最新更新日:2019/03/30
本日:count up3
昨日:5
総数:244741
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

緊急 高坂小合唱部 卒業演奏会のお知らせ!!

 6年生最後の演奏会です。高坂小学校2年生から6年生までの合唱部のみなさんが、心を込めて歌います。楽しいクイズもあります。お友だちを誘って、ぜひ見に来てください。
◆と き:平成25年3月2日(土) 午前9時30分開場 午前10時開演
◆ところ:高坂小学校 体育館
◆プログラム テーマ「ひびけ 心の ハーモニー」
 ◎全員合唱 「高坂小学校 校歌」
 【第1部】コンクール曲
  ・「希望のひかり」「春に」「青空に深呼吸」他
 【第2部】歌と友に合唱部10周年 
     ※歴代の指導者(福羽令子先生・酒井たか子先生・山縣                   啓子先生)が指揮をつとめます。
  ・「やさしい風」「みんなみんな」「いのちのいっちょうめ」他
 【第3部】6年生ありがとう&卒業
  ・「カントリーロード」「遥か」他 〜DVD鑑賞〜

 お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。お待ちしております。
 
画像1

学校保健委員会を実施しました!

 2月25日(月)学校保健委員会を実施しました。この会は、高坂小学校児童の健康等について、実態をもとに協議し、家庭・学校・地域が連携して健康づくりを推進することを目的としています。
 アドバイザーとして、学校医の鈴木潤先生をお迎えし、教職員と保護者代表としてPTA本部役員9名で行いました。
 まず、本校養護教諭から、児童の定期健康診断の結果・保健室来室状況等などから、実態を報告しました。
 次に、報告をもとに「けがの防止と対応」「生活習慣と子どもの成長」について、話し合いを行いました。保護者の方からも、家庭での生活の様子を話していただき、学校や家庭では、それぞれどのようにしていけば良いのかなど、適宜、潤先生からアドバイスをいただき話し合いを深めました。
 最後に、参加者全員で健康教育について共通理解を図ることができ、有意義な会となりました。今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

最後の授業参観、ありがとうございました!

 2月22日(金)今年度最後の授業参観を行いました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、この一年間で確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。
 また、各学年・学級懇談会では、一年間の反省や春休みの生活について活発なご意見をいただきありがとうございました。出された意見等については、真摯に受け止め、改善に努めていきたいと思います。
 残り1ヶ月、全ての児童が笑顔で進級・進学できるよう、全職員一丸となって努力して参りますので、よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

明日、2月22日(金)は、本年度最後の授業参観日です!

 明日2月22日(金)は、本年度最後の授業参観日です。お子様の成長や授業中の様子など、ご参観ください。また、学級懇談会では、1年間の反省や春休みの過ごし方について担任から話をする予定です。ぜひ、ご出席くださいますようお願いいたします。
 本ページ右側の「保護者への配付文書」にて、日程や各学級で行う教科等・単元や題材について掲載しましたので、参観の参考にしていただければと思います。

薬物乱用防止教室を行いました!(6年)

 2月21日(木)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師には、学校薬剤師の和田一司先生をお迎えしました。
 薬の正しい飲み方から始まり、薬物の種類(シンナー、麻薬等)、人体への影響などを、パワーポイントや簡易実験を通して、分かりやすく説明していただきました。
 薬物について子どもたちからの質問もあり、理解を深めた有意義な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

最後の会食…(6年)

 6年生との会食が、本日で最後になりました。66名の子どもたち一人ひとりと、様々な話題を楽しく話し合うことができました。将来の夢、小学校での思い出、中学校で頑張りたいことなど、子どもたちの思いが、ヒシヒシと伝わってきました。
 卒業までの登校日は20日。いよいよカウントダウンです。
画像1

早くやってみたいなぁ…クラブ活動!(3年)

 2月20日(水)のクラブ活動を3年生の子どもたちが見学しました。4年生からはじまるクラブ活動について、事前にどのようなクラブがあり、どのような活動をしているのかを、自分の目で確かめることが目的です。自分の興味関心で選択できるので、どの子も真剣に見学していました。
 見学後は、「早くやってみたい。」「あんなこと、ぼくにはできるかなぁ…。」など期待に満ちた感想が聞かれました。
 写真は、調理クラブ、手芸クラブ、レクリエーションクラブを見学している様子です。
画像1
画像2
画像3

将来の夢は… (会食より)

 今日は、「将来の夢…」について聞いてみました。まだ漠然としていて決まっていない、という子がほとんどでしたが、まずは中学校での学習等で頑張り、将来について考えたい、とのことでした。友だちとの切磋琢磨、家族の方の応援などにより夢を実現させてほしいと思いました。
画像1

いよいよ真打ち登場!(6年) タグラグビー その6

 5・6校時、いよいよ6年生が登場。男女混合のチーム編成でしたが、「ワン・フォア・オール。オール・フォア・ワン」の合い言葉のもと、全員で楽しくゲーム(ALTのザン先生も本場ニュージーランドの技を披露?)を行いました。将来、桜のジャージに袖を通す?子が本校からも…。
 二日間、お忙しい中子どもたちのためにご指導をいただきました福島県ラグビーフットボール協会普及育成担当者の皆様、磐城高等学校ラグビー部OBの皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

中学校で頑張りたいこと! その1 (会食より)

 今日の6年生との会食の話題は、中学校で頑張りたいことでした。部活(卓球・陸上・美術…)などがあげられていましたが、先日(2月15日)行われた内郷一中での体験入学で、実際の授業を参観してきたことから、1時間1時間の授業をしっかりと頑張りたい、という子もいました。体験入学が生かされていることが嬉しくなりました。
画像1

さすが高学年…(5年) タグラグビー その5

 2月19日(火)、タグラグビー教室は、第2ラウンドいよいよ高学年の登場です。まずは、5年生。基礎基本を教えていただいた後、ゲームに突入。さすがは5年生の子どもたち。ゲームもさまになっていました。「今度は、体育の授業でもやりたい。」と、その楽しさに十分触れることができたようです。
画像1
画像2
画像3

平成24年度「学校評価集計結果」をお知らせします!

 12月に児童・保護者・学校評議員・教職員を対象に実施しました「学校評価」について、集計結果がまとまりましたのでお知らせします。
 お忙しい中、ご協力をいただきましてありがとうございました。この結果を今後の教育活動に生かして参りたいと考えております。
 詳細については、右側の「保護者配付文書」でご覧ください。

小学校での思い出…その2 (会食より)

 2月18日(月)6年生と久しぶりに会食を行いました。今日も「小学校での思い出」について聞いてみました。音楽祭、宿泊活動、合唱部、スポーツ少年団のサッカーやソフトボール等様々でした。そんな中、ある子が「小学校生活全てが楽しい思い出です。それを中学校生活でも思い出して頑張りたいです。」と言っていました。素晴らしい感性だと感心しました。
画像1

タグを取られないようにするには… (3年)タグラグビー その4

 今日の最後は、3年生が締めくくりました。「タグ取りゲーム」では、3年生らしく、どうすれば取られないかなどを工夫する姿が見られました。活動にも生き生きと取り組み、終わった後は、汗をにじませていました。
 来週、2月19日(火)は、5・6年生が2時間ずつ、2・3年生が1時間ずつでゲームに挑戦します。子どもたちも楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

みんなでトライ!(4年) タグラグビー その3

 4年生は、実際にゲームまでチャレンジしました。最初は、前にパスをしたり、タグを取られてもボールを離さなかったりと、なかなかゲームになりませんでしたが、コーチの適切なアドバイスにより、授業の終盤は見違えるような動きをマスターすることができました。今後が楽しみです…。
画像1
画像2
画像3

鬼ごっこより、おもしろかったよ!(1年) タグラグビー その2

 1年生は「コーチが大きくて、びっくりした!」「鬼ごっこよりおもしろかったよ!」などタグラグビーの感想を素直に表現していました。
画像1
画像2
画像3

タグラグビー教室 … その1 (2年)

 2月15日(金)1〜4年生が「タグラグビー教室」を行いました。講師には、福島県ラグビーフットボール協会普及育成担当者の内郷三中の上遠野先生・磐城高等学校ラグビー部監督の坂本先生・磐城農業高等学校ラグビー部監督の佐藤先生、そして磐城高等学校ラグビー部OBの皆さんの総勢9名の方が来てくださいました。
 タグラグビーは本格的なラグビーとは異なり、身体の接触や地面に倒れ込むプレー(タックルやスクラム)は基本的にありません。楕円球を用い、攻める側は、自分の横か後ろにパスをしながらゴールラインを目指すゲームです。守る側は、相手をタックルで止める代わりに、両腰についているタグをとることでストップさせるというルールです。
 まずは、2年生がチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

小学校生活で楽しかったことは…?(会食より)

 2月14日(木)6年生との第4回目の会食を行いました。
「鶴亀食事訓」の後、「小学校で一番楽しかったこと…」で話は盛り上がりました。そろばんで昇段したこと、陸上競技大会で市の大会まで残ったこと、合唱部で東北大会へ出場したことなど、どの子も自分の努力が実ったことが一番の思い出となっているようです。卒業までの登校日は23日、一つでも楽しい思い出が増やせてあげられたら…と思います。
画像1

高齢者の立場になって考える…(6年)

 2月14日(木)、6年生が高齢者疑似体験(インスタントシニア体験)を、いわき市社会福祉協議会から3名の講師の方をお迎えし、体育館で行いました。
 この学習は、高齢者の身体的機能の変化や特性を実際に体験することで、どんなことに困っているのか、どのようなことが不自由なのかを知ってもらい、高齢者との関わり方を学ぶことを目的としています。
 子どもたちは、実際に車いすに乗ってみたり、手足に重りを付けたり、視界が狭くなる眼鏡をかけたりして、お金を数えることや豆をつかむことなどにチャレンジしました。簡単そうに見えても、実際にやってみると思い通りにいかず、四苦八苦の様子でした。
 この体験学習を通して、身近な高齢者の気持ちや、これからの関わり方について考えを深めることができました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の話題、アラカルト(その2)

 今日の話題をお知らせします。
 まず、「学力テスト」を行いました。教科は、国語と算数です。毎年この時期に、その学年の学習内容の習熟度を見るために行うものです。どの教室をのぞいてみても、真剣に問題に取り組む姿が見られました。結果は、3月中旬頃児童を通して配付する予定です。
 次に、6年生と校長との会食がありました。今日は「鶴亀食事訓」を教えました。「鶴亀のように長生きしたければ、つるつる飲まずに、よくかめかめ」子どもたちは、大爆笑。呪文のように唱え、全員でおいしくいただきました。
 最後は、「内郷方部図画習字作品展」の巡回が学習センターで行われました。今日から金曜日までです。方部内の各小学校の児童の作品が展示されています。休み時間や授業中、担任に付き添われ、それぞれの作品のよさを鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 クラブ活動(本年度最終)
3/1 安全点検
3/2 合唱部創立10周年記念「卒業コンサート」
3/4 全校集会(TV)

学校だより

保護者へのお知らせ

保健だより

いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524