最新更新日:2019/03/22
本日:count up8
昨日:5
総数:167738

10月11日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー

ゆかりごはん 牛乳 魚の野菜あんかけ 
かぼちゃだんごの串揚げ 厚揚げとうずらたまごの煮物

小名浜方部会(母親委員会主催)が開催される

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日(水)に本校の母親委員会が当番となって、小名浜二中の体育館で開催しました。
 小名浜方部内の小・中学校16校から100人を超える参加者がありました。

 主な内容は次のとおりです。

1 ミニセミナー  演 題: 「親の関わり方」〜どんな親になりたいですか〜
            講 師: 土橋 先生

2 1班6人編成で、16班によるバズセッション
          テーマ:「今日から子どもと、どんなふうに関わりますか」
3 各班からの発表

4 講師の先生からの助言指導

※ 詳細につきましては、11月末に各家庭に配布します小名浜方部会だよりをご覧いただきたいと思います。

学級文庫を設置しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期の図書常任委員がクラスのみんなに読んでほしい本を20冊程度選びました。読書の秋です。さまざまなジャンルの作品を読み、世界を広げてほしいと思います。

旧小名浜専修学校の改修工事について

画像1 画像1
 東校舎の老朽化に伴い、旧小名浜専修学校を改修して1階に図書室、2階には音楽室とPTA会議室を移転することになりました。その改修工事が10月9日(火)より始まりました。工事の安全のため、11月中旬から来年1月末までは、東側の出入り口が使用できなくなります。後日、文書でもお知らせします。

福祉体験発表 No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週も行われた福祉体験の発表を10/9(火)に行いました。
今回は、前回発表できなかった生徒が発表でした。


はっきりと大きな声で、発表できました。


これから1学年の中から代表を選び、地域交流事業の際に発表となります。

PTA奉仕作業へのご参加ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日(金)に第2回のPTA奉仕作業が行われました。天気にも恵まれ、汗ばむほどの陽気の中、80名あまりの保護者・職員が草刈り機や鎌を手に作業を行いました。作業に先立って高玉PTA会長から、「地域交流事業に向けて生徒の環境を整て下さるようお願いします」とあいさつがありました。
 作業後には岡本環境委員長らが中心になって参加者に冷えた飲み物を配って下さいました。保護者の皆様のご協力、感謝申し上げます。

9月4日( 木)

画像1 画像1
今日のメニュー

ごはん 牛乳 豆腐のふわふわ揚げ
ちくわのキムチ風味炒め
中華春雨 こんにゃくの炒め煮

保護者の皆様 バザー用品の提供をお願いします

 本年度も地域交流事業(11月2日(金))でバザーを開催いたします。
つきましては、小名浜二中の保護者の皆様にバザー用品の提供をお願いします。

   内容: 各家庭「3品程度」のご協力をお願いします。 また
       いわき市規格ごみビニール袋2枚
       レジ袋2枚(お持ちの方のみ)
       雑巾または、タオル一枚も合わせて提供をお願いします。 

 搬入期間: 10月10日(水)〜10月19日(金)

   方法: お子さんに持たせ学級担任に提出する。  または
       保護者の方が事務室に持参していただきたいと思います。  

 ※ 詳細につきましては、10月3日付けで配布しました文書をご覧いただきたいと思います。

福祉体験発表

画像1 画像1 画像2 画像2
9/18(火)に行われた福祉体験の発表を10/2(火)に行いました。


各班創意に満ちた壁新聞を作成し、発表をしました。
聞き取りやすい大きな声で発表する姿に、感心しました。

来週は残りの班が発表になります。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日土曜日、南部スタジアムにおいて新人野球大会が行われました。本校は勿来二中と対戦し、7回表に同点に追いつくなど善戦しましたが、一歩及ばず、4対3で初戦敗退しました。次の公式戦では良い結果が出せるように期待しています。


球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/27(木)に行われた、球技大会の様子です。

最後の球技大会ということもあり、

どのクラスも優勝を目指して、大いに盛り上がりました。

総合優勝は1組と2組という結果でしたが、

クラスみんなの心を1つにし、最後まであきらめずに戦うことができました。

冬服への衣替えについて

 9月26日(水)付けの文書でお知らせしたとおり、冬服への衣替えを下記の日程で行います。小名浜二中生として品のある制服の着こなしに、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

 ○ 準備期間   平成24年9月27日(木)〜10月8日(月)
 ○ 完全実施   平成24年10月9日(火)

遠足

画像1 画像1
9/27(木)、日立海浜公園へ遠足に行ってまいりました。

校外の集団行動を通して、ルールを守る大切さなど重要なことを学ぶ良い機会となりました。
楽しく活動をし、思い出の1ページとなりました。

福祉体験 No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
福祉体験 No.1に載りきらなかった写真です。

生き生き活動しています!

福祉体験活動 No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/18(火)の福祉体験が行われました。

各幼稚園・保育所で、幼児とふれあい、貴重な体験となりました。生徒たち自ら考えた遊びを提案し、積極的に活動に取り組めました。

上の写真は当日の様子です。

二学期中間テストを実施しました

画像1 画像1


重要 平成24年度 小児インフルエンザ予防接種費用の助成について

 今年度も、昨年度に引き続き「日本ユニセフ協会」のご支援を頂き、インフルエンザ予防接種の一部が助成されることになりました。
*助成期間 平成24年10月1日〜平成25年1月31日まで
*助成対象 13歳以上の中学生・・・1回分
*助成額  一律 2,000円/回

 登録医療機関一覧表をご覧いただき、希望する医療機関へ予約してください。
詳しくは、配布文書「保健だより」に掲載されていますので、ご覧下さい。

学校経営運営ビジョンの掲載先

平成24年度の学校経営運営ビジョンは、学校だよりの配布文書として掲載してあります。

秋の全国交通安全運動について

 本日より、秋の全国交通安全運動がスタートしました。全国交通安全運動パンフレットから生徒に関わる内容のみ抜粋してお知らせします。この機会に、ご家庭で交通安全について話題にしてほしいと思います。

1 運動の期間
(1) 運動期間 平成24年9月21日(金)から9月30日(日)まで
(2) 交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(日)

2 運動のスローガン 「夕暮れは 早めのライトが 合言葉」

3 運動の重点
(1) 運動の基本
 秋の交通安全運動では、少子化が進む中、次代を担う子どものかけがえのない命を社会全体で交通事故から守ることが重要であるにもかかわらず、通学中の児童が一度に複数名死傷する交通事故が発生するなど、依然道路において子どもが危険にさらされている。

(2) 運動の重点
 秋口の日没時間が急に早まるとともに、例年、夕暮れ時や夜間には、重大事故に繋がるおそれのある交通事故が多発し、歩行中・自転車乗用中の死亡事故が増加すること、後部座席シートベルトの着用率が未だ低調であり、シートベルト非着用死者数が増加に転じたこと。

運動の重点

 ア 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
 (特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底)

 イ 全ての座席のシートベルトの正しい着用の徹底

【福島県自転車安全利用五則】
1 自転車は、原則車道を左側通行、歩道は例外
2 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
3 信号遵守と一時停止・安全確認
4 安全ルール・マナーを守る
  ○飲酒運転の禁止・二人乗り・並進の禁止
  ○夜間はライトを点灯・反射材着装
  ○運転中の携帯電話・ヘッドホン使用、傘さし運転の禁止
5 被害軽減のためヘルメット着用に努める
 

重要 児童生徒の精神衛生に関する調査の実施について

 9月24日(月)に、調査票(「心のサポート」シート)に回答する調査を実施します。趣旨等については以下のとおりです。

1 趣  旨
東日本大震災等で被災した児童生徒の心の状況を調査分析し、今後の心のサポートや日頃の生活指導の資料として活用する。

2 実施主体
文部科学省の「緊急スクールカウンセラー等派遣事業」により、本県への支援事業を受託した浜松医科大学子どものこころの発達研究センターと福島県教育委員会の協働により実施する。

3 調査対象
福島県内の公立小・中学校に在籍する児童生徒 

※ 保護者あてに、中京大学現代社会学部教授 辻井正次氏から「児童生徒の心の健康に関する実態把握へのご協力のお願い」の文書を9月20日に生徒に配布しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 入学説明会、児童授業・部活動見学、弁当の日
2/8 生徒会役員選挙
いわき市立小名浜第二中学校
〒971-8151
住所:福島県いわき市小名浜岡小名字池袋11
TEL:0246-54-7455
FAX:0246-54-7456