最新更新日:2019/03/30
本日:count up3
昨日:5
総数:244741
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

いよいよ真打ち登場!(6年) タグラグビー その6

 5・6校時、いよいよ6年生が登場。男女混合のチーム編成でしたが、「ワン・フォア・オール。オール・フォア・ワン」の合い言葉のもと、全員で楽しくゲーム(ALTのザン先生も本場ニュージーランドの技を披露?)を行いました。将来、桜のジャージに袖を通す?子が本校からも…。
 二日間、お忙しい中子どもたちのためにご指導をいただきました福島県ラグビーフットボール協会普及育成担当者の皆様、磐城高等学校ラグビー部OBの皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

中学校で頑張りたいこと! その1 (会食より)

 今日の6年生との会食の話題は、中学校で頑張りたいことでした。部活(卓球・陸上・美術…)などがあげられていましたが、先日(2月15日)行われた内郷一中での体験入学で、実際の授業を参観してきたことから、1時間1時間の授業をしっかりと頑張りたい、という子もいました。体験入学が生かされていることが嬉しくなりました。
画像1

さすが高学年…(5年) タグラグビー その5

 2月19日(火)、タグラグビー教室は、第2ラウンドいよいよ高学年の登場です。まずは、5年生。基礎基本を教えていただいた後、ゲームに突入。さすがは5年生の子どもたち。ゲームもさまになっていました。「今度は、体育の授業でもやりたい。」と、その楽しさに十分触れることができたようです。
画像1
画像2
画像3

平成24年度「学校評価集計結果」をお知らせします!

 12月に児童・保護者・学校評議員・教職員を対象に実施しました「学校評価」について、集計結果がまとまりましたのでお知らせします。
 お忙しい中、ご協力をいただきましてありがとうございました。この結果を今後の教育活動に生かして参りたいと考えております。
 詳細については、右側の「保護者配付文書」でご覧ください。

小学校での思い出…その2 (会食より)

 2月18日(月)6年生と久しぶりに会食を行いました。今日も「小学校での思い出」について聞いてみました。音楽祭、宿泊活動、合唱部、スポーツ少年団のサッカーやソフトボール等様々でした。そんな中、ある子が「小学校生活全てが楽しい思い出です。それを中学校生活でも思い出して頑張りたいです。」と言っていました。素晴らしい感性だと感心しました。
画像1

タグを取られないようにするには… (3年)タグラグビー その4

 今日の最後は、3年生が締めくくりました。「タグ取りゲーム」では、3年生らしく、どうすれば取られないかなどを工夫する姿が見られました。活動にも生き生きと取り組み、終わった後は、汗をにじませていました。
 来週、2月19日(火)は、5・6年生が2時間ずつ、2・3年生が1時間ずつでゲームに挑戦します。子どもたちも楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

みんなでトライ!(4年) タグラグビー その3

 4年生は、実際にゲームまでチャレンジしました。最初は、前にパスをしたり、タグを取られてもボールを離さなかったりと、なかなかゲームになりませんでしたが、コーチの適切なアドバイスにより、授業の終盤は見違えるような動きをマスターすることができました。今後が楽しみです…。
画像1
画像2
画像3

鬼ごっこより、おもしろかったよ!(1年) タグラグビー その2

 1年生は「コーチが大きくて、びっくりした!」「鬼ごっこよりおもしろかったよ!」などタグラグビーの感想を素直に表現していました。
画像1
画像2
画像3

タグラグビー教室 … その1 (2年)

 2月15日(金)1〜4年生が「タグラグビー教室」を行いました。講師には、福島県ラグビーフットボール協会普及育成担当者の内郷三中の上遠野先生・磐城高等学校ラグビー部監督の坂本先生・磐城農業高等学校ラグビー部監督の佐藤先生、そして磐城高等学校ラグビー部OBの皆さんの総勢9名の方が来てくださいました。
 タグラグビーは本格的なラグビーとは異なり、身体の接触や地面に倒れ込むプレー(タックルやスクラム)は基本的にありません。楕円球を用い、攻める側は、自分の横か後ろにパスをしながらゴールラインを目指すゲームです。守る側は、相手をタックルで止める代わりに、両腰についているタグをとることでストップさせるというルールです。
 まずは、2年生がチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

小学校生活で楽しかったことは…?(会食より)

 2月14日(木)6年生との第4回目の会食を行いました。
「鶴亀食事訓」の後、「小学校で一番楽しかったこと…」で話は盛り上がりました。そろばんで昇段したこと、陸上競技大会で市の大会まで残ったこと、合唱部で東北大会へ出場したことなど、どの子も自分の努力が実ったことが一番の思い出となっているようです。卒業までの登校日は23日、一つでも楽しい思い出が増やせてあげられたら…と思います。
画像1

高齢者の立場になって考える…(6年)

 2月14日(木)、6年生が高齢者疑似体験(インスタントシニア体験)を、いわき市社会福祉協議会から3名の講師の方をお迎えし、体育館で行いました。
 この学習は、高齢者の身体的機能の変化や特性を実際に体験することで、どんなことに困っているのか、どのようなことが不自由なのかを知ってもらい、高齢者との関わり方を学ぶことを目的としています。
 子どもたちは、実際に車いすに乗ってみたり、手足に重りを付けたり、視界が狭くなる眼鏡をかけたりして、お金を数えることや豆をつかむことなどにチャレンジしました。簡単そうに見えても、実際にやってみると思い通りにいかず、四苦八苦の様子でした。
 この体験学習を通して、身近な高齢者の気持ちや、これからの関わり方について考えを深めることができました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の話題、アラカルト(その2)

 今日の話題をお知らせします。
 まず、「学力テスト」を行いました。教科は、国語と算数です。毎年この時期に、その学年の学習内容の習熟度を見るために行うものです。どの教室をのぞいてみても、真剣に問題に取り組む姿が見られました。結果は、3月中旬頃児童を通して配付する予定です。
 次に、6年生と校長との会食がありました。今日は「鶴亀食事訓」を教えました。「鶴亀のように長生きしたければ、つるつる飲まずに、よくかめかめ」子どもたちは、大爆笑。呪文のように唱え、全員でおいしくいただきました。
 最後は、「内郷方部図画習字作品展」の巡回が学習センターで行われました。今日から金曜日までです。方部内の各小学校の児童の作品が展示されています。休み時間や授業中、担任に付き添われ、それぞれの作品のよさを鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

今日の話題、アラカルト…

3連休明けの火曜日、学校ではまた、インフルエンザが流行しつつあります。油断をせずに、引き続きうがい・手洗い、マスクの着用をお願いします。
 さて、今日の話題を三件紹介します。
 まず、4年3組の女子が長なわ連続跳びの記録を更新しました。朝の時間に体育館で練習をしていましたが、1時間目の授業が始まろうとしているにもかかわらず、ノーミスで1000回を超える記録を打ち立てました。集中力がなければ成し得ない大記録達成です。本番へ向けて、さらに気合いを入れていました。
 次に、6年生の児童と校長との会食です。今日で二回目ということで、リラックスした雰囲気の中、小学校での思い出や将来の夢へと話に花が咲きました。コミュニケーション力が育っています。
 最後に、保健委員会の子どもたちが作成した「手の洗い方」のビデオが、昼の放送の時間に全校生に紹介されました。ただ手洗いを呼びかけるのではなく、映像を通して、正しい手の洗い方を身につけてほしいとの願いから作成したそうです。
 「かしこく・やさしく・たくましく」…かやの木魂を垣間見た一日でした。
画像1
画像2
画像3

6年生との会食、スタート!

 本日2月8日(金)から、6年生の児童の校長との会食が始まりました。卒業を目の前にしたこの時期の、恒例の行事のひとつです。1グループ8名ずつで、8日間に分けて実施します。
 今日の話題は、中学校で頑張りたいこと(学習や部活動など)でした。最初は緊張気味でしたが、食がすすむにつれ、会話も弾み、一人一人の思いや願いがひしひしと伝わってきました。次回も楽しみです…。
画像1
画像2

子育て学習講座、開催!

 2月7日(木)、平成25年度新入生入学説明会の中で、「子育て学習講座」を行いました。講師には、「家庭教育インストラクターいわきの会」の伊藤裕美先生をお迎えしました。
 子育てについて、日頃から家庭でできることは何か、子どもに、どのように接していけばよいのかなどを、具体的事例をまじえながら、分かりやすく話していただきました。
 最後に、隣の方とじゃんけんをして勝った方が「あなたは、私の大切な人です。」と3回言う、という演習がありました。言った方も言われた方も、気持ちよくなるという魔法?です。とてもためになる講座となりました。
画像1
画像2

お世話になった学校に…(6年生による奉仕活動)

 2月から毎週火曜日と木曜日の朝、6年生による「奉仕活動」が行われています。毎年、この時期に6年生が行う、伝統的な活動です。この活動の目的は、学校に対しての感謝の気持ちを持つこと、卒業生としての自覚と自主性を培うことです。
 元気よく下級生に挨拶をしながら、各階の廊下の掃き掃除や拭き掃除を行っています。綺麗になった校舎で、一日気持ちよく学習に取り組むことができます。
 また、各教室に6年生一人一人が作った挨拶標語の入った「挨拶ひよこ」と「挨拶かえる」もプレゼントしました。挨拶の響き合う、明るい高坂小学校にしたいとの思いが伝わってきます。
 よき伝統を引き継ぐ・受け継ぐ、卒業までの登校日は、「29日」です…。
画像1
画像2
画像3

伝統のバトンをよろしく 「鼓笛引継会」

6時間目は、鼓笛引継会。6年生から4・5年生へ鼓笛隊を引き継ぐ会です。毎年この時期に行われています。

初めに教頭が「高坂小の卒業生は約1万4千人になろうとしています。その一人一人が、これまで陸上や合唱をはじめ高坂小学校の伝統のバトンを引き継いできました。4・5年生のみなさんも6年生の良いところを見習って、伝統をしっかり受け継いでください。」と話しました。

次に6年生代表永塚千穂さんから下級生へ「私たちは、失敗の経験を生かし、たくさんの練習を重ねて鼓笛演奏を成功させました。みなさんも失敗を成功に変えられるようがんばってください。」とメッセージが送られ模範演奏を聴きました。

6年生代表から5年生代表へ指揮杖が渡され、4・5年生が伝統的に演奏している「聖者の行進」と「校歌」を演奏しました。さすがに緊張の表情を見せる下級生たち。しかし、一生懸命さが伝わってくる演奏でした。

最後に4・5年生を代表して5年の新妻美玖さんから「伝統を守れるようしっかり練習し、5月の運動会では鼓笛演奏を成功させます。」と力強く誓いの言葉が述べられました。

外は冷たい雨、しかし会場は熱く伝統の灯がともるひとときでした。
画像1
画像2
画像3

昔話の読み聞かせ!(図書委員会)

 毎週水曜日の大休憩の時間は、図書委員会の子どもたちが図書室で「読み聞かせ」を行っています。
 今日2月6日も、体調を崩して外に遊びに行けない子や本好きの子が、たくさん集まっていました。今回の昔話は「ぶんぶく茶釜」でした。図書委員会の6年生は、言い回しや、ページをめくるタイミングを工夫し、聞いている子たちを昔話の世界へと見事に引き込んでいました。
 一生懸命聞いている低学年の子どもたちの横顔には、「自分も高学年になったら…」という思いが感じられました。
画像1
画像2

雪で、思いっきり遊んだよ!…(大休憩)

2月6日(水)、校庭は一面の銀世界。雪の少ない「いわき」の子どもたちにとっては、雪に触れる絶好の機会となりました。心配された登校時ですが、幸い道路に積雪はなく、立哨当番の方や交通指導員、見守り隊の方々の配慮もあり、安全に登校することができました。いつも、ありがとうございます。
 さて、待ちに待った大休憩。子どもたちは、校庭へまっしぐら。雪だるまを作る子、雪合戦をする子など、思い思いに雪遊びをしていました。子どもたちにとっては、まさに天からの贈り物…になったようです。
 この状況を予想して、換えの靴下を持たせてくださった保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

自分たちの手で…(お掃除が上手です!)

 「お掃除の時間」は、給食終了後の15分間、各学級毎に決められた場所の清掃に取り組んでいます。低学年は、自分の教室と廊下が中心ですが、学年が上がるにつれ清掃場所も増えてきます。当然、少ない人数で行っている清掃箇所もあり、一人一人の役割が重要になってくるということです。
 さて、最近の清掃の様子を見ていると、無言で一生懸命に取り組んでいる姿を多く目にします。北校舎4階の特別教室前の廊下とトイレ掃除の5年生、かやのみ学級前の廊下掃除の2年生などです。他にも清掃に限らず、教室や廊下に落ちているゴミを、進んで拾う姿も見られます。
 自分たちの学校を、自分たちの手で綺麗にする。子どもたちは、着実に成長していると感じました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 タグラグビー教室
2/20 クラブ活動
2/21 読み聞かせ(1・4年) 薬物乱用防止教室(6年)
2/22 お弁当の日 読書の日 授業参観 懇談会 内郷一中入学説明会
2/25 特別日課 学校保健委員会

学校だより

保護者へのお知らせ

保健だより

いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524