最新更新日:2019/03/30
本日:count up3
昨日:5
総数:244741
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

6年生との会食、スタート!

 本日2月8日(金)から、6年生の児童の校長との会食が始まりました。卒業を目の前にしたこの時期の、恒例の行事のひとつです。1グループ8名ずつで、8日間に分けて実施します。
 今日の話題は、中学校で頑張りたいこと(学習や部活動など)でした。最初は緊張気味でしたが、食がすすむにつれ、会話も弾み、一人一人の思いや願いがひしひしと伝わってきました。次回も楽しみです…。
画像1
画像2

子育て学習講座、開催!

 2月7日(木)、平成25年度新入生入学説明会の中で、「子育て学習講座」を行いました。講師には、「家庭教育インストラクターいわきの会」の伊藤裕美先生をお迎えしました。
 子育てについて、日頃から家庭でできることは何か、子どもに、どのように接していけばよいのかなどを、具体的事例をまじえながら、分かりやすく話していただきました。
 最後に、隣の方とじゃんけんをして勝った方が「あなたは、私の大切な人です。」と3回言う、という演習がありました。言った方も言われた方も、気持ちよくなるという魔法?です。とてもためになる講座となりました。
画像1
画像2

お世話になった学校に…(6年生による奉仕活動)

 2月から毎週火曜日と木曜日の朝、6年生による「奉仕活動」が行われています。毎年、この時期に6年生が行う、伝統的な活動です。この活動の目的は、学校に対しての感謝の気持ちを持つこと、卒業生としての自覚と自主性を培うことです。
 元気よく下級生に挨拶をしながら、各階の廊下の掃き掃除や拭き掃除を行っています。綺麗になった校舎で、一日気持ちよく学習に取り組むことができます。
 また、各教室に6年生一人一人が作った挨拶標語の入った「挨拶ひよこ」と「挨拶かえる」もプレゼントしました。挨拶の響き合う、明るい高坂小学校にしたいとの思いが伝わってきます。
 よき伝統を引き継ぐ・受け継ぐ、卒業までの登校日は、「29日」です…。
画像1
画像2
画像3

伝統のバトンをよろしく 「鼓笛引継会」

6時間目は、鼓笛引継会。6年生から4・5年生へ鼓笛隊を引き継ぐ会です。毎年この時期に行われています。

初めに教頭が「高坂小の卒業生は約1万4千人になろうとしています。その一人一人が、これまで陸上や合唱をはじめ高坂小学校の伝統のバトンを引き継いできました。4・5年生のみなさんも6年生の良いところを見習って、伝統をしっかり受け継いでください。」と話しました。

次に6年生代表永塚千穂さんから下級生へ「私たちは、失敗の経験を生かし、たくさんの練習を重ねて鼓笛演奏を成功させました。みなさんも失敗を成功に変えられるようがんばってください。」とメッセージが送られ模範演奏を聴きました。

6年生代表から5年生代表へ指揮杖が渡され、4・5年生が伝統的に演奏している「聖者の行進」と「校歌」を演奏しました。さすがに緊張の表情を見せる下級生たち。しかし、一生懸命さが伝わってくる演奏でした。

最後に4・5年生を代表して5年の新妻美玖さんから「伝統を守れるようしっかり練習し、5月の運動会では鼓笛演奏を成功させます。」と力強く誓いの言葉が述べられました。

外は冷たい雨、しかし会場は熱く伝統の灯がともるひとときでした。
画像1
画像2
画像3

昔話の読み聞かせ!(図書委員会)

 毎週水曜日の大休憩の時間は、図書委員会の子どもたちが図書室で「読み聞かせ」を行っています。
 今日2月6日も、体調を崩して外に遊びに行けない子や本好きの子が、たくさん集まっていました。今回の昔話は「ぶんぶく茶釜」でした。図書委員会の6年生は、言い回しや、ページをめくるタイミングを工夫し、聞いている子たちを昔話の世界へと見事に引き込んでいました。
 一生懸命聞いている低学年の子どもたちの横顔には、「自分も高学年になったら…」という思いが感じられました。
画像1
画像2

雪で、思いっきり遊んだよ!…(大休憩)

2月6日(水)、校庭は一面の銀世界。雪の少ない「いわき」の子どもたちにとっては、雪に触れる絶好の機会となりました。心配された登校時ですが、幸い道路に積雪はなく、立哨当番の方や交通指導員、見守り隊の方々の配慮もあり、安全に登校することができました。いつも、ありがとうございます。
 さて、待ちに待った大休憩。子どもたちは、校庭へまっしぐら。雪だるまを作る子、雪合戦をする子など、思い思いに雪遊びをしていました。子どもたちにとっては、まさに天からの贈り物…になったようです。
 この状況を予想して、換えの靴下を持たせてくださった保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

自分たちの手で…(お掃除が上手です!)

 「お掃除の時間」は、給食終了後の15分間、各学級毎に決められた場所の清掃に取り組んでいます。低学年は、自分の教室と廊下が中心ですが、学年が上がるにつれ清掃場所も増えてきます。当然、少ない人数で行っている清掃箇所もあり、一人一人の役割が重要になってくるということです。
 さて、最近の清掃の様子を見ていると、無言で一生懸命に取り組んでいる姿を多く目にします。北校舎4階の特別教室前の廊下とトイレ掃除の5年生、かやのみ学級前の廊下掃除の2年生などです。他にも清掃に限らず、教室や廊下に落ちているゴミを、進んで拾う姿も見られます。
 自分たちの学校を、自分たちの手で綺麗にする。子どもたちは、着実に成長していると感じました。
画像1
画像2
画像3

今日は「立春」…暦の上では春です!

 今日は「立春」、暦の上では春を迎えました。昨日は「節分」ということで、豆まきを行ったご家庭も多かったのではないでしょうか。
 さて、今日の全校集会(テレビ放送で実施)では、「二四六九士・小の月(にしむくさむらい・しょうのつき)と読ませます。」の話をしました。皆さんは、ご存じでしょうか?私が子どもの頃に教わった、ひと月が31日までない月の覚え方です。テレビ放送を担当している放送委員会の子どもたちも、そのリズムのよさに口々に口ずさんでいました。
 また、いわき市児童書写展で「特選」を受賞した6年生の佐々木祐人君に、賞状を伝達しました。作品は、南校舎1階に掲示してありますので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。
 心配をおかけしておりました「インフルエンザ」ですが、本日の罹患者は3名です。先週、先々週よりも少なくなってきていますが、まだまだ油断できません。ご家庭でのうがい、手洗い等の励行を引き続きお願いします。

画像1
画像2
画像3

心の鬼を、追い出すぞ!(豆まき集会)

 2月1日(金)「豆まき集会」を行いました。本来は、節分の2月3日に行われる行事ですが、日曜日のため本日に繰り上げての実施となりました。
 この行事は、「古くから伝わる節分行事の知るととに、心の中の鬼を追い出して、さわやかな気持ちで春を迎える。」ことを目的として行われます。
 まず、テレビ放送で、校長から「柊鰯」を校内の11カ所の出入り口に設置し、魔除けをしたことなどの話がありました。
 次に、集会委員会の子どもたちが「節分」の由来を紙芝居形式で説明しました。その後、各学年代表の子どもたち6名が、「自分の追い出したい鬼」の発表を行いました。
 最後は、今年、年男・年女が多くいる5年生の子どもたちが、各教室をまわり豆をまきました。校舎内には、「鬼は外、福は内!」の声が響き渡りました。きっと全校生一人一人の「追い出したい鬼」も、このかけ声とともに逃げ出したことでしょう。
 月曜日は「立春」いよいよ春です。
画像1
画像2
画像3

全国学校給食週間、終わる!(給食委員会)

1月23日〜1月30日まで、「全国学校給食週間」が行われました。本週間は、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることを目的として、全国的に行われているものです。
 期間中、給食センターでは、献立をより一層工夫したり、給食に関するニュースを出したり、活発な啓発運動を行っていました。本校でも、給食委員会の子どもたちが、お昼の放送を利用して、「給食クイズ」を出したり、「食に関するポスター」を作成して、食事の大切さについて呼びかけたりしました。
 さて、給食委員会の子どもたちの活動ですが、毎日寒い配膳室で、コンテナーの整理や給食で出たゴミの回収などを行っています。給食委員会の子どもたちの活動があるからこそ、清潔で、おいしく、楽しい給食ができるんですね。感謝・感謝です。
 本日「学校だより」を配付しました。右側の「配付文書」にも掲示しましたので、ご覧ください。
画像1
画像2

基礎基本の確実な定着を目指して…(かやの木タイム)

 本校では、年間を通して毎週、月・水・金の朝の15分間に「かやの木タイム」を実施しています。この時間は、学習の基礎となる「読み・書き・計算」を中心に行っています。基礎をしっかりと身につけることにより、思考する力にも繋がってくると考えています。
 「その学年での学習内容は、その学年のうちにしっかりと身につけさせる」を合い言葉に、残された期間、職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

久しぶりに校庭で…(業間運動)

 本日1月29日(火)の業間運動は、久しぶりに校庭で運動ができました。今までは、雨や雪による凍結・凍み解けの繰り返しで、校庭がぬかるみ使用できない状態でした。
 今日は、今までの分を取り戻すかのように、縄跳びで思いっきり体を動かすことができました。自分のできない技に挑戦する子、友だち同士で教え合う姿、高学年の児童が低学年の児童に跳び方のコツを伝授する姿等、久しぶりの校庭には、運動を楽しむ子どもたちの活気があふれていました。
画像1
画像2
画像3

子どもたちの努力が…(人権の花運動)

本校緑化委員会の子どもたちが、「人権の花運動」に参加し、福島地方法務局長並びに福島県人権擁護委員連合会長より、「感謝状」を贈呈されました。
 保健室前の花壇やプランターに、委員会の時間はもとより、大休憩やお昼休みに水をあげ、心を込めて花を育てた証です。あくまでも自主的な活動が、認められたということです。この活動を通して、子どもたちは「命の大切さ」や「思いやりの心」等を学び、その気持ちが高坂小学校全体に広がってきていると感じています。
 今後も、子どもたちの「心」を大切にし、寄り添った支援をしていきたいと考えています。
画像1
画像2

インフルエンザに関する対応について(第2報)

今週月曜日にもお知らせしましたが、本校においてインフルエンザが流行しております。本日は33名の児童が、インフルエンザにより出席停止となっています。(本日まで1学級が学級閉鎖)
 感染拡大防止のため、下記のことについてご協力をお願いします。
【学校では】
○ うがい、手洗い、アルコール消毒を引き続き実施していきます。
○ 常時マスクを着用させます。(予備のため、ランドセルにも1枚)
○ 教室等の換気を定期的に行います。
【ご家庭では】
○ 外から帰ったら、必ずうがい・手洗いを行わせてください。こまめに行うことが、 効果的です。
○ 外出(人がたくさん集まる活動等を含む)は、極力避け感染防止に心がけてください。
【休日診療医】
 かかりつけの医療機関が週末休診の場合は、「広報いわき」や市のホームページ等で休日診療医を確認ください。
画像1
画像2

春が、待ち遠しいなぁ…(チューリップの球根)

 本日、地域の方からチューリップの球根250球をいただきました。学校の環境美化に生かして欲しい、とのことです。
 早速、かやのみ学級の子どもたちがプランターに植え、教室のベランダで育てることにしました。球根の向きや深さを教わりながら、待ち遠しい春に芽を出すようにと願いを込めて、作業に取り組んでいました。
 また、3年生一人一人が鉢に、緑化委員会の子どもたちが学校の花壇に植える予定です。
 ご厚意に感謝し、地域と共に環境づくりに取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

伝統を受け継ぐために…(鼓笛練習 4・5年)

 現在、4・5年生は「鼓笛」の練習に取り組んでいます。6年生が卒業し、来年度の鼓笛隊編制に向けての準備です。
 6年生から、各パート毎に基本を教わり、今は各学年で決められたパートの練習を繰り返しているところです。
 5年生は、今年度も経験していますが、太鼓等は初めてなので、練習にも熱が入っている様子です。4年生は、初めての参加になりますが、慣れ親しんだ校歌のリズムを鍵盤ハーモニカで演奏するということで、指づかいを懸命に覚えているところです。
 共に共通していることは、「高坂小学校の伝統を受け継ぐ」という気持ちで、一丸となって取り組んでいるということです。
 引継ぎ会は、2月6日(水)に予定されています。当分は、校内に鼓笛の響きがこだましそうです。
画像1
画像2
画像3

「なわとび名人」を目指して…!(業間運動より)

 3学期は、「なわとび」の時期。どの学年の児童も「なわとび名人(S級)」を目指して、体育の時間はもちろん、朝の時間や業間の時間に練習に取り組んでいるところです。
 なわとびは、基礎体力や持久力を高めたり、巧みな運動能力を養ったりするために効果的な運動です。また、できなかった技ができるようになった時の喜びは、大人になってからも忘れられないものです。
 本日の業間の時間は、なわとびの練習がありました。あいにくの雨、そしてインフルエンザの影響により、全体では行わず、できる学級のみ体育館で実施しました。ジャンピングボード(高く跳躍するための器具)を使って、三重跳びなどにチャレンジする子、はやぶさの跳び方のコツを教え合う子、先生に回数を数えてもらう子など、集まった子どもたちは前向きに練習に取り組んでいました。
 なわとび運動は、2月末まで続きます。各自の目標が達成できるよう、引き続き指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザに、ご注意ください!

 先週からいわき市内の各小中学校で、インフルエンザの発症が報告されています。本校でも、本日インフルエンザによる出席停止者が17名になりました。
 つきましては、感染が拡大しないよう十分お気をつけいただくとともに、下記の点に留意し、適切な対応をお願いします。
○ 登校後や帰宅後・外出後には、必ず手洗い・うがいをすること。
○ 体調不良の場合は無理して登校せず、医療機関において受診するとともに、自宅で 十分休養をとること。
○ 栄養を十分にとり、規則正しい生活を心がけること。
○ マスクを着用すること。

 ※ 詳しくは、本日配付しました「インフルエンザに関する対応について」の文書をご覧ください。(右側の「配付文書」からもご覧になれます。)

高坂幼稚園小学校体験入学(小学校って、おもしろいなー…)

1月18日(金)高坂幼稚園児年長「すみれ組」の皆さん23名が、高坂小学校に体験入学に来ました。(同じ校舎で学んでいるので、いつもの年より緊張は少なかったようです。)
 まず最初に、学習センターで校長から「四つの『あ』(あいさつ・あんぜん・あさごはん・ありがとう)」について話がありました。この四つの約束を、入学までに身につけてほしいという内容でした。
 次に、1年生の子どもたちと、カルタやあやとりなどで交流を深めました。いろいろと教える姿を見ていると、この一年で大きく成長した様子がうかがえ、頼もしさを感じました。
 最後は、6年生が面倒を見て給食を試食しました。最初はお互いに緊張していましたが、やさしく話しかけたり、食べ方を教えたりしているうちに自然に食がすすむようになりました。
 新1年生になる年長組の園児にとっても、2年生に進級する現1年生・中学校へ進学する6年生にとっても、とても有意義な時間となりました。年長組のみなさんの入学を心待ちにしています。
画像1
画像2
画像3

旭化成出前講座<豆腐づくりに挑戦!>(6年)

 1月17日(木)6年生が「旭化成出前講座」で「お豆腐について学ぼう!」という目的で、4名の講師の先生方にご指導をいただきながら、学級毎に「豆腐作り」にチャレンジしました。
 授業の流れを紹介します。
 まず、豆腐の基礎知識について、以下の内容でご講義をいただきました。
(1)豆腐の種類を知ろう!
(2)豆腐の作り方を知ろう!
(3)豆腐の原料について考えてみよう!
(4)豆腐はなぜ固まるのか考えてみよう!
 次に、実際に豆腐を作る作業を行いました。時間の関係で豆乳から作る作業を行いました。作る工程の違いにより「木綿豆腐」「絹ごし豆腐」「充てん豆腐」の3種類の豆腐を作りました。
 最後は、実際に作った豆腐を食べ比べました。子どもたちから一番好評だったのは、「木綿豆腐」でした。
 今回の授業を通して、日本の伝統食の「豆腐」の秘密や、万能食材「大豆」の底知れぬパワーに触れることができました。
 体験から学びへ、学びが生活へを実感した時間となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 (祝)建国記念の日
2/13 学力テスト(国語・算数) 委員会活動
2/14 インスタントシニア体験学習(6年)
2/15 ALT 内郷一中体験入学(6年) タグラグビー教室

学校だより

保護者へのお知らせ

保健だより

いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524