最新更新日:2018/05/05
本日:count up1
昨日:1
総数:34533
ようこそ!大野第二小学校のホームページへ!!

クリーン作戦!!

画像1
画像2
画像3
今日は、全校生で学校周辺のクリーン作戦を行いました。みんなで、ごみ袋を持って、分別しながらごみを集めました。毎日の清掃では校舎の中をきれいにしていますが、自分たちの学校の周りもきれいにしようと1年生から6年生まで一生懸命取り組んでいました。

学校便りをアップしました!

これまで発行してきました学校便り「つばさ」をホームページにアップしました。4月発行の第1号から9月発行の第6号までをアップしましたので、どうぞご覧ください。

就学時健康診断 子育て講座

画像1画像2
18日は、来年度入学する子どもたちの健康診断がありました。今回は3名の幼稚園のみなさんが健康診断を受けました。しっかり話をきいて、各診断ごとに初めと終わりの挨拶も立派にできました.保護者の皆さんは、健康診断の間、子育て講座で、講師の先生から小学校入学に向けて家庭の役割などのお話を聞きました。

名前を知っていましたか?

画像1
画像2
画像3
本当によく見かけるトンボですね。名前を「ノシメトンボ」というそうです。あまりにも、普通に見かけるので注目度も低いですが、これからは名前を覚えて観察してみてください。

モスラ現る!!ヤママユ

画像1
画像2
画像3
この蛾はヤママユ、ヤママユガ(山繭蛾)、テンサン(天蚕)等と言われているようです。ヤママユガの仲間の蛾の成虫は口が完全に退化しており、蛾になってからは一切の食べ物を食べずに幼虫の時に蓄えた栄養だけで生きるそうです。


義援金をいただきました!

画像1
画像2
画像3
本日、東京都にお住まいの「岡部 みや 様」より15300円の義援金をいただきました。手作りの封筒に300円を入れ、名勝地などの写真をはり、メッセージを添えて51袋を送ってくださいました。全校集会で、校長先生が紹介しました。みんなのためになるように使い道を考えていきたいと思います。

いらっしゃい!オオカマキリ!!

画像1
画像2
画像3
今回はオオカマキリです。さすがオオカマキリ。近寄ってもカメラをむけても、じっとして動かず、カメラに向かって何か言いたそうでした。

全校での発表を行いました!

画像1
画像2
画像3
本日、生活科と総合的な学習の時間の発表を全校生で行いました。1年生は「昔遊びで一緒に遊ぼう」、2年生は「生き物ランドを作ろう」、3・4年生は「○○博士になろう」5・6年生は「大野二小研究所 ○○の謎にせまろう」についてそれぞれ、しっかり伝えることやしっかり聞くことをめあてにして発表を行いました。今回は、いわき市教育委員会の先生方もお迎えしての発表でした。先生方から、がんばる姿に称賛と励ましの言葉をいただきました。

今回、学校を訪れてきたのはサワガニです!

画像1
画像2
画像3
雨上がりの、朝。子どもが「教頭先生 これは海のかにですか? 川のかにですか?」といきなりの質問でした。なんと、学校近くの側溝のわきから連れてきたのは、サワガニでした。

大野第二小学校の豊かな自然を紹介します!

画像1
ここでは、学校を取り囲んでいる自然の様子をお知らせします。学校に訪れる生き物たちや、学校の周りにある植物など、四季折々の自然を掲載していきます。

きれいな声を響かせました!方部音楽祭!!

画像1
画像2
画像3
今日は、方部音楽祭の本番の日でした。今まで、毎日練習してきた成果を発揮することができました。広い舞台と大勢の人たちの前で、とても緊張しましたが、心をこめて一生懸命歌うことができました。

今回の訪問者はショウリョウバッタです!

画像1
画像2
画像3
8・9月、校庭の周りでよく見かけることができました。8センチぐらいの立派なショウリョウバッタが姿を見せてくれました。全身緑のもの、縞模様がはいっているもの、茶色のものなど住む場所で少しずつ違った色をしていました。

除染作業が終了しました!!

画像1
画像2
画像3
10月2日で、樹木及び敷地周辺の除染作業が終了したしました。これで、子供たちも今まで以上にのびのびと校地内で学習や遊びを行うことができます。

いわき災害対応体験型学習プログラム

画像1
画像2
画像3
この事業は、復興教育支援事業として実施されました。地震災害時に「自分で自分の身を守ることができる力(自助力)」だけでなく、「異なる役割を果たすことでお互いを支えあい助け合うことができる力(共助力)」が大切であることを理解し、演劇の手法を用いることで、疑似体験を繰り返し行い身につけさせることを目的としています。子どもたちは、ゲームなどを通して楽しく学習しました。

音楽祭激励会

画像1
画像2
画像3
今回の全校集会では、5日に行われる方部音楽祭に参加する3・4年生の皆さんを励ます会が行われました。本番同様に服装も整え、美しい歌声を披露してくれました。

今回の訪問者は「タガメ」です!

画像1
画像2
6月ごろ、子どもたちが職員室前の犬走りを歩いているタガメを発見しました。立派なタガメでした。捕獲後は2年生の生き物ランドの一員としてすごすことになりました。

羽化したばかりのセミ発見!

画像1
画像2
夏休み前の7月20日のことでした。子どもの手には、なんと羽化したばかりのニイニイゼミが。

給食も中学生と一緒に!

画像1画像2
中学生の職場体験2日目です。今日の給食は、1年生と2年生と一緒に食べました。お昼の放送では、教員を目指したきっかけなどのインタビューでした。

中学生、職場体験

画像1画像2画像3
校外での活動を通して、地域社会の一員としての自覚を持つことや、多くの人とのふれあいを通して、職業の意義や自己の在り方・生き方を考えることを目標に、本校卒業生を含む2名の中学生が3日間職場体験を行います。みんな、中学生との生活にわくわくしています。

除染作業、進んでいます。

画像1画像2
木の伐採に続き、花壇や校舎北側などの表土の除去が始まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
いわき市立大野第二小学校
〒979-0227
住所:福島県いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL:0246-33-2131
FAX:0246-33-2140