最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130381
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

流れる水のはたらき

 5年生の理科の授業です。砂場で砂山を作り、水を流して、傾きや水の量によってどのような違いがあるか実験をしました。
 
画像1 画像1

ももたろう 見参

 1年生の舞台稽古です。立つ位置やどちらを向いて話したらいいかなど、1年生はわからないことばかり。手取り足取り教えるほうも大変です。本番までにはりりしい桃太郎になっているでしょう。
画像1 画像1

リクエストメニュー♪

今日のメニューは、しょうゆラーメン・中華ソフトめん・しそぎょうざ・アセロラゼリー・牛乳です。

今日は小名浜第三小学校からのリクエストメニューです。リクエストした理由は「全校生にアンケートをとり、このメニューが一番人気でした。」ということです。

ラーメンにしそぎょうざは、学校を訪問したときにどこの学校でも「大好き」という声が一番多い献立です。みなさんの喜ぶ顔が見えてきそうです。

このメニューのCMです。「学校の全員でメニューを考えました!!このメニューをほかの学校の人たちにも楽しんでもらいたいです。」

楽しく食べること、とても大事なことですね♪
画像1 画像1

「しばてん」

 6年生の劇は「しばてん」です。毎年学習発表会のトリを飾る6年生の劇、プレッシャーもかかりますが、6年間の集大成としてがんばってほしいものです。

 「思い出アルバム」の中でも、過去の6年生の劇を紹介し始めましたのでご覧ください。
画像1 画像1

感嘆符 町を見守り続けて37年 祝 市政功労者受賞

○毎朝子どもたちの通学を見守ってくださっている稲田好一さんが、10月1日に市政功労者の表彰を受けられました。おめでとうございます。
 
 今朝のような雨の日も含め雪の日も風の日も、夏の暑い日も立ち続けていただいていることに感謝申し上げます。28歳の時から交通指導員をされているとのことですので、通産37年もの長い間子どもたちの安全を見守ってくださっています。今後ともよろしくお願いいたします。

 また交通安全母の会や吉田節子さん・交通安全協会渡辺支部の皆様の日頃よりのご協力に改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1

かれいを食べよう♪

今日のメニューは、ゆかりごはん・じゃがいものベーコン煮・かれいたつたあげ・グレープフルーツ・牛乳です。

かれいは、日本では刺身にしたり、煮たり、焼いたり、揚げたりなどいろいろな料理に使われています。今日のかれいの竜田揚げは、かれいにしょうゆ、しょうがで味付けをして、片栗粉と小麦粉をつけて揚げました。みなさんはかれいを見たことがありますか?ほとんどのかれいは目が右側についています。さかな屋さんで見つけたらよく見てみましょう。
画像1 画像1

体育館に響くハンドベルの調べ

 5年生が舞台でハンドベルの演奏練習です。今までの練習の成果が出た美しい演奏でした。少しでも気をぬくことができないので、集中力が求められますね。聴く人を感動させられる演奏をめざしてがんばります。
画像1 画像1

学習発表会 なわとびもやります

 一輪車にフラフープ、なわとび、ダンス、楽器演奏と、3年生は色々な演技をこなさなければならないので大変です。本番でよりよい演技・演奏ができるよう毎日特訓中です。
画像1 画像1

感嘆符 朝の全校マラソン再開しました

 スポーツの秋を迎え、朝の全校マラソンを再開しました。体力作りや運動不足解消が主な目的です。発育測定の結果を見ても、肥満傾向の児童も見られますので、ぜひマラソンを継続してほしいものです。
 帰宅してからのジュースやおやつの間食の習慣についても、ご家庭で見直しをしていただければ幸いです。
画像1 画像1

よさこいソーランみんなで踊れるようになりました

 ビデオを見ながら覚えてきたふりつけをみんなで踊ることができるようになりました。子どもの覚えるスピードはすごいですね。家でも一生懸命練習しているようです。ぜひ励ましをお願いします。一緒にやればダイエット効果も抜群です!
画像1 画像1

舞台稽古はじまりました

 学習発表会まで残り3週間をきりました。どの学年も体育館のステージでの練習が始まりました。
 2年生は「まおうのともだち」の舞台稽古です。「魔王」っぽい感じがよく出ていますね。
画像1 画像1

チリコンカン♪

今日のメニューは、ドックパン・イタリアンスープ・チリコンカン・こざかなアーモンド・牛乳です。

チリコンカンはアメリカのテキサス州の料理で、スペイン語で「肉入りとうがらし」を意味するそうです。豆にひき肉、たまねぎ、トマト、チリパウダーなどを加えて煮込んだものがよく知られていますが、今日のチリコンカンには、大豆、豚のひき肉、たまねぎ、トマトケチャップ、タバスコなどが入っています。パンにはさんで、こぼさないように気を付けながら食べました♪
画像1 画像1

さばを食べよう♪

今日のメニューは、ごはん・ぶたにくのうまに・さばごまみそやき・牛乳です。

秋が旬のまさばを秋さばと言います。さばは、栄養価が高く、脂質にはDHAやEPAなどが豊富に含まれています。

DHA(ドコサヘキサエン酸)は、頭のはたらきをよくしてくれたり、目によいとされています。また、EPA(エイコサペンタエン酸)には、血液をサラサラにする働きがあります。残さず食べましょう。
画像1 画像1

感嘆符 懐かしい 保育所親子運動会

 9月29日(土)に本校に隣接する渡辺保育所の親子運動会が開かれました。天候にも恵まれ、楽しくすばらしい運動会になりました。本校の1年児童や下学年の児童が参加する種目もあり、懐かしい保育所での運動会を楽しんでいました。

 保育所の子どもたちとは、今後も大休憩や給食、学習発表会の予行などをとおして交流をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界に一つだけ

 家庭・地域パートナーシップ推進事業の一環として、高橋 武司様、小野 豊 様、草野 英一様、鈴木 政一様の4名を講師に招き、竹を使って水鉄砲づくり(4年生の理科)を行いました。子どもたちは、ちょっと不格好でも自分で作った世界に一つだけの水鉄砲を持って大はしゃぎでした。お忙しい中にも関わらず、子どもたちのために時間を割いて下さった地域の皆さんに心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出のつまった校舎を描く

 早いもので、6年生も卒業まで残り半年です。6年間お世話になった校舎を心をこめて描いています。渡辺小学校のリーダーとして、残り半年力強く学校を引っ張っていってくれることを期待します。
画像1 画像1

耳を澄ませて ジュピター♪

 5年生がハンドベルで2曲目の「ジュピター」に挑戦です。目を閉じて集中しながらの練習です。壮大な宇宙をイメージできる美しい合奏になりそうですね。
画像1 画像1

どうぶつさんとわたし

 2年生が、絵画の制作中です。色づかいを考えながら、上手に色を塗っています。それぞれに個性あふれる絵が完成しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ドックパンの由来

今日のメニューは、ドックパン・コーンポタージュ・ポークウインナー・フィッシュビーンズ・牛乳です。

今日はドックパンです。パンにウインナーをはさんで、ケチャップをかけて食べましょう。

ところで、なぜドックパンというかわかりますか?









アメリカでは、ウインナーのことを、足が短くて胴が長い犬のダックスフンドに似ていることからドックと呼んだそうです。それを温かいパンにはさんだので、ホットドックと呼ぶようになったと言われています。
画像1 画像1

おかげさまで 7000回

 本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。昨年11月末にスタートしたブログ形式のホームページは、少しずつではありますが、順調に閲覧数を伸ばしています。

 先日、本校の卒業生の方からうれしいメールをいただきましたのでご紹介します。

渡辺小学校の皆さま
>
>こんにちは。
>
>本日、母がシルバー教室(2年生&5年生)に行ってきて楽しかったという話や
>渡辺小のHPあるみたいということで、早速のぞいてみました。
>近くに住んでいないので、母や甥っ子姪っ子であろう姿を見ることができ嬉しくなりました。
>
>これからも、時々拝見させていただきます。
>
>息子にも、子守唄でついつい渡辺小学校校歌を口ずさんだりしています。
>
>渡辺町、渡辺小学校はいいところです!!
>

 メールありがとうございました。保護者や地域の皆様以外にも見ていただけるホームページにしてまいりますのでよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042