最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:21
総数:130565
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

新メニュー登場!

今日のメニューは、ごはん・肉じゃが・サケのピリ辛焼き・牛乳です。

新しいメニュー「鮭のピリ辛焼き」の鮭は、秋が特においしい魚です。
身はピンク色や赤い色をしていますが、本来は白い身の魚です。赤い色のおきあみやえびなどをえさにしているので、身が赤くなっているのです。

この赤い色素をアスタキサンチンといいます。アスタキサンチンは病気にかかりにくくしてくれます。
画像1 画像1

おでかけアリオス フルートコンサート♪

 4・5・6年生が、フルート奏者の紺野裕子さんとピアノ奏者の原田由美さんによるフルート・コンサートに参加しました。
 美しいフルートの演奏を聴いたり、5年生がハンドベルで共演したり、リコーダーを使って全員でエーデルワイスを合奏したりなど、楽しい時間を過ごすことができました。
 すばらしい機会をご提供いただきましたアリオスの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養素がギュッ!

今日のメニューは、ごはん・かつおひじきに・わかめじる・きりぼしだいこんのふくめに・みかん・牛乳です。

大根を乾燥させた切干大根は、生の大根と比べて水分の量は減りますが、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの栄養素がギュッと濃くなります。

切干大根のように乾燥させた食品:干ししいたけや高野豆腐などを乾物といいます。太陽にあてて乾燥させることでより長く保存ができるようになるだけでなく、おいしさや栄養も増えます。
画像1 画像1

めざせ 新聞記者?

 パソコンクラブでは、ワープロソフトを使って、新聞作りに取り組んでいます。必要な情報を検索したり、イラストを張り付けたり、工夫しながら作成していました。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1

九九に挑戦

 2年生の教室の入り口に、九九の表が貼ってあります。児童は九九を言ってから、教室に入る決まりになっています。これなら無理なく九九も覚えられそうですね。このまま順調にいけば、インドのように二桁の九九も夢ではないかも。
画像1 画像1

ボールなげって むずかしい!

 1年生が体育の授業で、ボール投げに挑戦です。大休憩時間に校庭でサッカーをよくしているので、ボールをけるのは得意なようですが、投げるのはなかなか難しそうです。上手になったらドッジボールができますね。
画像1 画像1

「エーデルワイス」をリコーダーで吹く

 6年生が音楽で、リコーダーで「エーデルワイス」を吹いています。「大切な思い出」という花言葉を持っているエーデルワイスは6年生にぴったりの曲ですね。ドイツ語で「高貴な白」と呼ばれる白い星形の可憐な花は、「アルプスの星」の愛称を持っています。夜空の星が落ちて花になったというすてきな言い伝えがあります。どんな花か興味のある人は校長室へどうぞ。
画像1 画像1

さつま汁の中身は!?

今日のメニューは、しそひじきごはん・さつまじる・とうがんのふくめに・ミルメーク(コーヒー)・牛乳です。

さつま汁は、鹿児島地方の郷土料理です。骨つきのまま切ったとり肉、さといも、大根、にんじん、ごぼう、ねぎなどをよく煮たものです。栄養が豊富で、体が温まるので、とくに寒い季節によく食べられます。ぶた肉、さつまいも、じゃがいもなどを使うこともあります。

今日のさつま汁には何が入っているでしょうか?

正解は、さつまいも、にんじん、ごぼう、大根、豆腐、とり肉です。


画像1 画像1

洋画の巨匠たち〜東京富士美術館名作100選〜

○ふくしま文化復興元年の事業として、下記のとおり、ミレー・マネ・モネ・ルノワール・ゴッホ・ピカソなど西洋画の巨匠たちのすばらしい絵画の数々が展示されていますので、ご家族で鑑賞してはいかがでしょうか。

              記

○日時 平成24年9月29日(土)から11月4日(日)
    10:00から17:00まで(最終入場は16:30まで)
○会場 福島県文化センター 3階展示室
○料金 一般・大学生 1000円
    中学・高校生  600円
    小学生以下   無料

画像1 画像1

ドッジボールに夢中

 2年生がドッジボールに夢中です。反射神経や敏捷性を養うには最高のスポーツですね。家でもなわとびに継続して取り組むなど、休みの日も有効に体を動かすことを期待します。
画像1 画像1

方部書写作品に目がくぎづけ

 2階廊下に掲示されている小名浜方部の書写作品を、6年生が鑑賞しているところです。他校のすばらしい作品を見て感心していました。これを機会に、自分の「書」のレベルを高めていってほしいものです。
画像1 画像1

エプロン作り順調です

 5年生のエプロン作りが順調に進んでいます。アイロンかけもなかなかのもんです。将来自分のYシャツくらいアイロンがけができるようになるといいですね。
画像1 画像1

太陽の光をしらべよう

 3年生が理科の授業で、鏡を使って、光の進み方の実験をしています。日陰に日光を当てて、光の進み方を調べたり、光が当たったところの熱はどうなのかなどについて学習しました。
 太陽光のエネルギーだけで生活できる画期的な発明をしてくれる人が、この児童の中から誕生するかも。IPS細胞に続け。
画像1 画像1

その時のごんの気持ちは?

 4年生の国語の研究授業を校内で行いました。「ごんぎつね」を題材にして、主人公のごんと兵十の読み取りを、グループ学習を中心として行い、お互いの考えの共通点や相違点を話し合いました。「なぜ、どこからそう思うか」を明らかにして自分の意見を述べる力が求められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの旅

今日のメニューは、みそかけうどん・さつまいもコロッケ・バナナ・牛乳です。

さつまいもは、薩摩藩(今の鹿児島県)で多く作られていたので、地名から名前がつきました。

原産地は南アフリカ大陸です。コロンブスによってヨーロッパに持ち帰られました。後にポルトガル人によって東南アジアに伝えられ、中国、日本へとやってきました。

さつまいもは、エネルギー源はもちろんのこと、食物せんいやビタミンCも多く、美容と健康によい食品です。

画像1 画像1

ツナは何の魚?

今日のメニューは、ドッグパン・ワンタンスープ・ツナとコーンのソテー・パックマヨネーズ・わかナッツドン・牛乳です。

今日はツナとコーンのソテーですが、中に入っているツナは何の魚か知っていますか?




正解はまぐろです。英語でまぐろを「ツナ」といいます。
世界中で食べられていますが、なんと日本は世界で一番まぐろを食べている国なのです!!
画像1 画像1

すごい じょうずだね

 1年生が、小名浜方部の造形展の巡回作品を鑑賞中です。すばらしい絵の数々に驚いたり、感心したり。他の学校の作品を鑑賞できる貴重な体験でした。
 今日は学年ごとに、絵の鑑賞会を開いています。
画像1 画像1

ごんの気持ち

 「兵十のおっかあが死んだと知って、ごんはどう思ったか」が授業のテーマです。自分の考えを、小グループで交流しているところです。なぜそう思ったか、教科書のどこを読んでそう考えたかなどについて話し合い、考えを深めていきます。
 4年生の教室の後ろのロッカーの上には、きつねを題材にした絵本がたくさん並べられています。子どもたちは実際にきつねを見たことがあるのでしょうか。まして鳴き声を聞いたことは・・・。「コンコン」って本当に鳴くの?
画像1 画像1

ふりこのきまり

 5年生がふりこの学習をしています。ふりこの重さや長さ、ふりはばによってふれかたにどんな違いがあるかなどについて学習しています。
 身近なふりこを使った道具に、ふりこ時計があります。校長室にもぜんまいじかけの古時計が今も時を刻んでいます。興味のある子はぜひ校長室へどうぞ。
画像1 画像1

シャトルランに挑戦

 6年生がスポーツテストのシャトルランの記録をとっているところです。朝のチャレンジマラソンの効果が出ているといいですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 心電図検査
地震対応訓練1・クラブ活動4・安全点検
3/15 福島県学力実態検査(5年生)
安全点検・地震対応訓練・豆まき集会
3/18 卒業式予行

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042