、ごはん・すいとんじる・わかたけしのだに・こざかな・牛乳です。

すいとん汁の歴史は長く、今から約600年前の室町時代から食べられていたようです。江戸時代には専門店があり庶民の味として親しまれていました。終戦後には、食べ物が不足していたこともあり、あまり具が入っていなく、味付けもほとんどないすいとん汁を作って食べていたようです。
画像1 画像1

感嘆符 渡辺小は 大きなファミリー ♪

 放課後の様子です。少子化で兄弟が少なくなっていますが、渡辺小は上級生が1年生をおんぶしたりして、実の家族のようです。異年齢集団で交わることで、社会性が育っていきますね。
画像1 画像1

威風堂々 入場行進!

 運動会の開閉会式の練習を行いました。背筋をのばして、手を振りながら、美しく歩く練習などをしました。当日すばらしい行進ができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーザン先生と 数字でビンゴ!

 外国語活動で、数字の勉強をビンゴを使って学習しました。外国語を勉強する上で一番大切なことは「聞くこと」です。「ハリーポッター」などのDVDを見る時は、日本語の吹き替えではなく、英語で聞くと勉強になります。何回も繰り返し見ていると、英語のリズムが自然に頭の中に入っていきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 運動会予行 がんばりました!

 五月晴れのもと、運動会の予行を実施しました。開閉会式の練習や、鼓笛、チャンス走などの予行練習を行いました。欠席もなく全員そろっての予行でした。本番も全員が元気に参加できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 ハヤシとカレーの絶妙なコラボ ♪

 本日のメニューは、ハヤシカレー・ひよこまめのソテー・牛乳+イチゴミルメーク・ごはんです。ひよこ豆の由来は「ひよこみたいな形をしている豆」だからだそうです。日本人にはあまりなじみのない食べ物ですが、インドやエジプトなどでは昔からごく普通に食べられてきたものです。
画像1 画像1

感嘆符 お知らせ 運動会予行 明日に順延になりました

 あいにくの雨のため、本日の運動会予行を、明日に延期しました。
 時間は2校時(9:15開始)〜4校時(12:10まで)の間で行う予定です。給食の時間に間に合うよう、団体種目を調整しながら実施する予定です。
画像1 画像1

感嘆符 メダカ をいただきました

 5年生の理科「魚のたんじょう」の単元の学習のために、鈴木政一さんが、今年もメダカを寄贈してくださいました。水草についた卵から魚が孵化する様子が観察できるといいですね。
画像1 画像1

感嘆符 腹ぺこあおむし

 学校の畑で育ったキャベツを食べて、あおむしが順調に育っています。大きいものは3cmにもなっています。さなぎから蝶になるまで、元気に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

旬で美味しい!たけのこごはん♪

今日のメニューは、たけのこごはん・みそしる・あつやきたまご・牛乳です。

「たけのこ」は春の味として親しまれていて、今の季節がたくさんとれて美味しい時期です。その名の通り、竹の子どもで、竹の根元に生えてきます。

生のたけのこを皮がついたまま、赤唐辛子や米ぬかと一緒に茹でてにがみをとるなどしてから、料理して食べることができます。
画像1 画像1

感嘆符 響け 鼓笛の音 空高らかに!

 いよいよ運動会を今週末に控えて、鼓笛の練習も最終段階です。当日も今日のような青空の下、元気の良いすばらしい演奏を聞かせてくれることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 スリッパを揃えれば 心もきれいになります

 全校集会で、養護教諭から、トイレのスリッパの並べ方について話がありました。スリッパが乱雑に並んでいた時どうするか、児童の代表に実演をしてもらい、スリッパをきちんと並べることの大切さを話しました。最近は自分の分だけでなく、他の人のスリッパを並べることのできる児童も増えてきました。大変すばらしいことです。ご家庭でも、お子さんが玄関のくつをそろえることができた時には、ほめてあげてください。
画像1 画像1

感嘆符 PTA奉仕作業 ご協力ありがとうございました!

 5月12日(土)のPTA奉仕作業には、多数の保護者の皆様のご協力をいただきありがとうございました。校庭や花壇、プールなど見違えるようにきれいになりました。運動会も美しい環境で実施できることに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな春巻き♪

今日のメニューは、カレーうどん・ひじきはるまき・れいとうパイン・牛乳です。

春巻きはもともと、立春の頃に出た新芽を使って作っていたため、春巻きといわれるようになりました。いろいろな春巻きがありますが、今日は6種類の具材が使われています。キャベツ・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・ぶた肉・ひじきが入っていますが、見つけられたでしょうか??
画像1 画像1

重要 明日12日(土) PTA奉仕作業 お世話になります!

 4月27日付の文書でお知らせしましたとおり、明日は第1回のPTA奉仕作業を行います。天気の心配はなさそうですので、時間どおりに始めたいと思います。下記のとおりご協力よろしくお願いいたします。

               記

1 時間   6時00分〜7時30分

2 持ち物  カマ、カッツア(草かき)、草刈機
       *プール清掃は、長靴・ゴム手袋・かっぱ、マスク 
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 運動会繰替休業日
5/22 田植え ALT来校
5/24 家庭訪問
5/25 アユの放流(1年)
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042