献立紹介 2/20

画像1
* メニュー *

麦ご飯
牛乳
さばの味噌煮
白菜のおかか和え
はんぺんと葱のすまし汁

やっぱりさばの煮たおかずは,味噌煮でもしょうゆ味でも人気です。
よく食べてくれていました。
すまし汁に入っていたはんぺんはちょっと大きかったかもしれないですね。


よく食べてくれるクラス

1年2・5組
2年4・5組
3年2・5組さんでした。

給食時間のひとこま

給食時間が終わってからが給食当番さんの忙しい時間ですが…。
授業が終わるチャイムの3分後にお当番さんがそろったクラスがあったんです。
お休みの子が白衣を持ち帰ってしまって全員が白衣を着てはいなかったんですが,その学年ではもしかすると初かもしれません。
そのクラスは,1年3組さんです。
そろうのが早いので,お当番さんをチェックする先生が急かされてしまうくらいです。
「先生早く早く!!」という声が聞こえてきました。
早く食べたい気持ちはわかるのですが,廊下は静かに歩いてもらいたいなと思います。

献立紹介 2/14

画像1
取手第一中学校リクエスト献立

* メニュー *

米パン
牛乳
マカロニグラタン
水菜のサラダ
エクレア

取手一中さんが考えてくれた洋風メニューです。
エクレアにチョコがかかっているので,バレンタインの日にしました!!
米パンもマカロニグラタンも人気のあるメニューで,とても楽しみにしているという声が聞こえてきました。
エクレアを早く食べた人はアイスに近く,後の方に食べた人は中がクリームのようになっていました。
皆さんはどっちだったのでしょうか?


今日よく食べてくれたクラス

1年2組・3組
2年4組
3年5組 さんでした。

ほとんど完食に近かったのが,1年生の2クラスでした。


給食時間のひとこま・・・

今週給食当番の2階担当2人組さんについてです。
授業終わりにすぐ来て,給食前の準備を見てくれます。
給食後には,ちゃんと片づけができているか確認してくれています。
まだ持ってきていないクラスには,呼びかけに行ってくれます。
先生が片づけている物を手伝ってくれます。
いつもありがとうと言いたくなる2人組さんでした。

献立紹介 2/8

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
伴三絲

トロリとしたあんが美味しく,ごはんがすすんでしまうおかずでした。
伴三絲は今回の残りが少なかったです。
ちょっと甘めの中華煮と,サッパリとしたおかずの組み合わせでした。
ごはんの残りがいつもよりも少ない献立でした。


よく食べてくれたクラス

1年2・5組
2年4組
3年2組さんでした。


給食時間のひとこま・・・

授業が終わって給食の準備をする時間がかかります。
さすが3年生と思う位,早くに準備をしてくれるクラスがあります。
給食時間が長くとれることも関係しているのか,最近よく食べてくれています。
残り1カ月ですが,給食時間を少しでも楽しんでもらいたいなと思います。
そのクラスは,3年1・2組さんでした。

献立紹介 2/5

画像1
* メニュー *

キムチラーメン
牛乳
揚げしゅうまい
海藻サラダ
蒸しパン

今日のキムチラーメンはいつもに比べて辛みが少ないラーメンでしたが,辛みが苦手な人には良かったようで,いつもと比べると残りが少なかったです。
しゅうまいは学校全体で数個しか残っていなかったです。
海藻サラダも,ドレッシングのおかげでもっと食べたいという声もありました。
今日の蒸しパンは優しい味でしたが,ほとんど残っていませんでした。


給食をよく食べていたクラス
1年2・5組,2年4組,3年2組さんでした。
学年が上がるにつれて残りが多くなってきますが…。
ほとんど完食に近かったクラスが2クラスあり,どちらも1年生でした。


給食時間のひとこま…

授業が終わると,給食用の白衣を着ているお当番さんや着替える為に白衣を袋ごと持っているお当番さんが配膳室前に集まります。
クラスごとに揃ってチェックを受けてから給食を運ぶことができます。
給食がのっているワゴンを運ぶ人,おぼん,食器と皆で分担して運びます。
皆で協力し助け合うことで,給食を食べることができます。
ラーメンの時は配膳する時に分けるお当番さんが大変です。
給食のお当番さんに感謝しましょう!

不審者侵入に対応する避難訓練の実施

画像1
平成25年2月4日(月)6校時に避難訓練を実施いたしました。

今回の避難訓練では,不審者侵入に伴う避難の心得を学びました。

不審者に対しては,「近づかない,刺激を与えない。」を基本として,危険を感じたら大声で先生に知らせることなどを確認しました。また,警察署の方々にもお越しいただき,防犯教室を催しました。

今後,さらに静かに,速やかに,避難できるようにしたい!!と思います。

献立紹介 2/4

画像1
茨城県産の食材を使った献立

* メニュー *

麦ごはん
牛乳
豚肉の梅炒め
和風サラダ
にら玉味噌汁

梅炒めでご飯がすすんだようで,ご飯の残りが少なかったようです。
梅が苦手な人は,器用にカリカリした梅だけを残していたりしました。
にらは卵で中華風のスープも美味しいですが,味噌汁もオススメの一品です。


今日よく食べていたクラス
1年5組,2年4組,3年2組さんでした。


今日の言葉 『地産地消』

地産地消とは,地元で採れた食材を地元で消費することです。
ここ茨城県は色々な食材を生産している地域の為,新鮮な食材が手に入りやすく良い面があります。
そのことを考えつつ,メニューを考えました。
シャキシャキの蓮根と豚肉を梅味で炒め,サッパリと食べてもらうようにしました。
にらや卵は,和風にする為に味噌汁にしました。

献立紹介 2/1

画像1
節分献立

* メニュー *

麦ごはん
牛乳
鰯(いわし)の蒲焼き
菜の花のお浸し
豆乳仕立ての野菜汁

2/3は節分の日なので,今日は節分献立でした。
節分に欠かせないイワシは蒲焼きで食べやすくしてみました。
焼き魚の時よりも食べてくれました。
菜の花は春を迎えるので入れましたが,大人の味でちょっと苦手な人がいたみたいです。

【 節分 】

節分は,季節の分かれ目の意味で,立春の前日になります。
この日は豆まきをしたり,イワシの頭を柊に刺して玄関などに飾ったりする風習があります。
豆まきは中国から伝わった風習で,疫病などをもたらす『悪い鬼』を追い払う行事です。

最近では,関西から伝わってきた『恵方巻』というのり巻があります。
それは,のり巻1本をその年の恵方(今年は南南東)を向いて,願いながら食べるという習慣です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業日開始
3/29 離任式