最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130381
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

日本の良さを見直して♪

今日のメニューは、ごはん・みそしる・にびたし・あじのやきびたし・牛乳です。

今日は日本型食事(主食、主菜、副菜、汁物の献立)の日です。
主食がごはん、主菜があじのやきびたし、副菜がにびたし、汁物がみそ汁です。

日本型食事は、栄養のバランスがとれていて、野菜をたくさん食べることもできます。日本食のよさを見直して、家庭でもすすんで日本型食事にしましょう♪
画像1 画像1

掲示教育もがんばっています

 家庭クラブとイラスト・工作クラブの作品です。教室前には各学年の絵が掲示されています。学校にお越しの際には、児童の作品をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

漢字も上手に書けるよ

 1年生が漢字の書き取りの練習中です。覚えた漢字の数が少しずつ増えてきます。漢字を覚えることで、日本語の世界が広がっていきますね。
画像1 画像1

「しばてん」順調

 6年生の劇「しばてん」も着々と練習が進んでいます。今年度の学習発表会のフィナーレを飾る劇が感動のうちに終われるように仕上げをがんばってほしいものです。
画像1 画像1

音読劇をしよう

 2年生の国語の授業です。「お手紙」の作品の主人公の気持ちを、班ごとに話し合っています。自分の考えを述べたり、友だちの発表を聞いたりする中で、思考が深まっていきます。コミュニケーション能力の育成にとっても有意義な活動です。
画像1 画像1

さつまいもできれいに♪

今日のメニューは、けんちんうどん・さつまいものてんぷら・ブルーベリーゼリー・牛乳です。

さつまいもは、薩摩藩(今の鹿児島県)で多く作られていたので、地名から名前がつきました。原産地は南アフリカ大陸です。

コロンブスによってヨーロッパに持ち帰られ、後にポルトガル人によって東南アジアに伝えられ、中国、日本へとやってきました。

さつまいもは、エネルギー源はもちろんのこと、食物繊維やビタミンCも多く、美容や健康によい食品です。

画像1 画像1

目の愛護デー♪

10月10日は目の愛護デーです。
(10を横にすると、目と眉の形に見えることから。)

渡辺小では、視力検査の結果、視力がB以下だった児童(メガネをかけている児童は除く)が24人いました。
子どもたちと話をしていると、ゲーム機を顔に近づけて長時間ゲームをしたり、夜おそくまで暗いところでマンガを読んだりといった話がときどき出てきます。

ゲームやテレビは時間を決めて、距離をはなして、ときどき目を休ませて、といった目がよろこぶ生活習慣を送ってほしいものです。

本日、子どもたちに目に関する資料を配布しました。保護者の方向けの資料もありますので、ぜひご家庭で一緒に読んでみてください♪

写真は、今月の掲示物です。すいこまれそうな大きな目に、子どもたちも目が点に…。
画像1 画像1

気にしてる!?食器の置き方♪

今日のメニューは、ごはん・スープぎょうざ・マーボーあつあげ・豆乳デザート・牛乳です。

今日の給食センターからの一口メモは、食器の置き方についてでした。

自分のおぼんの上にのっている食器をよく見てみてください。ごはんは右にありますか、左にありますか。おかずのさらはどこにありますか。日本では、食事のマナーとして、ごはんは左側、汁物は右側に、そのむこうにおかずのさらを置きます。教室にはってあるこんだて表を見て、正しい食器の置き方を確認しましょう♪


画像1 画像1

まほうの力をもつ時計

 4年生の図工の授業です。「まほうの力をもつ時計」をモチーフに絵画の制作中です。イメージの広がりを絵筆に乗せながら集中して絵を描いていました。
画像1 画像1

本番さながらのハンドベル

 5年生が衣装をつけ照明もセットして、本番さながらにハンドベルの演奏をしました。「心をひとつに」の合言葉どおり、16名全員の息の合った演奏となるよう練習に励んでいました。
画像1 画像1

てこの働きを調べよう

 6年生の理科の学習です。最近はシーソーに乗って遊ぶなどの体験も減ったせいか、てこの原理を体で理解することが難しくなりました。授業ではてこの実験道具を使って学習し、てこの働きについて良く理解することができました。
画像1 画像1

サツマイモ放射線量測定しました

 3年生がサツマイモの収穫を前に、放射線学習の一環として、渡辺公民館にある測定機器を使って放射線の量を測る学習を行いました。講師はいつもご指導いただいている久保木伸一さんです。ベクレルやシーベルト、セシウム134・セシウム137などについても分かりやすい話をしていただきました。

 測定結果は以下のとおりです。(国の食品の放射線基準値は100ベクレル以下です)

○セシウム137  0ベクレル

○セシウム134  2〜3ベクレル(検出下限値で実際にはゼロに等しい)

 久保木さんのお話では、渡辺地区の米や野菜も測定していますが、食べても全く問題がない安全な数値だということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の香りシチュー♪

今日のメニューは、しょくパン・みかんジャム・あきのかおりシチュー・ハンバーグ(トマトソース)・牛乳です。

今日の秋の香りシチューには、秋の食べ物が2つ入っています。さて、なんでしょう?
答えは、




さつまいもとしめじです。秋は「実りの秋」とも言われ、おいしい食べ物がたくさんとれる季節です。いつもとは少しちがったシチューで秋を感じながら食べましょう♪
画像1 画像1

環境美化活動を行いました

 学習発表会に向けて、環境美化活動を行いました。手洗い場や階段・トイレの掃除、体育館の清掃と暗幕や照明などの設置などを、各学年ごとに仕事を分担して行いました。自分から仕事を見つけて、一生懸命働いている姿が目立ちました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゆかいな もりのたんけ〜んたい ♪

 2年生が帰りの会の歌で「森のたんけんたい」を歌っているところです。体全体を使って歌っている児童もいます。歌う楽しさを感じながら毎日歌っています。
画像1 画像1

お面をつけて役になりきり

 ○1年生の「ももたろう」の舞台げいこです。背景の木を置いたり、お面をつけたりと本番に近い状態で練習をしています。学習発表会まであと2週間、練習にも熱が入っています。
画像1 画像1

給食のない日【再改定版】について

 給食のない日(お弁当の日)の再改定版を本日配付しましたので、差し替えをお願いします。変更(追加)点は、下記の2点です。

○10月20日(土)学習発表会 お弁当の日

○11月11日(日)授業参観・渡辺のまつり お弁当の日

画像1 画像1

いいこといっぱい!麦ごはん。

今日のメニューは、麦ごはん・チキンカレー・やさいとベーコンのソテー・牛乳です。

給食では月に1〜2回、麦ごはんを出しています。ごはんに大麦をいれることで、おなかの調子を整える食物繊維やエネルギーを使いやすくするビタミンB1などの栄養素を体に取り入れることができます。

また、大麦は麦ごはんの他に麦茶やビール、みそや水あめの原料にもなります。大麦のように形を変えている食べ物は他にもたくさんあります。探してみましょう♪
画像1 画像1

祭りだ 祭りだ ワッショイ ワッショイ!

 4年生が群読の練習です。和太鼓やよさこいソーランの威勢の良さを群読で表現できると良いですね。
画像1 画像1

姿勢を正して 筆をとる

 書写コンクール作品の出品に向けて、書道の練習をしています。精神を集中して、真剣な表情で半紙に向かう姿は美しいですね。良い作品が仕上がることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042