最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130381
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

着地も美しく

 5年生が体育でとび箱に挑戦です。とび箱の段が高くなるにつれ、失敗する子も多くなります。すばらしいのは、みんなで称賛したり励ましたりしながら演技しているところです。全員合格めざしてがんばれ!

画像1 画像1

つたえよう、わたしのすきなかたち、いろ

 1年生が画用紙に自分の好きなものを描いています。動物やロボットなど、それぞれの個性がよく出ています。色鉛筆やマジックを使って、色彩豊かに表現していました。
画像1 画像1

かみかみメニュー

今日のメニューは、ごはん・みそしる・いりどり・かみかみこんぶ・牛乳です。

11月8日は、「いい歯の日」です。最近は、よくかまないで、ごはんやおかずを食べている人がふえています。

しっかりかめば、消化がよくなるだけでなく、脳の働きを活発にしてくれるなど、体によいことがたくさんあります。ぜひ、一口30回以上かんで食べてみてください♪
画像1 画像1

専門委員会活動がんばっています

 今日は委員会活動日です。環境委員会は校舎前の落ち葉はき、体育委員会は校庭の枯れた草の除草を行いました。学校をより良くするためにがんばってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ドッジボールで団結せよ

 残り4カ月の小学校生活、学習でも運動でも集大成の時期です。学級が一丸となって伸びていくことを期待します。燃えよ、6年生!
画像1 画像1

水を熱したらどうなる?

 4年生の理科の授業です。水を熱するとどうなるかの実験です。なぜプラスチックの容器がふくらむのか、活発な意見が出されていました。ふだんの生活の中で「なぜ」と思ったことは調べてみることが大切ですね。
画像1 画像1

お姉ちゃんて上手だね

 5年生の家庭科の授業です。授業を見にきた妹がそばを離れません。「わたしもおねえちゃんみたいに、じょうずにエプロンをぬいたい!」と思ったかどうかは定かではありませんが、お姉ちゃんがんばりました!
画像1 画像1

ピリ辛が美味しい!

今日のメニューは、ごはん・豚キムチ・中華スープ・牛乳です。

今日のメニューに豚キムチがありますが、豚肉と野菜を白菜のキムチと一緒に炒めました。味付けは、しょうゆ・さとう・ごま油・そして韓国でよく使われる調味料のコチュジャンです。

こくがあってピリッと辛いごはんがすすむおかずです。体もぽかぽか温まります。
画像1 画像1

3メートルもとんだよ

 3年生が体育の授業で幅跳びに挑戦です。自己ベスト更新をめざしてがんばれ。中には3メートルを跳んで自分でもびっくりしていた児童もいました。マラソンで基礎体力をつけた成果かな。
画像1 画像1

しきをたてられたかな

 2年生の算数の授業です。覚えた九九を使って、式をたてて答を求める学習です。活発に手が挙がっていました。みんなわかったかな。
画像1 画像1

いいおとみつけて♪

 1年生の音楽の授業です。空き缶やペットボトルなどを楽器にして、みんなで合奏です。演奏する姿が楽しそうだと、見ているほうも幸せになりますね。オーケストラも顔負けのすばらしい演奏でしたよ。
画像1 画像1

親子ものづくり体験教室のご案内

 ポリテクセンターいわきより下記のとおり「親子ものづくり体験教室」の案内が届いております。電話での受け付けもできますので、親子で楽しいひと時を過ごしてはいかがでしょうか。

               記

○期日 11月10日(土) 10:00〜13:00
○会場 ポリテクセンターいわき多目的ホール
    いわき市内郷綴町舟場1−1
○連絡先 TEL 0246−26−1231
○内容 
 1)水泳選手ロボットづくり
 2)ステンドグラスでキャンドルホルダーづくり
 3)ソーラーカーづくり
 4)ウッドプランターづくり
  ※各組とも10組まで、先着順です
画像1 画像1

ただいま朝の読書中

 10月27日から11月9日は「読書週間」です。本との出会いは、人との出会いに似ています。すてきな本に出会って、良い影響を受けてほしいものです。

○黒板に書かれた担任からのメッセージです。
 みなさん おはようございます
このごろ、たくさん本を読むことができる人が多くなってきてすばらしい!
本を読んでの感想の書き方が上手になってきています。
たくさん読書をして、心を豊かにしていこう!
画像1 画像1

あまくておいしい〜やきいも

今日のメニューは、カレーうどん・やきいも・オレンジ・牛乳です。

さつまいもは、薩摩藩(今の鹿児島県)で多く作られていたので、この名前がつきました。

肥料がない土地でもよく育ち、天気が悪くお米があまりとれないときでもさつまいもは収穫できるので、食べ物がない年に人々を助けた重要な作物なのです。

今日のさつまいもは、甘みがあってとてもおいしかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

渡辺小のために何ができるか

 6年生が、残された小学校生活の中で、学校や下級生のために自分たちに何ができるかを話し合っています。みんなからますます慕われる6年生になってくれることを期待しています。
 4校時は、家庭科でエプロン作りを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

多色刷り版画に挑戦

 5年生の図工の授業です。版画の下絵作りを行いました。毎年すばらしい版画の作品ができあがりますので、今年も楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

渡辺の祭りでもよさこいソーラン

 4年生が体育の授業でもよさこいソーランを使って体ならしです。いろいろな動きがあり、リズム感も身に付くよさこいはダンス教材としても優れています。11日の渡辺の祭りでも地域の皆様にご披露します。
 4校時は図工の授業を公開しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生に学校の行事を説明

 3年生の国語の授業です。1年生に渡辺小学校の行事について、自分たちで調べたことを分かりやすく説明することができました。11日の子どもおみこしでは、3年生が1・2年生をリードします。ガンバレ!
画像1 画像1

紙はんがをつくろう

 2年生の図工の授業です。はさみを使いながら、自分のイメージした形を上手に切り取っていました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1

どうぶつむらのピクニック

 1年生の図工の授業です。はこを使ってライオンやキリンなどの動物を工夫しながら作っていました。
 「おにいちゃん ガンバレ」。家では見られないお子さんの様子をどうぞご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/21 卒業式準備
3/22 修・卒業式

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042