最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:11
総数:130518
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

いろいろな豆料理

今日のメニューは、こうとうパン・白いんげんとやさいのスープ・えびグラタン・はちみつレモンゼリー・牛乳です。

給食ではいろいろな豆料理が出ますが、理由は2つあります。

1つめは、家であまり食べられなくなった豆料理を給食で食べて、昔からの伝統を守っていくためです。

2つめは、栄養がたくさん含まれているからです。

日本の豆料理では甘く煮た煮豆などがありますが、世界でもいろいろな料理に使われています。
画像1 画像1

感嘆符 図書環境ボランティアの皆さん お世話になります!

 今年度の図書環境ボランティアの皆さんの打ち合わせを行いました。今年度はうれしいことに、8名もの方がボランティアを引き受けていただきました。図書の整理や掲示など、今年一年間お世話になります。
画像1 画像1

感嘆符 今の子どもは 半熟がお好き?

 家庭科の「ゆで玉子」のゆで方の学習です。意外なことに、固いゆでたまごより、半熟ぎみのたまごが好きな子が多かったのは驚きです。来月は弁当の日が多いですので、ご家庭でも、ぜひご一緒に弁当作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 電池で ヘリコプター!

 理科の「電池のつなぎかた」の学習です。電池の並列つなぎの力で、ヘリコプターのように丸い羽を飛ばすことができました。未来のエネルギーがどうなるか、この子どもたちの双肩にかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじフライ♪

今日のメニューは、ごはん・かきたまじる・あじフライ・牛乳です。

あじフライの「あじ」は魚の中でも、青魚という仲間に入ります。青魚とは、背中のかわが青く見え、あぶらがのっているのが特徴です。その他には身がしまっている赤身の魚、くせがなくさっぱりした味の白身の魚にわけることができます。
画像1 画像1

チョウチョ になったよ!

 3年生が観察している蝶のサナギが、いよいよ羽化し始めました。子どもたちは、アオムシからサナギを経てチョウへ変身する過程を観察でき、生命の神秘を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 ハロー! マイ ネイム イズ ・・・

 スーザン先生と英語を使って楽しい一時を過ごしました。「進化じゃんけん」の英語版です。じゃんけんに負けると、いつまでも蛙から進化できません。コミュニケーションの基本は、洋の東西を問わず「あいさつ」からですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 シュッシュッ 「貨物列車」♪

 1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきます。「貨物列車」の歌に合わせて、手を友だちの肩に乗せながら、人間貨物列車が教室の中を走ります。音楽を体で表現するすることで、表現力も高まっていきます。
画像1 画像1

栄養満点 大豆!

今日のメニューは、さんさいうどん・ひじきととうふのフライ・バナナ・牛乳です。

大豆は古くから日本人の食卓に欠かせない食べ物です。豆乳は、ゆでた大豆をすりつぶしてしぼったときに出る白い汁です。このしぼったあとに残るのがおからです。豆乳ににがりを加えると豆腐になります。今日のフライにはその豆腐が入っています。
画像1 画像1

ほわほわ むくむく

 2年生の図工の学習「ほわほわむくむく」です。身近なタオルを使ってこんな作品ができあがりました。作品の上に寝転んで、「ほわほわむくむく」の感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

のこぎり の使い方って むずかしい!

 4年生の図工「ギコギコ、コロコロ、楽しいなかま」の学習です。のこぎりなどを使いながら木工作品作りに励んでいます。どんな作品ができあがるか楽しみですね。
画像1 画像1

感嘆符 アユさん 元気に育ってね!

 1・2年生合同の鮎の放流を行いました。「新高橋」橋の下の釜戸川に、鮎を放流しました。「釜戸川を守る会」会長の鈴木さん始め会員の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。昨年度は、放射線の影響を考慮して実施できませんでしたが、今年度は、水質検査・空間線量ともに安全な数値のため、実施いたしました。川の中に入ることはできませんでしたが、子どもたちは鮎を手にとって大喜びでした。また、お土産にカブトムシの幼虫もいただきました。
 なおNHKと民放各社が取材にきており、今日の夕方の福島版のニュースで放映される予定ですのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんぶのぬるぬるの正体は…

今日のメニューは、むぎごはん・うめふりかけ・どさんこじる・ごもくまめ・牛乳です。

ごもくまめに入っているこんぶは水につけると表面がぬるぬるしてきます。実はこのぬるぬるが、とても体にいいのです。

ぬるぬるの正体は、「食物せんい」といって、おなかの中のいらないものをそうじしてくれて、外に出してくれるはたらきがあります。
画像1 画像1

感嘆符 本日、家庭訪問のため 集団下校です

 本日より家庭訪問でお世話になります。児童は13:30集団下校となりますので、お迎えの場合は、時間を間違えないようにお願いいたします。
画像1 画像1

感嘆符 2日連続の読み聞かせ ありがとうございます!

 今年度も遠藤さんが、年間を通して読み聞かせに来てくださいます。2年生だけでなく、1年生や3年生との合同読み聞かせも企画していく予定です。
画像1 画像1

感嘆符 より速く より高く より遠く!

 6月20日の陸上大会へ向けて、放課後の練習が本格的に始まりました。6月5には、リハーサル大会が予定されています。ご家庭でも励ましをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 お知らせ 明日から家庭訪問 お世話になります

 過日文書でお知らせしたとおり、明日から家庭訪問を実施いたします。お忙しい中ですが、15分程度の訪問となりますので、よろしくお願いいたします。なお、家庭訪問期間中は、13:30に集団下校となります。
画像1 画像1

感嘆符 教室に入る前に 算数の勉強

 2年生では、算数で時刻と時間の勉強をしましたが、きちんと覚えるように、教室の入り口に問題を掲示しています。毎日繰り返し勉強できるので、確実に身につきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

じゃがいもからビタミンCをとろう♪

今日のメニューは、ごはん・じゃがいものピリ辛煮・きすチーズフライ・牛乳です。

ビタミンCは、かぜなどの病気から体を守ってくれたり、肌をきれいにしてくれたりする働きがありますが、熱を加えると少なくなる特徴があります。でも、じゃがいものビタミンCは、でんぷんに守られているので熱を加えても壊れにくく、たくさんのビタミンCを体に取り入れることができます。

大きめのじゃがいもがたくさん入っていて、とても美味しいピリ辛煮でした♪

画像1 画像1

感嘆符 おはなし 大好き!

 図書ボランティアの方々による今年度第1回の読み聞かせがありました。6名のボランティアの方が、各教室で読み聞かせをしてくださり、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。ボランティアの皆様、今年一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 家庭訪問
5/30 家庭訪問 環境美化
5/31 家庭訪問
6/1 地震対応訓練・安全点検
6/4 委員会活動・クラブ活動・ALT訪問
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042