最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:19
総数:254922
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

桃里9月号発行

学校だより 桃里9月号発行しました。

配付文書よりご覧ください


桃里 9月号

9月25日 見学学習を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨続きで心配されたお天気も、当日は曇りのち晴れの絶好の見学日よりとなりました。
 目的地は、伊達衛生処理組合清掃センター、摺上川ダム、すりかみ浄水場でした。
 伊達衛生処理組合清掃センターでは、毎日6トンもの燃えるゴミを焼却していること、プラゴミに油のボトルや納豆の容器が混入していると、良質のプラ資源にならないので、手作業で取り除いていることなど、初めて分かったことがたくさんありました。
 摺上川ダムでは、堤体の下の管理通路を通らせていただきました。ダムから440メートル下がり、とても寒かったです。堤体が土や砂利、岩でできているのに、水に押し流されないことがとても不思議でした。
 すりかみ浄水場では、ダムの水をきれいにして水道水にする過程を見せていただきました。放射性物質も完全に取り除き、安全な水を作って提供していただいていることが分かりました。
 わたしたちの生活に直接結びついている3つの施設の見学から、これから私たちにできることを考えていきたいと思います。

総合「上保原にチャレンジ」

画像1 画像1 画像2 画像2
総合「上保原にチャレンジ」〜稲刈りのお手伝いをします〜
 5年生の総合学習では、地域の稲作活動の学習をしています。
いつもお世話になっている赤井さんは、放射能の影響について研修をしながら、今も上保原の米作りに取り組んでいるそうです。
 残念ながら、5月に田植えのお手伝いはできませんでしたが、定期的に赤井さんの話を聞いたり、観察したりと総合学習を進めてきました。
 9月11日には、田んぼに見学に行き、だいぶ稲穂が頭をたれ、お米ができている様子を観察しました。稲刈りでは、少しでもお手伝いができればと考えています。10月2日の予定です。

総合「世界にひとつだけのりんごを作ろう」

9月28日(木)に地域にお住まいの赤井さんに来校していただき、世界にひとつだけのりんごを作りました。まだ青いりんごにイラストや自分の名前を書いたシールを貼り、そのりんごを赤く熟れた頃に収穫すると・・・くっきりと型がついているはずです!?
11月の収穫が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった芸術鑑賞会

 9月18日,待ちに待った芸術鑑賞会。スクリーンに映し出された色鮮やかな情景,コミカルな動きを見せる西遊記の登場人物は,とても影絵とは思えません。子どもたちは,スクリーンに釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 音読発表会

画像1 画像1
 9月20日(木)の全校集会で,2年1組が音読発表会をしました。国語で学習した詩「いろんなおとのあめ」「空にぐうんと手をのばせ」を群読し,「ビリーブ」を歌いました。一人一人が大きな声で,堂々と発表することができました!!

ファミリー参観,ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(金)のファミリー参観では,生活科「お家の人と楽しく遊ぼう!」を参観していただきました。手作りのおもちゃでお家の方と一緒に遊ぶ子どもたちは,とっても楽しそうでした。ゲームやテレビ鑑賞の時間が多くなり,人と交流しながら楽しむ機会が少なくなりがちな現代において,こういう時間が大切なんだなあと感じました。

親子ふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ファミリー参観後に,体育館で親子ふれあい活動が行われました。一緒に走ったり,ボール運動をしたりして楽しく汗を流しました。きっと親子(家族)の絆が深まったことでしょう。

国際平和ポスター

画像1 画像1
 『平和を想像しよう』をテーマに、一人一人が絵で表現しました。 
 世界が平和になりますようにと願いを込めて・・・  
画像2 画像2

9.19 スーパー見学学習

社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、スーパーマーケットに見学に行ってきました。お店の裏側も見学することができ、子どもたちは目を輝かせて積極的に見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うこっけい

画像1 画像1 画像2 画像2
上保原小学校では、うこっけい(烏骨鶏)を飼っています。
お世話をしているのは、児童会飼育委員会のお友だちです。
毎日お昼休み時間に、鶏小屋の掃除をしたり、エサや水をあげたりしています。
夏休みの間も、交代でお世話をしました。
この夏は、とても暑かったのですが、おかげでうこっけいたちは元気です。
1学期は雄鶏(オス)2羽でしたが、この夏、雌鶏(メス)1羽がやってきました。
たまごを産んでくれるといいな。

最近の保健室のようす

二学期が始まり、残暑厳しい毎日が続いていたと思ったら、夏の疲れと急な気温の変化で体調を崩している児童が増えてきました。
特に目立つのが、おなかの調子が悪くなるかぜ、そして咳が続くかぜです。今年はオリンピック開催の年でしたが、4年周期に流行の波があるといわれている「マイコプラズマ肺炎」。はっきりマイコプラズマ肺炎と診断される児童はいませんが、咳が長引いていてマイコプラズマ肺炎疑いで、登校許可が出ている児童も数名いるという状況です。
うがいや手洗いで予防に努めるのはもちろんですが、咳が続くような時は、マスク着用を心がけたいものですね。

伊達市児童陸上記録会にむけて

 10月4日の伊達市児童陸上記録会にむけて、自分の出場種目の練習に熱心に取り組んでいます。 友達にアドバイスをしたり、フォームを確認し合ったりしながら、お互いの技を向上させています.
雨の日は、体育館で、バトンパスの練習や走り幅跳びの空中姿勢の練習、ソフトボール投げのフォームづくりなどに取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

むかしのあそびにチャレンジ!

 9月21日(金)のファミリー参観で,生活科の学習「いえのひとといっしょにしよう」を行いました。おはじきやおてだま,あやとり,けんだま,こま,たけとんぼの昔ながらの遊びを,家の人と一緒に楽しみました。おじいちゃん,おばあちゃんはさすがに上手でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ホームページを開設しました!

お待たせいたしました。本日ホームページを開設しました。
学校での日々の活動を様子を掲載し、保護者や地域の方々にお知らせしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 教室移動
3/27 離任式
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498