最新更新日:2024/06/06
本日:count up25
昨日:19
総数:254941
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

雨の日は・・・

最近、お天気の良くない日が続いています。
いつもは校庭や体育館で元気にあそぶ子どもたちですが、雨の日のお昼休みはキラリ学級2組へ急げ〜!
順番を守って、1人20回飛んだら交代。自然にルールができているようです。
トランポリン、とっても楽しそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班旗が新しくなりました

画像1 画像1
これまで長い間使っていた通学登校班旗は、汚れてしまったり、柄の部分が折れてしまったりしていましたが、このたび、上保原財産区様から新しい登校班旗をご寄贈いただきました。
11月9日(金)の方部子ども会で、各班長さんにそれぞれ配付されました。
校長先生からは、
「上保原地区の方々から、児童のみなさんが安全に登校できるよういただいたものです。大切に使いましょう。」とお話がありました。

いつも児童の様子を見守ってくださる上保原地区の皆さまに感謝申し上げます。
ご寄贈ありがとうございました。

図書ボランティア打ち合せ会

画像1 画像1
11月9日(金)、保護者の方々による図書ボランティアの打ち合せ会が開催されました。
図書ボランティアとは、本のおもしろさや読書の大切さを伝えるためにサポートしていただけるスタッフを本校が募っていたものです。
主な活動内容は、本や紙芝居の読み聞かせ、図書室の本の整理・修理、図書室での子どもたちとのふれあいなどになります。
この日は、顔合わせと活動内容・活動日などを確認して終了しました。
ボランティアのみなさん、どうぞよろしくお願いします。

いきものいっぱい

1年生の作品です。工作と絵でいきものを表現しました。
工作では、空き箱やパック紙、プラスチック容器などを使って動物を作りました。
くまさん、らくださん、うさぎさん、らいおんさん、いきものいっぱいになりました。
絵は、ひまわりと遊んでいるようすがじょうずに描けました。

1年教室前に展示中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TV放送 賞状伝達式

画像1 画像1
11月8日(木)お昼の時間にTV放送による賞状伝達式が行われました。
ミニバスケットボール、バレーボール、ソフトボールの各スポーツ少年団大会入賞の表彰です。
学校以外でも活躍している上保原っ子たちですね。
画像2 画像2

泉福寺に行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,生活科で「泉福寺」へ見学学習に行きました。泉福寺は明治8年に本校が創設された当初、校舎として子どもたちが通学していたところです。本堂で熊野先生から泉福寺の歴史などについてお話をいただいた後,座禅を体験しました。子どもたちは,「心が落ち着いた,気持ちよかった」など,座禅のすばらしさを感じていたようでした。最後に一人一回ずつ鐘をつかせてもらい,自分の中の悪い心を一つ退治しました。とても楽しく,有意義な見学学習となりました。

長い長いひもで

4年生の作品です。
長い長いひもを使って表現しました。きれいな作品ができあがりました。
一番下の写真は夏の思い出を描いた作品です。
4年教室前に展示中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しん食実験

画像1 画像1
5年生は、理科で「流れる水のはたらき」学習しています。
今日は「しん食」の実験をしました。
トレーに盛られた土の上にホースを使って水を流します。
トレーには、水の流れたあとができました。
水の流れの力で、土が削られ、流されたことがわかったよ!
画像2 画像2

ギコギコ トントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の作品です。
ギコギコ トントン。のこぎりとかなづちの使い方がむずかしかったです。
一番下の写真は、なぞの生き物を描きました。
かわいい生き物ばかりだね。
3年教室前に展示中!

エコキャップ引き渡し式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)臨時全校集会で「エコキャップ引き渡し式」が行われ、児童会環境委員会委員長から民友新聞社 渡辺さんへ321kg(約138,000個)[累計571kg]のペットボトルキャップが引き渡されました。

2kgのペットボトルキャップリサイクルで、1人分のポリオワクチンを購入することができます。
上保原小学校児童みんなのがんばりで、発展途上国(ミャンマー、ラオス、ブータンなど)285人の子どもたちの命が救われることになります。

渡辺さんからは、このことをお家の人と話し合って、これからも、大人になっても、ずっとエコキャップ運動を続けてくださいとお話がありました。

いつもたくさんのエコキャップをお届けくださる保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力に感謝申し上げます。

子どもからのプレゼント

金曜日の朝、サプライズがありました。「校長先生、どうぞ受け取ってください。」とプレゼントがあったのです。それは、3年生が木曜日に、校外学習として出かけたムシテックワールドでつくった葉っぱのしおりでした。「校長先生へ」と書かれたかわいいしおりです。メモ帳にはさんで使おうと思います。子どもたちのやさしい気持ちがとてもうれしく、心がほんわかとあったかくなりました。
画像1 画像1

マラソン大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週,マラソン大会が行われます。「全力を出し切る!」をめあてに,自己記録の更新を目指して練習に取り組んでいます。2年生の子どもたち,ファイト!!

エコキャップ収集運動

上保原小学校では、児童会環境委員会を中心にエコキャップ収集運動を進めています。

エコキャップ収集運動とは・・・
ペットボトルのキャップを集めて世界の子どもたちにワクチンを届けよう!と、NPO法人エコキャップ推進協会が推進する取り組みです。
ペットボトルキャップのリサイクルにより、環境や貧困など世界がかかえる課題について学ぶ機会を提供することを目的としています。

キャップ430個で10円になります
ポリオワクチンは1人分20円
キャップ860個で1人分のワクチンを贈ることができます

本校でもこの趣旨に賛同し、第3期(平成23年10月〜)累計目標を500kgに設定して収集活動を続けてきました。
保護者の皆さまや地域の皆さまにもご協力いただき、このたび目標を達成することができました。
11月6日(火)の臨時全校集会において、エコキャップ引き渡し式が行われる予定です。

※第1期 平成22年10月〜平成23年2月 累計120kg達成
  第2期 平成23年3月 〜平成23年9月 累計250kg達成
  第3期 平成23年10月 〜平成24年10月 累計571kg達成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールド☆その5

葉脈で「しおり作り」をしました。
歯ブラシでやさしくこすって、漂白につけ、ポスカで色をつけます。
子どもたちは、みんな真剣な表情で取り組み、出来上がりに満足することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールド☆その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なぜだろうランドでは、動力の仕組みや、昆虫の体の仕組み、まゆのできかたなど、様々な理科の知識を得ることができました。

ムシテックワールド☆その3

お弁当おいしかったよ!
やっぱり、お家の方に作ってもらったお弁当が一番!
みんな大好きのようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

ムシテックワールド☆その2

フィールド探検では、見たこともない大きな大きなまつぼっくりを発見!
自然の中で、丸太の上を歩いたり、綱渡りをしたりして、思いっきり体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールドに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(木)に須賀川市にあるムシテックワールドに校外学習に行ってきました。サイエンスショーでは、水を用いた様々な実験を見ることができ、たくさんの驚きの声が上がりました。また、「ヘラクレスオオカブト」や「日本とかげ」など、珍しい生き物に実際に触れることができ、貴重な体験をすることができました。

4年 AKBバスで社会科見学出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日、4年生は東根堰へ社会科見学学習へ行きます。
伊達市教育委員会のスクールバスとAKBバスに分乗して出発です。
AKBバスに乗ったお友だちは、とってもうれしそうです。

総合学習「ハロウィンゲーム」

10月31日はハロウィンでしたね。
そこで、11月2日(金)にハロウィンゲームを通して国際理解の学習をしました。
カサリン先生と一緒にとても楽しく勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 教室移動
3/27 離任式
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498