最新更新日:2020/04/23
本日:count up5
昨日:7
総数:317275
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

PTA秋まつり (10/27)  Part1

 本校体育館において、PTA主催「秋まつり」が開かれました。

 会場には、PTA各委員会のブースに、お母さん達が準備した花や飾り、飲食物がたくさん並びました。また、ステージの上では、親父の会のみなさんによる餅つき体験や、職員によるゲーム(輪投げやパターゴルフ、ヨーヨー作り体験など)など体験コーナーも有り、たくさんの参加者でにぎわいました。
画像1 画像1

PTA秋まつり   Part2

画像1 画像1
               ↑↑↑「もちつき体験」↑↑↑

              ↓↓↓「ヨーヨー作り体験」↓↓↓
画像2 画像2

すこやか教室  (10/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10時30分より、体育館でPTA主催で「すこやか教室」が開催されました。
 会場となった体育館には、本校児童のおじいさんやおばあさんがたくさん集まりました。この日のために、遠くは神奈川県や秋田県からも参加された方もいました。
 開会式では、児童代表の歓迎の言葉やアトラクションとして4年生児童による合奏や手話歌が披露されました。
 4校時には、授業参観となり、学級でお孫さんの様子を見ていただきました。子ども達もいつもの授業参観とちがいのびのびと活動している姿が見られたようです。
 「おじいさん、おばあさん、ありがとうございました。」

 朝早くから、すこやか教室の運営に協力いただいたPTA役員の方をはじめ、厚生委員の方々、参加いただいた祖父母の皆様本当にありがとうございました。

学校だより 「かけ橋」 第20号

学校だより 「かけ橋」 第20号 を掲載しました。→こちらからどうぞ!

学校だより 「かけ橋」 第19号

学校だより 「かけ橋」 第19号 を掲載しました。→こちらからどうぞ!

うめかまつり 劇「葉っぱのフレディ」 体験教室「勾玉づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校最後の「うめかまつり」第1部学習発表会では、葉っぱの一生をテーマに劇「葉っぱのフレディ」を演じました。間に躍動感あるダンスを入れたり、時には笑いあり、そして、涙ありと全力で演じることができました。

 第2部 体験教室では、「勾玉づくり」を行いました。いわき市考古資料館の方を講師に招き、説明を聞きながら進めました。オリジナルの勾玉を思い思いに作り、とても楽しいひとときでした。

体験教室 4年 10/20

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生体験教室「フクロウづくり」

「森の案内人」の方を講師に向かえ、木工作(フクロウ作り)に挑戦しました。
材料が配られ、説明の後ボンドを使い、貼り付けていきました。一人ひとり個性的なフクロウができ上がると歓声が上がっていました。

平成24年度 うめかまつり 10/20

画像1 画像1
今年も「うめかまつり」が行われました。

 ◇開幕のつどい(学年代表)
 ◇1年  劇    「ねずみのよめいり」
 ◇5年 体育発表  「スポーツフェスティバル2」〜TOKIMEKI76〜
 ◇2年 オペレッタ 「セロ弾きのゴーシュ」
 ◇4年 合奏・手話歌「音楽で心をつなごう」
 ◇3年  劇    「アイウエオリババ」
 ◇6年  劇    「葉っぱのフレディー」〜いのちの旅〜
 ◇閉幕の言葉 6年

 今年は、劇にダンスにスポーツにといろいろな演目が発表されました。
 子どもたちはたくさんの声援の中、緊張しながらも堂々と発表していました。
 地域の方々、保護者の方々のたくさんの応援・声援ありがとうございました。

体験教室 5年 (10/20)

画像1 画像1
うめかまつりの第2部として、午後に体験教室が行われ、5年生は、茶道と生け花のどちらかを選択して体験しました。
さまざまな作法に気をつけながら、茶道にチャレンジした子どもたち。迷いながらも、全体のバランスに気をつけてナデシコなどを花器に生けた子どもたち。どちらも、和の心に触れる貴重な体験ができたようです。
講師の先生方、ありがとうございました。


研究授業 3の3 (10/5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年3組で国語の授業研究が行われました。

「気持ちが伝わる手紙を書こう」をめあてに一人ひとりが集中して授業に取り組みました。
 見学に行ったかまぼこ工場や伝承郷、スーパーマーケットにお礼の手紙を書く活動をしました。前に書いた「下書き」をもとにもっと気持ちが伝わるようにしようと何回も読み返しがんばりました。

学校だより 「かけ橋」 第18号

学校だより 「かけ橋」 第18号 を掲載しました。→こちらからどうぞ!

学校だより 「かけ橋」 第17号

学校だより 「かけ橋」 第17号 を掲載しました。→こちらからどうぞ!

学校だより 「かけ橋」 第16号

学校だより 「かけ橋」 第16号 を掲載しました。→こちらからどうぞ!

学校だより 「かけ橋」 第15号

学校だより 「かけ橋」 第15号 を掲載しました。→こちらからどうぞ!

阿武隈高原SAを後に(10月4日)

疲れのせいか、間違えてしまいました。安達太良SAではなく、阿武隈高原SAを出発し、5年生はいわきへ向かいます。


鶴ヶ城見学・・・そしていわきへ(10月4日)

画像1 画像1
お城の前に広がる芝生の上で昼食をとり、天守閣にのぼりました。
「来たときよりも美しく」ということで、芝生のごみ拾いもしました。天守閣の上では涼しい風が顔に当たり、とても気持ちがよかったです。
3日間、大きなけがもなく、無事に宿泊活動を終えることができそうです。これから、あだたらSAを後にし、帰路に着く予定です。


退所式(10月4日)

画像1 画像1
2泊3日の宿泊活動も今日で終わりです。
疲れが幾分見られますが、今日は日新館と鶴ヶ城を見学します。その後、この3日間の思い出話をお土産にして、いわきへ帰ります。


キャンプファイヤー(10月3日)

画像1 画像1
宿泊活動2日目の夜、燃え上がる炎を見つめながら、さまざまな活動を振り返りました。
レク係が中心となって進め、たいへん盛り上がりました。また一つ、思い出が増えたようです。


野外炊飯(10月3日)

画像1 画像1
宿泊活動二日目。普段と違う場所のためなかなか眠れなかった子も、朝7時からの朝のつどいには開始前に集合することができました。
今日の午前中は、楽しみにしていた野外炊飯にチャレンジ。かまどで火をおこした後、ご飯を炊き、カレーを作りました。うまくできた班も、ちょっと失敗してしまった班も、分け合いながらおいしくいただきました。


見学学習に行きました! 10/2

画像1 画像1
午前はクリンピーの家、午後は南部清掃センターへ見学学習に出かけました。

クリンピーの家では資源ごみの行方を学習しました。集められたごみは細かく分別されます。手分別される様子を見るととてもたいへんそうでした。

南部清掃センターでは燃やすごみを中心に学習しました。大量のごみがパッカー車でごみピットに運び込まれます。燃やしたあとの灰は道路の下地になるときいてびっくりでした。

どちらの施設でもごみを減らそうと考えていることが分かりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/4 委員会活動
3/5 6年生ありがとう会
3/6 避難訓練
3/7 地区子ども会
3/8 お弁当の日/卒業を祝う会
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414